中核市移行式・連携中枢都市宣言・・・より地元の魅力を
平成29年1月1日、八戸市は全国で48番目の中核市となりました。今日は、移行式及び連携中枢都市宣言が行われました。中核市になると、県の事業が様々、市に移されます。保健業務など約2000件にのぼるのだそうです。学校関係では、教職員の研修が県センターから市へとか、発育・運動発達等の療育相談が市へなどがあるようです。具体的にどう変わっていくのか、どのようなきめ細かな市民サービスを受けることができるのかについては勉強していきたいと思います。移行式の中で、中核市移行を契機に「より活力ある魅力あるまちを目指す」という言葉が耳に残りました。まずは、
自分たちの住んでいる地域、地元のよさや魅力をしっかり自覚することだと思います。
29年、新しい年も、「地元のよさを学ぶ、地元の魅力を発見する、発信する」という屋根のある学校で学んだ教科の力を活用し、屋根のない学校において、屋根のない学校の先生方(地元の方々)による授業や体験活動等を通して学ぶ『地元学』を進めていきます。今年もご支援、ご協力をお願いいたします。
種差景観かるたマップ・・・概ね完成!
かるた一覧・・・50音をB4版に
種差景観かるた大会に向けて・・・初めての対戦
『若い芽』に本校が・・・2度丁寧な取材を受けました!
『若い芽』の配付・・・青少年育成青森県民会議から
青少年育成青森県民会議では、次代を担う青少年が社会における自分の役割と責任を自覚し、心身ともにたくましく健やかに成長することを願って、様々な取り組みを展開しています。その一つに機関誌の発行があります。昨年度までは、「青い樹」というタイトルだったと思いますが、28年度は創刊号と記載されていますので、『若い芽』としてリニューアルしたものと思われます。創刊号は、インターネットの安全な使い方、家族で考えてみよう、ネットとうまくつきあうためのルールづくり等が、大変役立つものと思います。子どもたちを通して配付しますので、冬休み中、ご家族で、「我が家のルール」について話し合ってみてはいかがでしょう。この冊子は、きっと役立ちますよ!

種差景観かるた、ご家庭で楽しんでいただけたでしょうか。現在、かるたの一覧表の裏面に、50音をたどって散策できるかるたマップづくりを行っています。
完成した種差景観かるたの練習を、のびるこタイムの時間に行いました。自分で作った読み札、自分で描いたとり札を先に取ろうとする姿や喜びを体で表している姿、とても子どもらしいと思いました。
創立140周年記念DVDを式典の後に上映しました。反響がたくさんありましたので、PTA会員と希望者へ配付することにしました。22日の終業式に子どもたちに渡しますので、どうぞご家庭でご覧ください。