校庭整地・・・南浜地区合同で実施
28年度の種差・・・第1回職員会議
28年度、第1回目の職員会議を開催しました。28年度の学校経営方針等について。28年度のキャッチフレーズは、「Take part in~今いる場所で輝いてみよう!」です。一番は、子どもたちの瞳を輝かせること、本気のやる気スイッチを押させることです。そのために複式授業で改善すべきこと、学校行事の充実(屋根のある本校舎での活動)と地域の自然や人材等リソースを取り込んだ屋根のない学校での体験活動等の充実が必要です。2つの学校をいかに創意工夫して運営していくかの会議でした。
新教頭を船頭に、教職員と児童の乗った種差丸が沈むことのないように、荒波にのみこまれないように、保護者や地域の方々、関係団体、教育委員会等の支援を受けて船出します。今日は、その直前の準備、1回目でした。

灯台から葦毛崎展望台の斜面に、フクジュソウの群生がありました。まだ冬枯れした状態の中に、黄色い花が太陽の光を求めて懸命に咲いています。
種差にもふきのとうが。スーパーでは天ぷらとして販売されていました。焼肉屋さんでは、ふきのとうチヂミ、が人気だそうです。
第16回環境美化教育表彰の様子が協会HPにアップされていましたが、先日HPをリニューアルしたようです。大変閲覧しやすくなりましたので、一度ご覧ください。
2月の低気圧の影響でいたんでいた遊歩道もアスファルトを敷いたり、土や砂を入れたりして改善されていました。これで安心して散策できます。
転出の先生方と一緒に、あいさつ回りを行いました。地域は屋根のない学校ですので、その学校の先生方をまわったことになります。海側に下りたり、山側にのぼったり。海の色の変化を確かめながら。転出の先生方は、名残惜しそうな様子でした。
花壇の整備作業により、校門付近も通行を制限し、ご不便をおかけしております。土留め工事が終わり、タイルはり作業も終わりました。28年度の花壇づくりにも力が入ります。ちなみに、トイレの床も綺麗になりました。
離任式のため卒業生が来校しました。卒業生の中に、6年間一日も休まず登校した卒業生が1名います。修了式後に皆勤賞を手渡しました。