日差しを求めて・・・コハマギクが咲いている!
記念DVD・・・最高の画質で投影!
校庭で遊ぶ声・・・朝日を浴びて
種差カルタ・・・式典に間に合いそうです!
ワックスがけ・・・校舎内環境整備
サルの目撃情報・・・移動しています!
先週末、白浜方面のサル目撃情報に対する注意喚起の文章を出しました。本日、午前8時半ごろ、鮫町字中道20(深川商会のガソリンスタンド付近)で、サル1頭が目撃されました。このあたりを移動しているものと思われます。
明日の朝、十分注意して登校してほしいと思います。
先週も指導しましたが、次の4点について、再度確認し合いたいと思います。ご家庭でも声がけお願いします。
【サルに出会ったときの注意点】
①サルに近づかない。
②サルと目を合わせない。
③大きな声を出したり、驚かせたりして刺激しない。
④絶対にエサを与えない。食べ物を見せない。

10月中旬まで、岩場に白いハマギクが咲いていましたが、下旬になると枯れてしまいました。岩場と岩場の間に咲いているコハマギクが、冷たい風をうけながら懸命に咲いています。全体的に冬枯れに近づいているようです。
4月から進めてきた景観学習のまとめとなる「種差カルタ」の読み札、取り札の原本が完成しました。来賓控室の廊下掲示板に50音、掲示しました。
ポリッシャーをかけて汚れが落ち、もともとのタイルの色を取り戻しました。そこへワックスがけをしたので、素晴らしい輝きです。
廊下のタイル、ワックスを長年、上塗りしてきたので、黒ずんでいる箇所が目立ってきていました。思い切って、剥離剤を流し、ポリッシャーで研磨しながら汚れ落としをしました。幸い本校には、ポリッシャー使用歴30年の先生と初めて運転したのに上手な保健室の先生もいます。
長年の歯磨き指導や学校保健活動が認められ、全国学校保健研究大会において奨励賞をいただくこととなりました。平成8年に全国表彰を受けてから、20年ぶりの受賞となります。11月16日に東京都・文京シビックホールでの表彰式に参加する予定です。