学習発表会・・・140周年記念にふさわしい内容に

 140周年のお祝いの気持ちを全校児童20名で表す学習発表会でした。
 お祝いする歌、未来へつなげる歌、海と関わる学習に関連した器楽、各学年の劇も周年を祝う内容となっていました。
 たくさんのご来場をいただき、ありがとうございました。
 次は、いよいよ周年式典です。


2016/10/02 11:30 | この記事のURL学校行事

ゼロの日活動・・・頑張った証に

 昨日、30日はゼロの日活動日でした。4町内ごとに朝、ゴミ拾い登校を行いました。青少年育成青森県民会議より、頑張って清掃活動を続けているので、反射材になっているクマのホルダーをいただきました。
 クマの胸には、「なくそういじめ 青森県」と印字されていました。
 25年継続してきた清掃活動と同じように、いじめのない学校づくりも継続していかなければなりません。しっかり、お話をして子どもたちに渡したいと思います。


2016/10/01 12:00 | この記事のURL環境美化

アダプト・プログラム支援の活動の様子・・・食環協ニュースに掲載

 アダプト・プログラムのアダプトとは、里親のように世話するという意味があり、八戸市と地域団体・学校が密接に関わりながら、環境美化活動に努めていくことをねらいとしています。
 2016年度、本校は、食品容器環境美化協会より、アルミ製の立派なリヤカー購入支援を受けました。昨年度の環境大臣賞受賞に続き、2年お世話になっています。
 リヤカーを使っての清掃活動の様子が、食品容器環境美化協会:「食環協ニュース128」に掲載されました。4年生が張り切って手伝ってくれた様子が写っています。


2016/10/01 11:40 | この記事のURL環境美化

今日の種差・・・秋晴れです!

 青空、海、芝生の緑、とてもさわやかです。秋晴れです。明日も秋晴れの中、140周年記念学習発表会を開催できそうです。たくさん来校いただき、子どもたちに声援していただきたいと思います。
 朝から練習頑張っています。2,3年生劇の神様役も頑張って練習に参加していました。3時間目は、全校器楽でも頑張ります。


2016/10/01 08:40 | この記事のURL学校生活

いつでも読(どく)・・・良い本がいっぱいある!

オリンピックの本、スポーツの本、環境の本等、図書室や図書コーナーにすぐ手に取って読むことができるように置いてあります。
 環境教育、環境美化教育と言っても子どもたちはそれを考えながら生活しているわけではありません。国語や理科の教科書に環境教育的な内容が入っています。算数でも環境的な問題を計算問題として扱ったりしています。
 環境関連の本を手にする子もいます。絵本なので、すぐ読み終わります。「その本から何を感じた?」「環境問題で君ができることは何?」と質問しません。
 朝読(あさどく)、中読(なかやすみどく)、昼読(ひるどく)など、子どもたちは時間を選びません。すき間時間を見つけ、毎日、好きな本を、10分~15分読む(5,6分でも結構読めます)、ただ読む(感想や意見を求めません)子、こんな学校にしたいですね。
 朝読を行っている学校では、①ストレス解消、②集中力アップ、③他者への共感性、④読み書き能力アップ、⑤語彙の増加等の効果があるそうです。③の効果から、いじめ減少につながった、という結果も出ているそうです。
 親子で朝に5分、親子朝読を毎日続けている家庭もあるそうです。良いですね。親子で毎日、ただ読むだけ。こんな家族の団らんもあるのですね。


2016/09/30 10:10 | この記事のURL学校生活

花壇もよく見えます・・・松の木の剪定により

 花壇の上の松の木の枝払いしてもらいました。花壇に秋の日差しが差し込んでいます。計画的な環境整備も必要です。
 今日も八戸森林組合の方々の作業が行われています。


2016/09/30 09:00 | この記事のURL自然・環境

140周年記念集合写真・・・テーマをもって

 ゼロの日活動で集まったペットボトルや空き缶等の整理をした後、全校で記念写真を撮りました。
 記念誌に掲載されるかな?


2016/09/30 08:50 | この記事のURL周年事業

ゼロの日活動・・・県の青少年育成県民会議の取材

 今日30日、爽やかな秋晴れの中、ゴミを拾いながらの登校「ゼロの日活動」の様子を、青少年育成県民会議職員2名が来校し、種差方面・白浜方面の児童の様子を取材してくれました。
 白浜方面は、アダプト・プログラム制度助成で購入したアルミ製のリヤカーも使いながらの清掃活動でした。結構ペットボトルや空き缶が落ちています。多いのは、たばこの吸い殻でした。
 青少年育成県民会議の広報誌「青い樹」は、本校をどのように紹介してくださるのか楽しみです。冊子が完成した際には、保護者の皆様にもご紹介いたします。
 この活動は、25年続いてきた活動です。伝統を感じます。


2016/09/30 08:40 | この記事のURL環境美化

よりよい環境をつくる・・・樹木の選定や植林

 本校の敷地内には、松の木、サクラ、ナナカマドなどたくさんの樹木が植えられています。昨年度は、大雪の被害での剪定、10月中旬は台風10号被害の対応での剪定を予定。
 今日、明日の作業は、「緑と水の森林ファンド」事業による敷地内の樹木の選定を通して、野鳥観察や樹木調べなどの学習ができる環境整備のための剪定作業です。このような作業を通して、よりよい環境の創造へつながります。19日は、ヤマボウシの植林を行う予定です。


2016/09/29 08:20 | この記事のURL自然・環境

校内学習発表会・・・あと3日で微修正を

 140周年記念バージョンの学習発表会は、お誕生日をお祝いする会場全体での歌や海にかかわる最近の歌。
 劇は、種差を愛した文化人にかかわるものや140年前を振り返るようなもの、現在の学習を取り込んだものと工夫した内容となっています。
 10月2日(日)には、たくさんお越しください。子どもたちの頑張りに声援をお願いいたします。


2016/09/28 14:10 | この記事のURLお知らせ
2941件中 1501~1510件目    <<前へ  149 | 150 | 151 | 152 | 153  次へ>>