メモをしっかり・・・ご心配をおかけしております!
ウサギもあたたかかく・・・冬支度
種差景観カルタづくり・・・印刷原稿校正中
ダッチオーブン・・・こうなりました!!!
やきいも会・・・ほくほくに焼けるかな?
全国親子久キングコンテスト・・・八戸十和田大会に出場
第81回全国学校歯科保健研究大会・・・29年度青森市で開催
児童が大型絵本の読み聞かせ・・・
平成28年度第55回全日本学校歯科保健優良校表彰
第80回全国学校歯科保健研究大会が、東京・文京シビックホールにて、11月16日・17日2日間されています。
本校は昨年度、県一をいただきましたので、今年度、全国応募しました。この度、奨励賞104校を代表して表彰式に出席して参りました。
シビックホールにはたくさんの学校歯科医、養護教諭等、健康教育や歯と口の健康に努めている教員、関係機関の方々が全国から参集していました。主催者発表では、1500名の参加だそうです。
本校と同じ規模の学校で、縦割り班で歯磨き指導を行い、上学年が下学年児童の歯磨きのポイントをアドバイスしている実践や学校教育におけるヘルスプロモーションの考え方なども参考になりました。これからの歯と口の健康指導に生かしていきたいと思います。
子どもたちの毎日の歯磨き指導や学校歯科医の指導の成果としての受賞だと感謝しております。ありがとうございました。
本校は昨年度、県一をいただきましたので、今年度、全国応募しました。この度、奨励賞104校を代表して表彰式に出席して参りました。
シビックホールにはたくさんの学校歯科医、養護教諭等、健康教育や歯と口の健康に努めている教員、関係機関の方々が全国から参集していました。主催者発表では、1500名の参加だそうです。
本校と同じ規模の学校で、縦割り班で歯磨き指導を行い、上学年が下学年児童の歯磨きのポイントをアドバイスしている実践や学校教育におけるヘルスプロモーションの考え方なども参考になりました。これからの歯と口の健康指導に生かしていきたいと思います。
子どもたちの毎日の歯磨き指導や学校歯科医の指導の成果としての受賞だと感謝しております。ありがとうございました。

今年度から学校事務が配置されておりません。それに伴い電話は、教頭か校長が受けることが多くなっております。大事な連絡もありますので、電話横においているメモの内容を一部修正しました。
子どもたちが毎日、うさぎの世話をしています。冷たい風が入らないように飼育舎のまわりにビニルをはりました。学校も様々、冬支度です。
ホクホクに焼けました。鉄なべで焼くのも良いけど、やはりワイルドに校庭で焼くのが良いですね。くり抜いた一斗缶で焼く方法もあります。
子どもたちに負けぬようダッチオーブンでもイモ焼をしました。どうなるかな?
春から栽培してきたサツマイモ、今日は食する日です。炭の状態になった所へアルミ箔と新聞紙につつんだサツマイモを3時間目に投入。4時間目が始まるころには焼きあがっていました。
第23回昭和34年、第52回昭和63年に続き、本県で3回目の開催となる第81回全国学校歯科保健研究大会が開催される予定です。
読書週間ですので、子どもたちが読み聞かせを行っています。今日の昼は、大型絵本「海の百階建ての家」の読み聞かせでした。縦に長い絵本でしたので、先生一人が後ろで押さえて行いました。大きさにびっくりですね。