最新記事
音楽鑑賞教室
マラソン大会の下見
学習発表会
校内学習発表会
手作り弁当の日
月別アーカイブ
2025年10月(5)
2025年9月(25)
2025年8月(2)
2025年7月(12)
2025年6月(22)
2025年5月(15)
2025年4月(11)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(334)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1117)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(16)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(2)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
卒業式の朝・・・芝生地の福寿草も咲き春を~
春のあたたかな日差しや気持ち良い潮風をあびた福寿草が、芝生地でも咲いています。
春を実感させる日に卒業証書授与式を行うことができます。ありがたいことですね。
小さな親切運動実行章授与式の様子も、卒業式当日、記事になりました。これも良い記念となりました。
2016/03/18 07:50 |
この記事のURL
|
自然・環境
今日の種差・・・春の気配
気温も13,14度と高くなってきました。風は多少強いです。
芝生地の芝も、冬枯れ状態から、少し緑色づいてきたようです。春を感じさせます。明日はいよいよ卒業式。天気にも恵まれそうです。
2016/03/17 11:00 |
この記事のURL
|
自然・環境
登下校にご不便を・・・花壇の整備
花壇の土留め工事に伴い、朝夕、校門前を通行止めにしております。基礎工事が終わり、コンクリートを流し込みました。工事は、金曜日(卒業式の日)・土曜日・日曜日と3日お休みです。
3月末まで、ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
花壇には、『たねさし丸』という船があります。まさに、学校そのものも『種差丸』なのです。この船は沈みません。人数は少なくなってきましたが、沈没しないのです。なぜなら、地域の方々や保護者の方々が、沈まないように手を貸してくださるからです。本校の教育活動を支援してくださるからです。花壇づくりもその一つです。
2016/03/16 11:00 |
この記事のURL
|
お知らせ
今日の種差・・・大型船が行き交う海
ダンプ道路から鮫灯台方面を見渡すと、大型船が港に向かって航行しています。
学校も卒業などで子どもたちが旅立ったり・・・。春は出入りの多い時期です。物流も一日も止まりませんね。止まると生活に支障がくるでしょう。八戸港の物流の勉強も面白そうですね。
2016/03/16 10:20 |
この記事のURL
|
自然・環境
朝からすごい音・・・アカゲラのドラミング
♪トトトーン♪と木をつつく高い音が響いてきます。先日のアカゲラでしょうが、姿が見えず。音をたどり、慎重に探すと、なんと、木の電信柱をつついているではありませんか。虫を食べるというよりは、縄張りを示すドラミング?でしょうか。子どもたちと音をだどっていく余裕はありません。子どもたちは、卒業式の予行準備で大忙しですから。
普段見ることができないものを見る、観察することも大事です。屋根のある学校だけの勉強だけでなく、屋根のない学校(地域や自然の中)の勉強ももっと大事です。
2016/03/15 08:00 |
この記事のURL
|
自然・環境
小さな親切8か条・・・来年度の学校生活のめてに!
小さな親切運動において提唱している「8か条」があります。昨日の贈呈式で教えていただきました。53年前に作成されたものですが、今の時代でも大切にしなければならないやくそくごとだち思います。
本校では、「ニコニコカード」といって、親切にしてもらったことをカードに記録していく取り組みを行っています。
来年度、8か条も提案してみたいですね。
2016/03/15 07:50 |
この記事のURL
|
学校生活
まつりのひ・・・小さな親切運動本部製作
小さな親切運動本部より、「まつりのひ」という紙芝居をお借りしました。防災の日にふさわしい内容です。
海を怖がる主人公が、友だちや地域の方々と一緒にお祭りを作り上げていくプロセスを通して、海とのかかわりをもつことができるようになっていくお話。タヌキやキツネなど動物が主人公になっており、低学年でも理解できる内容です。
昼のプログラムとして、図書委員に読んでもらいたいですね。
2016/03/14 14:30 |
この記事のURL
|
海とのかかわり
小さな親切運動・・・実行章贈呈式
「小さな親切運動」本部(東京)より、小さな親切実行章が贈呈されました。今日は、青森県本部事務局1名、青森銀行鮫支店次長さんが来校し、全校児童の前で6年代表児童が実行章をいただきました。
「種差小学校が、長年、ゼロの付く日にゴミ拾い登校をしている」という新聞記事を読んだ人が、東京本部に、「親切な行動、地域を思いやる行動」をしていると、実行章を授与できるように申請したのだそうです。それで、今回の贈呈式となりました。ありがたいことです。自分でできる親切を実行していくことの素晴らしさ、大切さを学びました。
2016/03/14 14:00 |
この記事のURL
|
お知らせ
今日の種差・・・気持ちよく登校
晴天の中、子どもたちは元気に登校してきました。いよいよ今週末、卒業式を迎えます。
校門前の花壇工事に伴い、ご不便をおかけしております。飼育舎よりの裏門を通る際は、十分ご注意願います。道幅が狭くなっていますので。
さて、食品容器環境美化協会のHPにようやく、本校の活動の様子が紹介されたDVDがアップされました。携帯やスマホでも閲覧できます。6分間によくまとめられています。
2016/03/14 07:50 |
この記事のURL
|
自然・環境
午後2時46分・・・全校で黙とう
東日本大震災で亡くなられた方や今も避難している方への追悼の意味、これから先に復興のために・・・子どもたちと一緒に祈りました。
2016/03/11 14:50 |
この記事のURL
|
自然・環境
3033件中 1901~1910件目
<<前へ
189
|
190
|
191
|
192
|
193
次へ>>