念願のリヤカー・・・アダプトプログラム助成で
たねさしマルシェ・・・種差らしいおいしいものいっぱい!
20日いよいよ『子どもシェフ』・・・お便りを出しました

①トッピングだけする、②なべで煮る、③ミキサーにかける、④うらごしする、⑤フライパンで焼く・・・。
複雑な作業や調理は、シェフが事前の仕込みをします。子どもたちは、のせる、にる、焼くなどの調理をします。下学年児童には、保護者がサポートしてください。先生方は、各班の全体を見届けるようにします。
持ち物は、エプロンと三角巾です。あと、お花がご家庭にありましたら、ご持参ください。ランチルームのテーブルに飾り、良い雰囲気でフランス料理を堪能したいと思います。
詳細は、配布したプリントをご覧ください。
なお、『種差小子どもシェフ』にかかる費用は、『海洋教育パイオニアスクール』助成を活用しております。
敬老の日のつどい・・・楽しく交流を
リハビリの手すり?・・・一輪車の練習器具です!
20人に15・・・一輪車
読み聞かせ・・・図書室から笑い声が
140周年記念事業実行委員会・・・子どもたちにも意識を
今日、夕方、第2回創立140周年記念事業実行委員会が開催される予定です。
大人は着々と準備を進めています。子どもたちにも様々な行事やイベントを通して、140年目をお祝いする気持ちや意識を高めてきています。午前中の講話では、明治9年からの歴史をスライドにして紹介しました。130周年記念誌や100周年記念誌の写真を取り込み、作成しました。昭和の時代は在籍児童数が多かったこと、凧揚げ大会に盾やカップがあったこと、健康教育や歯の健康に力を入れていたこと等に驚いたようです。昭和33年の火災が一番びっくりしていました。
昭和62年に建った現在の校舎、30年目を迎えますね。大事に大事に使わせてもらいます。
全校ジャガイモ植えなどもあったのですね。今も学校園はありますよ。
大人は着々と準備を進めています。子どもたちにも様々な行事やイベントを通して、140年目をお祝いする気持ちや意識を高めてきています。午前中の講話では、明治9年からの歴史をスライドにして紹介しました。130周年記念誌や100周年記念誌の写真を取り込み、作成しました。昭和の時代は在籍児童数が多かったこと、凧揚げ大会に盾やカップがあったこと、健康教育や歯の健康に力を入れていたこと等に驚いたようです。昭和33年の火災が一番びっくりしていました。
昭和62年に建った現在の校舎、30年目を迎えますね。大事に大事に使わせてもらいます。
全校ジャガイモ植えなどもあったのですね。今も学校園はありますよ。
