暴風警報対応へのお礼・・・お迎えについて
昨日の対応、ご協力ありがとうございました。登校時はあまり心配いりませんでしたが、下校時刻の強風・暴風が心配でした。
南浜地区の小中学校で連絡を取り合い、各校の対応策の情報交換をしました。各校の事情があるので、多少の違いはあったようです。
本校は、6校時を打切りにし、午後3時に帰すという考えはありませんでした。わけは、PCの気象情報と青森地方気象台の予報官からの情報をもとに、『2時から3時にかけてが一番のピーク』と判断したからです。そこで、いつも通り、2年は5時間目終了後下校、3年以上は6時間目終了後の下校としました。児童館へは職員が引率、徒歩での下校児童は町内ごとに職員が引率していくとしました。心配な場合は、保護者及び家族の迎えをお願いしました。ご配慮、ありがとうございました。
授業打切りか、いつも通りか、下校時刻を遅らせるか、の判断はケースバイケースだと思います。今後も対応については、安全配信及び電話でお知らせいたします。
南浜地区の小中学校で連絡を取り合い、各校の対応策の情報交換をしました。各校の事情があるので、多少の違いはあったようです。
本校は、6校時を打切りにし、午後3時に帰すという考えはありませんでした。わけは、PCの気象情報と青森地方気象台の予報官からの情報をもとに、『2時から3時にかけてが一番のピーク』と判断したからです。そこで、いつも通り、2年は5時間目終了後下校、3年以上は6時間目終了後の下校としました。児童館へは職員が引率、徒歩での下校児童は町内ごとに職員が引率していくとしました。心配な場合は、保護者及び家族の迎えをお願いしました。ご配慮、ありがとうございました。
授業打切りか、いつも通りか、下校時刻を遅らせるか、の判断はケースバイケースだと思います。今後も対応については、安全配信及び電話でお知らせいたします。
サクラの密を吸う鳥・・・何鳥?か調べてほしい!
裏門側の桜の木が満開です。そこへ、鳥がきて花の密を吸っているようです。小枝に逆さになりながらも時間をかけて吸っていました。
何鳥か図鑑で特徴(羽の色、頭や目の感じから)をもとに調べましたが、よくわかりません。「サクラ・花・密・吸う・鳥」と検索して調べたら、『ヒヨドリ』か『メジロ』と出てきました。図鑑で、ヒヨドリを調べ、写真と見比べてみて、『ヒヨドリ』と判明しました。
ヒヨドリの嘴は長く、舌もけっこう長いものでした。この特徴から、蜜を吸いやすい構造になっていることもわかりました。
子どもたちに、野鳥に気付かせ、興味を持たせ、調べてみたいと思わせ、調べる時間を与え、調べる方法を教えていく時間的なゆとり?が必要ですね。
何鳥か図鑑で特徴(羽の色、頭や目の感じから)をもとに調べましたが、よくわかりません。「サクラ・花・密・吸う・鳥」と検索して調べたら、『ヒヨドリ』か『メジロ』と出てきました。図鑑で、ヒヨドリを調べ、写真と見比べてみて、『ヒヨドリ』と判明しました。
ヒヨドリの嘴は長く、舌もけっこう長いものでした。この特徴から、蜜を吸いやすい構造になっていることもわかりました。
子どもたちに、野鳥に気付かせ、興味を持たせ、調べてみたいと思わせ、調べる時間を与え、調べる方法を教えていく時間的なゆとり?が必要ですね。
学校経営方針・・・全体会での説明「わかる力」
28年度の学校経営方針について全体会で説明しました。今年1年の重点とする目標を「共に学び合い『わかる力』を育てる複式の授業づくり」と設定しました。26年度は複式授業に慣れるための目標、27年度は、一人ひとりを見取る複式の授業づくり、今年は、子どもたちに、私たち教師が付けたいと考えている力を明確にした授業づくりを目指します。そのためには、種差小で考えている「わかる力」とは何かを、満開の桜の木の写真と開花したばかりの桜の木の写真を対比して見せて説明させていただきました。28年度の授業参観は、この「わかる力」が身についたか、そのような姿が見受けられたかという視点で参観していただければ幸いです。
参観日・・・授業公開、全体会、PTA総会、学級懇談
安全配信メール・・・明日の朝の対応について
ご心配をおかけしました・・・学校ブログ
交通安全教室・・・DVD視聴とお巡りさんのお話
サクラ咲く・・・開花日?
あたたかい日、肌寒い日と交互にやってきていますが、本校の桜もようやく開花しました。開花日は、標本木の桜が、5~6輪開いている状態だそうです。ちなみに満開は、80%以上開花した状態だそうです。学習面は、覚えたこと満タンです!と言った場合、100%でなければなりませんね。
6年生には、全校児童20名です、80%の人が席を立ちました、何人立ったでしょう、という割合の問題を出しました。16人の答えを出すのに少し時間がかかったようです。
そこで、割合の丸の図、という指導をしました。
「くらべ」 この図に分かっている数値
/ \ を当てはめていく。
「もと」ー「わり」
この図を使いこんでいくと、差し引きの問題や昨年度苦しんだ「300円のパンを10%引きで売っていました。タイムサービスでさらに、その30%引きになりました。いくらになったのでしょう?」
差引の差引ですので、40%引きではありません。このつまずきが多いのです。答えは、189円で、37%引きです。割合の丸の図を2つかいて、考えながら解いた子が正解にたどり着くことができました。図表化して考えることが大事になってきます。

28年度第1回目の参観日が開催されました。2・3年複式(2年算数:時計、3年算数:九九の表とかけ算)、4・5年は道徳『1秒の言葉』、6年社会『縄文のむらかた古墳のくにへ』という授業でした。
3年生を加えた卓球部の活動がスタートしました。
校庭の状態がよくないので、自転車教室は自転車指導用DVDの視聴と種差駐在所の巡査長からのお話となりました。
新しい教頭先生と保健室の先生に出会いました。「種差は、家族と訪れて気持ちを一新したり、癒される場です。また、県外のお客様が来た時、一番最初に連れて行く場所が種差です。~」とお話してくださいました。とてもうれしく感じます。