南浜地区防犯レク・・・3校合同で実施
一足早く・・・クリスマス気分に
新聞を読む3・・・各グループから発表、まとめていく
新聞を読む2・・・見出しに書き足す
新聞を読む1・・・縦割り班で読み合う
今日の種差・・・降雪の朝
屋根のない学校の紹介・・・ちゅうでん情報誌『えるふ』に掲載
景観学習・・・種差景観かるたの紹介ポスターづくり
種差景観かるたの完成を待つばかりとなりました。今日は、八戸工業大学の学生さんたちが4名来校し、本校児童と一緒に、種差景観かるたの見どころや特徴・特色をアピールするためのポスターづくりをしました。
このかるたは、単にきれいな花だけを取り上げたのではありません。650種の海浜植物も大事ですが、景観学習を通して、表面的な美しさだけに目を向けるのではなく、種差の気候や特色、種差を愛した文人なども取り上げています。一度作ったかるたを見直し、振り返る活動を通して、これまでになかった視点で地域を捉えなおすことにつながりました。一言で言うと、地域を見る目が広がった、深まったと言えるでしょう。4月から9か月かけて、じっくり取り組んできた成果だと思います。
今日作ったPRポスターは、かるたの完成時やインフォメーションセンターでの掲示の時に役立ちます。
このかるたは、単にきれいな花だけを取り上げたのではありません。650種の海浜植物も大事ですが、景観学習を通して、表面的な美しさだけに目を向けるのではなく、種差の気候や特色、種差を愛した文人なども取り上げています。一度作ったかるたを見直し、振り返る活動を通して、これまでになかった視点で地域を捉えなおすことにつながりました。一言で言うと、地域を見る目が広がった、深まったと言えるでしょう。4月から9か月かけて、じっくり取り組んできた成果だと思います。
今日作ったPRポスターは、かるたの完成時やインフォメーションセンターでの掲示の時に役立ちます。
種差海岸・磯の香りの八戸せんべい汁づくり・・・海洋教育パイオニア最後の授業
12日月曜日、種差海岸・磯の香りの八戸せんべい汁づくりを5,6年生の家庭科の実習として行いました。ヒラメのあらで、ダシをとり、塩と酒少々、隠し味で醤油を数滴。海藻は、マツモ、ワカメ。菊も。せんべいは、専用のせんべいを使用(固くもなく、どろっともしないせんべい)
塩味のさっぱりした『種差海岸・磯の香りの八戸せんべい汁』の完成です。
下学年は、給食の時に試食しました。磯の香りのするせんべい汁でした。ウニやアワビという高級素材だけでなく、このようなものも種差らしい海の幸を使ったものとなりました。指導してくださった民宿・石橋の女将さん、ありがとうございました。

今日はパン給食の最後の日ですので、ミニケーキが付きました。野菜スープにチキンでした。みんなニコニコしながらの給食時間でした。いろいろ工夫したメニューで提供してくれるので、楽しみです。給食も学校生活では、重要な位置を占めています。このメニューだから、1日頑張ろう!という子もいます。給食は大きなパワーを持っていますね。
ホワイトボードに6つの見出しをはり、その脇に大事なことを書き出していきました。その短文から、短い言葉に置き換え、最後に、この記事を通して、何を伝えたかったのかを読み取ります。そして、何を言いたかったから、種差小のリサイクル活動を6番目に取り上げたのかを読み取っていきます。この後半の部分は、3学期に持越しです。
6つの見出しごとに、見出しの言葉に読み取ったことをつけたしていきます。見出しだけを書き抜いたワークシートを6年生に1枚渡し、グループで書き込んでいきました。
高学年で毎日新聞を読んでいる児童が2名いました。その子たちがリーダーになって新聞を読む勉強も行ってみました。先日の特集記事(12月5日のデーリー東北)を、6つの見出しごとにA4サイズに印刷して配布しました。6年生5人が、4・5年生に読み聞かせました。鉱山や家電の基盤など難しい言葉や用語は教えました。
寒気が入り込んでいるせいか、雪がけっこう積もっていました。真っ白な芝生地、日が照ってきたので、消えるかなと思っていたら、晴天から一転、雪雲が覆ってきました。
これが、種差海岸・磯の香りの八戸せんべい汁です。