生きた教材・・・今日の新聞記事

 12月5日デーリー東北の「エコノミック・マンデー」に本校が22年継続してきたアルミ缶リサイクル(新聞紙や瓶まどもありますが)が認められ、表彰されたことも掲載されていました。結論は、「資源は大切」「有効活用を」「リサイクル意識の高まり、広がりを」といったあたりでしょうか。
 この結論に至るまでに、記事は、どのような述べ方をしているのか、6年生には読み取ってほしいです。大見出しを追っていき、「家で眠った携帯」とはどういう意味か、「五輪メダルに採用」とは何が材料に、「100%リサイクル」とは何が100%なのか、「豊かな資源世界トップ級」の日本国内資源は何か、~最後の大見出しが、「空き缶だって都市鉱山」、都市の中の鉱山の意味を理解し、自分たちの行っているアルミ缶リサイクル活動とつなげて考えてみると、本校が引用された意味が明確にわかってくると思います。
 自分たちの学校が取り上げられた記事は、本物の教材になると思います。高学年の国語か総合的な学習で扱ってみたいですね。新聞記事を活用した授業も倫理的な思考力を高めることになると信じています。


2016/12/05 17:50 | この記事のURL学習の様子

冬の種差・・・双眼鏡片手に歩くと面白い!

 何も見るべきものがない、という人もいますが、冬も面白いですよ。コンテナを積んだ大型船はゆっくり航行しています。その横をヨットが、小船が、というふうに、見るものがけっこうあります。岩場を見ると、ウミウがひなたぼっこしています。海釣りをしている人もいます。オシドリのようなきれいな鳥も。双眼鏡があると、結構楽しむことができます。町内を歩くと、一人でバスケットを楽しんでいる6年生もいました。日差しがとても暖かく、気持ちのよい休日です。
 学校備品で、双眼鏡を2台購入してもらいました。それを使ってバードウオッチングなども楽しいですね。


2016/12/04 11:40 | この記事のURL自然・環境

種差景観かるた・・・一覧はこんな感じに!

 も少しで種差景観かるたが完成します。校正段階のかるたを切って、一覧にしてみました。とてもかわいい仕上がりです。中味も良いですよ。


2016/12/02 13:00 | この記事のURL景観学習

あれ、どうなりました?・・・150周年につなぐ

 140周年記念として、子どもたちに、①10年後のその学年へあてたハガキ(各自紙すきしたハガキと最高級紙すき)、②10年後の自分へあてた手紙(土佐和紙)を書いてもらいました。
 どうなりましたか?という質問が多いので、ブログにアップしてお知らせすることにします。写真のように、タイトルをつけた袋(中はジプロックに入れて)に入れ、金庫に保管しています。式典後に入れましたので。
 平成38年、2026年の150周年記念の年に、金庫を開けることになります。6年生の皆さん、22歳の時、学校に寄ってくださいね。忘れないでください。10年後もこのブログ見てください。


2016/12/02 12:50 | この記事のURL周年事業

冊子から学ぶ・・・アイディア集の活用

 市村アイディア賞の参加賞と一緒に、応募作品をまとめた冊子も届きました。応募全体を見せることは大事です。特に、本校のような小規模校は、このような冊子から、多様なものの見方や考え方を学ばせないといけません。人が少ない分、他に多様性を求めなければならいと考えています。
 これまでの冊子を見ると、上位入賞者は、関東・関西方面が多かったように感じていました。今回、秋田の6年生が、文部科学大臣賞を受賞していました。扇風機にずっと濡れ続けるタオルをセットにしたアイディアでした。
 全国を意識させることも学校教育の中では必要です。子どもは日本中、いや世界中で活躍する大人になっていくわけですので。


2016/12/02 09:40 | この記事のURL学習の様子

市村アイディア賞参加賞・・・正方形の勉強に使える?

