最新記事
離任式
修了式
卒業式
機関車の連結
防災教室
月別アーカイブ
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(312)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1050)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(14)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
景観学習も終盤・・・とり札づくり作業中!
先週で読み札の50音が決定しました。今日は、とり札の絵の下書き作業を行っていました。
徐々に形が見えてきました。
2016/10/11 14:40 |
この記事のURL
|
景観学習
母の愛情が・・・はみ出ていました!
となりの子のお弁当、開けたとたん、ドーンとお肉がはみ出てきました。上蓋に押されて耐えていたお肉も、ふたをあけたとたんに・・・。
お家の方の愛情がたっぷりでした。ご満悦状態でお弁当を食べていました。たまにはボリューム満点のお弁当も良いですね。
2016/10/11 14:30 |
この記事のURL
|
学校生活
手づくり弁当の日・・・ランチルームで皆ニコニコでした!
手づくり弁当、皆、おいしそうに食べていました。
2016/10/11 14:20 |
この記事のURL
|
学校生活
新しい看板・・・140周年記念事業の一環として
9日、朝から新しい看板設置に向け、土台の工事をしてもらいました。午後、ようやく新しい看板が設置できました。
この看板は、実行委員長はじめ、地域の関係機関の方々、溶接関係の業者、設備業者、アルミ缶リサイクル協議会等、たくさんの支援により設置できました。ありがとうございました。
2016/10/09 13:40 |
この記事のURL
|
周年事業
これまで支えてきた看板・・・ご苦労様でした!
台風10号の強風により、支柱が折れてしまい、ぐらいついていた看板。撤去しました。長い間、示してくれました。
2016/10/09 13:30 |
この記事のURL
|
お知らせ
稲刈り・・・ATVの取材がありました。
金浜小学校での稲刈り体験を終えた子供たちが帰ってきました。
稲を刈り、はせがけ(たぶん?)に稲を干し、金浜小の子どもたちと給食を食べて交流し、ちょっとお疲れモードの人もいましたが、「楽しかったあ」と満足げに帰ってきました。
ATVの取材があり、今夜6時半ごろのニュースで放送される予定だそうです。
金浜小学校の皆さん、ご指導してくださった地域の皆さん、お世話になりました。
ありがとうございました。
2016/10/07 13:50 |
この記事のURL
|
小小連携
稲刈り・・・金浜小学校と一緒に
朝は、とても涼しかったのですが、秋晴れでさわやかな日です。
今日、子どもたちは、金浜小学校に招かれて全校で稲刈り体験に出かけました。
春に、4~6年生が田植えをさせて頂いた田んぼは、黄金色の稲が立派に実りました。
初めての稲刈り体験、鎌を上手に使って一生懸命刈っています。
2016/10/07 10:50 |
この記事のURL
|
小小連携
樹木の剪定・・・作業車が入れない場合は
体育館裏の樹木、作業車が入ることができませんので、ロープワークで人間が登っての作業でした。
さすがプロ、ロープですいすいのぼり、安全に確実に剪定作業をしていました。
今日で、おおよその環境整備作業が終了です。
2016/10/05 11:40 |
この記事のURL
|
環境美化
台風18号対応について・・・注意点のお知らせ
台風18号が、今日の夜から明日にかけて東北地方を通過しそうです。
部活動も行う、通常授業の予定です。お便りにも記載しましたが、十分注意して登校願います。保護者の判断で登校を遅らせるなどの対応をとる場合は、学校へ連絡をお願いいたします。
明日の午後に風が強くなる予報も出ていますので、下校や部活等に変更がある場合は、メール配信等でお知らせいたします。
子どもたちが持参する安全ニュースをご覧ください。
2016/10/05 11:30 |
この記事のURL
|
安全・安心
第69回八戸市小学校お話弁論大会・・・城北小会場にて
市内小学校お話弁論大会が城北小学校体育館で開催されました。本校6年児童も「白組の団長になって」と題して、140周年記念運動会において、団長を務めていく中で考えたこと、反省したことなどを発表してくれました。お話の最後には、今までと違う、少し成長した自分を発見できたようです。何事もチャレンジしていくことの大切さが伝わってくるお話でした。
2016/10/04 14:00 |
この記事のURL
|
学校生活
2941件中 1491~1500件目
<<前へ
148
|
149
|
150
|
151
|
152
次へ>>