ゼロの日活動・・・青森県民会議が取材に

 毎月、10日・20日・30日とゼロのつく日が平日であれば、ゴミを拾いながらの登校をしています。「ゼロの日活動」と言い、今年で25年目となります。
 このような児童のボランティア活動の様子を青森県民会議の方々が、30日の様子を取材する予定です。「青い樹」という小冊子に掲載されるとのことでした。
 29日には各自のトングを持ち帰ります。朝、スーパー等の袋を持たせてください。天気の良い日は、歩いて登校できるよう声掛け、お願いいたします。


2016/09/28 14:00 | この記事のURLお知らせ

こころの劇場・・・劇団四季『エルコスの祈り』

 今日、午後2時から、劇団四季によるミュージカル『エルコスの祈り』の舞台が公会堂であります。
 6年生は、バスと電車を乗り継いで参加します。
 温かい心を持ったロボット・エルコスが、子どもたちと出会い、仲間の大切さや人を思いやる素晴らしさを知らせていくミュージカルだそうです。楽しみですね。


2016/09/27 10:50 | この記事のURLお知らせ

PTA・地域の支援により・・・平成28年度アルミ缶回収優秀校に

 今日、うれしいお知らせが届きました。本校が、平成6年度から実施してきたPTA行事の資源回収運動が認められ、アルミ缶リサイクル協会より、優秀校表彰を受けることとなりました。
 地域の皆様方のご協力がなければいただけなかった賞だと思います。22年継続してきた成果です。ありがとうございました。本校のPTA活動の一環が評価を受けたことを大変うれしく思います。140周年の年、このことも皆で喜び合いましょう。
 協会及び市(八戸市資源集団回収協同組合)の関係者出席による表彰式は、10月中旬を予定しております。日程が決まり次第、再度お知らせいたします。受賞、おめでとうございます!


2016/09/23 13:10 | この記事のURLお知らせ

松林ランドの松の木の選定・・・安全、安心から

 26年度の大雪により松の木ランドの松の枝折れがひどく、危険ですので、その年の運動会は、入場門を変更する措置を取りました。そして、剪定してもらいました。
 台風10号により、飼育舎側の大木が倒れました。松の木ランドもだいぶ枝折れが見つかっています。学校脇の道路にも枝が飛散していました。マラソン等で校庭を使います。松の木ランド側の使用には、注意を払っている状態です。
 伝統と歴史のある松の木ランドですが、子どもたちや地域住民の安全を考えると、軽い剪定では安全・安心を確保できないのではないかと考えました。
 そこで、教育委員会へお願いをして、重め目の選定を10月初旬に実施することとなりました。松の木ランドの松に思いのある保護者や地域の方々もいらっしゃるとは思いますが、安全・安心の確保のためですので、ご理解いただければ幸いです。
 一度太い枝を切る作業、その次に、その他の枝をはらう作業の2段階で実施する予定です。
 


2016/09/23 11:50 | この記事のURL安全・安心

明日は街が・・・県大会とパレード

 明日24日は、卓球の県大会が長根の体育館で開催されます。本校からも7名の児童が出場します。練習の成果を発揮してほしいですね。
 さて、明日の午後3時には、伊調選手の国民栄誉賞受賞とオリンピック4連覇をお祝いするパレードがあります。荒町から三日町にかけては大変込み合うことでしょう。八戸の誇りです。応援に出かけたいと思います。駐車場探し、大変ですね。


2016/09/23 11:40 | この記事のURLお知らせ

今日の種差・・・秋を満喫、遊歩道

 たくさんの方々が遊歩道を散策しています。単独もあれば、グループも。ガイドさんありも。ノルディック・ウオーキングのグループも。
 葦毛崎展望台下の岩場のハマギクは見事です。ハマギクの白とハチジョウナの黄色が見事な場所もあります。大須賀から白浜へと歩き、疲れた体を癒してくれるのが、砂浜に咲くハマニガナの小さな黄色い花です。「種差海岸に咲く花々」などの図鑑を持参しなくても、インフォメーションセンターでも手に入る小冊子を見ながら歩いて十分楽しみながら散策できます。
 携帯ラジオを持参し、耳マークの場所では、ちょっとした情報を聞くことができます。聞いてみてください。


2016/09/23 09:10 | この記事のURL自然・環境

遊歩道・・・大丈夫です!

 台風10号被害でかなりの松が倒されました。遊歩道も一時通行止めになりましたが、伐採等の作業も終わり、今は通行可能です。ただ、丸太が積まれた状態で、被害の大きさが想像できます。
 今、ハマギクが咲いています。秋を感じますね。散策するには良い時期です。


2016/09/21 16:10 | この記事のURL自然・環境

海洋教育の一環・・・種差の食材を使ったフランス料理

デーリー東北に記事が掲載されていますが、デーリーのHPにもアップされていました。時間で掲載が終了しますので、どうぞ、そちらもご覧ください。


2016/09/21 16:00 | この記事のURL海洋教育

海の食材を生かしたフランス料理・・・セ・ボン!

種差小学校の子どもたち、金浜小学校の子どもたち保護者の皆様など総勢50名でのランチタイムは、笑顔があふれていました。
種差産のウニを使ったスクランブルエッグも牛フィレ肉のデミグラスソースも濃厚なコーンクリームスープもデザートも素晴らしくおいしかったです。
八田シェフからは、「なかなか段取りが良かった。」「ぜひ、家でおうちの人に食べさせてあげてください。」とお話をいただきました。
種差小子どもシェフ、大成功です!


2016/09/20 14:40 | この記事のURL

海の食材を生かしたフランス料理・・・完成しました!


フランス料理4品、見事美しく完成しました!
ランチルームは、テーブルにお花が飾られ、レストランに変身です。
お皿も、フォークもナイフもパークホテルから持ってきていただいて、本格的なランチのコースとなりました。


2016/09/20 14:30 | この記事のURL海洋教育
2941件中 1511~1520件目    <<前へ  150 | 151 | 152 | 153 | 154  次へ>>