 夏休みの全校課題として、「第47回市村アイディア賞」に応募しました。子どもたちのアイデャイで、生活が便利になったり、楽しくなったりする道具を作ってもらいました。作った人もいれば、構想、アイディアを絵に描いただけの人もいました。それでもこの賞は良いのです。ハードルが低いので、20名全員応募できました。一人で複数考えた子もいます。これからの時代は、アイディアが大事です。
 大きな賞はありませんでしたが、全員に参加賞が届きました。「4サイドクロック」というもので、①時計(年・月日・時刻)、②目覚まし(アラーム機能)、③カウントダウンタイマー、④室温度計、の4つの機能がついています。面白いのは、①~④の機能を使う時、横に転がすと1つずつ機能が変わること、それに伴って4面の色が変わることです。
 子どもたちに持たせますので、ご家庭で使用ください。なお、単4電池3本必要です!!!
 四角形は、4つの直線で囲まれた図形です、と言って、4回辺を転がしたら、意味がよくわかるかも?しれませんね。正方形でなく、長方形だと回転時、少し困るかも。


2016/12/02 09:20 | この記事のURL学校生活

今日の種差・・・警報発令の朝

 昨日、今朝の気象情報を見越して、安全ニュースを発行しました。幸い、登校時はそんなに風が強くなかったので安心しました。
 陽が照るにつれ、徐々に風も強まってきたようです。現在、暴風雪警報発令中です。部活動まで通常通り行う予定です。部活動は、NHK杯県大会出場選手5名の実施となります。その他の部員は、通常通りの下校となります。下校時刻の状況によっては、何らかの対応をお願いすることになるでしょう。その際は、メール配信及び電話連絡をさせていただきます。


2016/12/02 09:10 | この記事のURL安全・安心

しまい・・・畑じまい、花壇じまい

 さつまいもを掘った後、畑じまいをしました。今日、花壇じまいを行いました。
 「しまい(仕舞・終い)」の字から、何かが終わること、品物が売り切れてなくなること等の意味が分かります。辞典には、処置するとか、年末の収支決算の意味も書いていました。学校は企業や会社ではないので、一定期間の収入・支出を求めて利益はいくら、損失はいくらと、算出することはありません。学校も2学期じまいの時期です。子どもたちの成長した姿を見取ることが必要です。子どもたち一人ひとりの成長した姿は昨日の参観授業でご覧いただけたでしょうか。地学連理事からも感想・意見をいただきました。学校全体の成果については、学校だよりに記載しました。
 学期末、学校全体が頑張ったことは、140周年事業です。それから、「種差景観かるた」の取組です。まもなく、完成します。これが、本校の「28年度じまい」と言っても過言ではありません。22日のお披露目会及びかるた大会が楽しみです。22日終業式の後、10:40~ランチルームで行っていますので、ご都合のつく保護者はどうぞ来校ください。かるたづくりは、今日で第3校正が終わり、いよいよ本格製作になります。


2016/11/30 14:20 | この記事のURL学校生活

参観日・・・2学期最後の授業参観

 2年国語「かたかなで書くことば」・3年国語「漢字の意味、4年理科「ものの体積と温度」、5・6年体育「跳び箱・頭はね跳び」の授業でした。
 体育館で行った体育の授業、お母さん方が「わたしたちの時代は、台上前転だよね」とつぶやいていました。今は、タグラグビーやバランスボールなども種目に入っています。どの学級も子どもたちの活躍する授業でした。
 参観いただいた地域学校連携協議会の理事の方々からは、「複式の授業の進め方が児童も先生方も良くわかってきていると感じた」「他の学年の声を気にせず活動できている」「活発に何度もやり取りができるのが小規模のよい点だ」「発言の深まりからすると課題があるかもしれない」「子どもたちの聞く力は、学校だけでは育たない。家庭との連携、家庭での生活指導面も重要だ」等のご意見、ご感想をいただきました。学校評価の参考にさせていただきます。参観、ありがとうございました。


2016/11/29 15:50 | この記事のURL学校行事

鳥インフルエンザ対応について・・・安全ニュース発行

 鳥インフルエンザが発生したことが報道されています。本校学区には、冬鳥がわたってきていますので、野鳥観察等の機会も多いと思います。
 飼っている鳥や野鳥に対する基本的な対応や注意点について、安全ニュースにまとめましたので、ご覧ください。本日の参観日資料にもなっております。


2016/11/29 10:40 | この記事のURL安全・安心
3007件中 1491~1500件目    <<前へ  148 | 149 | 150 | 151 | 152  次へ>>