今日の種差・・・大型船が行き交う海
朝からすごい音・・・アカゲラのドラミング
小さな親切8か条・・・来年度の学校生活のめてに!
まつりのひ・・・小さな親切運動本部製作
小さな親切運動・・・実行章贈呈式
今日の種差・・・気持ちよく登校
午後2時46分・・・全校で黙とう
5年前・・・これはなかったな!
防災の日・・・家庭で備えている防災グッズ調べを通して
朝自習の時間帯から、防災学習を行いました。はじめにスライドで、5年前の種差漁港の津波の様子を見せました。芝生地のぎりぎりまで津波がきていたことがわかりました。次に、3.11の時に困ったことは何かを聞きました。1年生は2歳だったそうで、覚えていません。6年生は1年生で、電気がつかなかったのが困ったようです。
困った第1位は、洗面・洗濯などの生活用水、2位はトイレ、3位はのみ水、4位家族との連絡、5位食料・・・。
子どもたちに調べてきたことを発表させると、のみ水の備えが多かったようです。次に、カレーなどの食料備蓄、懐中電灯も多かったです。
手回し発電機で、ライト・ブザー音・ラジオ・携帯電話充電機能をもつグッズを実際に見てもらいました。これからの災害では、建物が倒壊することも想定したグッズ準備も必要です。たとえば、折りたたみヘルメットやゴーグル、防塵マスクやホイッスル(閉じ込められた時に吹く)等です。
ガムテープやラップの便利な使い方、簡易トイレの作り方も紹介しました。
学習の最後に、ビニル袋(45L)を使った、レインコートづくりを行いました。結構上手にできたようです。ランドセルに入れておくように話しました。どうぞ見てください。できれば、お子さんから作り方を教わっていただければ幸いです。大人は、60Lの袋が良いと思います。
学習のまとめは、防災ノートで各担任が行いました。午後2時46分に全校で黙とうをします。♪花は咲く♪も歌う予定です。

ダンプ道路から鮫灯台方面を見渡すと、大型船が港に向かって航行しています。
♪トトトーン♪と木をつつく高い音が響いてきます。先日のアカゲラでしょうが、姿が見えず。音をたどり、慎重に探すと、なんと、木の電信柱をつついているではありませんか。虫を食べるというよりは、縄張りを示すドラミング?でしょうか。子どもたちと音をだどっていく余裕はありません。子どもたちは、卒業式の予行準備で大忙しですから。
小さな親切運動において提唱している「8か条」があります。昨日の贈呈式で教えていただきました。53年前に作成されたものですが、今の時代でも大切にしなければならないやくそくごとだち思います。
小さな親切運動本部より、「まつりのひ」という紙芝居をお借りしました。防災の日にふさわしい内容です。
晴天の中、子どもたちは元気に登校してきました。いよいよ今週末、卒業式を迎えます。
東日本大震災で亡くなられた方や今も避難している方への追悼の意味、これから先に復興のために・・・子どもたちと一緒に祈りました。
東日本大震災から5年、芝生地ではヒューマンバンドが行われます。