今日の種差・・・サッカーをする姿が

 久しぶりに校庭から子どもたちの運動している声が聞こえました。まだ柔らかい状態の校庭ですが、男子児童がサッカーを楽しんでいました。6年男子1名の先輩と下級生3名が、卒業までの間の交流を楽しんでいるかのようでした。
 朝に10分くらい太陽をあびながら運動すると、脳から魔法の薬が出て、活発化するそうです。この4人の一日を見守っていきます!


2017/03/02 07:40 | この記事のURL学校生活

6年卒業記念①・・・新聞記者に読み取ったことを伝える

 通称:キティー号(デーリー東北号)の見学後、5時間目に、デーリー東北出前授業が行われました。
 弟1部は、販売局長さんから「新聞ができるまで」について解説図や写真でわかりやすくお話していただきました。第2部は、昨年12月5日のエコノミック・マンデーに本校のリサイクル活動が紹介された記事について勉強しました。なんと6年生5名が一人ずつ、記事を読み取り、その記事を書いた本人(記者)に説明する、記者の述べ方について説明する活動を行いました。その後、書いた記者から、補説や感想をいただくという流れでした。
 6つの見出しのうち、最初の見出しで、読者を引き付けようとしたこと、最後に本校の事例を掲載して、具体例をもとにまとめようとしたこと等の説明を聞いて、感心していたようです。
 授業の子どもたちの感想は、夜中に新聞を印刷しているのに驚いた、新聞は記者だけでなく、編集・整理など分担して大勢で作っていることを初めて知った等でした。少し新聞に興味を持ったようです。
 「新聞は、社会と人をつなぐ窓だ。だから皆さんには、いろいろな窓をのぞいてほしい。」というお話が心に残る出前授業でした。ありがとうございました。6年生も良い卒業記念①になったことでしょう。





2017/03/01 16:10 | この記事のURL学習の様子

デーリー東北号・・・本校にやってきた!

 5,6年生が新聞ができるまでの学習を進めています。今日は、デーリー東北出前授業の前に、デーリー東北号がやってきて、全校児童で見学し、記念写真を撮ってもらいました。記念に号外として発行してもらいました。
 車から電波を本社に飛ばし、号外が完成しました。伊調さんの号外もこうやって作ったのですね。速報性を実感しました。


2017/03/01 16:00 | この記事のURL学習の様子

Tanesasishou Keikann Karuta・・・英語バージョン試作

 種差小景観かるたの英語バージョンの試作品を作ってみました。ALTが読み上げたものを、耳で聞き、慣れることから始めます。
 最終的には、英語バージョンのTanesasishou Keikann Karuta大会までできると楽しいですね。


2017/02/27 14:10 | この記事のURL景観学習

灯油タンク・・・新しく設置に

 学校の灯油を入れるホームタンクの腐食と土台の傾きが年々大きくなってきました。年度末、タンクを新しくし、土台も傾斜のないように直してもらっています。
 タンクには、雨や雪よけの小さな屋根もつくとのこと。


2017/02/27 11:30 | この記事のURL安全・安心

旗揚げ当番・・・寒い日でも

 どの学校でも旗揚げ当番があると思います。掲揚台のポールが2本、3本の本数、国旗・校旗、それ以外の旗など掲揚の違い等、あるでしょうが。
 本校も6年生からバトンタッチして3年生~5年生の2名ずつの当番に代わりました。
 この機会に、旗をあげる理由を説明しました。
①「今日も種差小のみんなで元気出すぞ!頑張ろう!」という「気合い」と「連帯感」を表すシンボルです。
             【自分たちを元気にする】
②朝から帰りの下校時刻までの間、国旗や校旗は校庭から児童の皆さんの学習や運動や遊びを見守ってくれています。           【子どもや地域を見守っている】  
③地域の方々が、掲揚台の旗が揚がっているのを見て、「今日も種差小の子どもたちが元気に勉強している。自分たちも頑張らねば!」という気持ちにさせています。
               【地域を元気にする】
 旗揚げは、140年続く伝統でもあるのです。意味が分かったら、多少寒くても頑張ることができるでしょう。当番の皆さん、毎日、ありがとうございます。




2017/02/27 11:10 | この記事のURL学校生活

山は良いですね・・・児童館の子どもたち元気に雪遊び

 土曜日、児童館行事の雪遊びが、安比高原であったようです。ミニスキーやボードを借りて乗ったり、二人乗りのチューブに乗ったりして楽しんだようです。大人は疲れたようですが、子どもたちは元気一杯。楽しい一日を過ごしたようです。


2017/02/27 07:10 | この記事のURL自然・環境

今日の種差・・・春はまだかな?

 何度か雪が降らないと春はやって来ないようです。今朝は一面真っ白な芝生地となっています。午後には溶けるでしょうが。


2017/02/27 07:10 | この記事のURL自然・環境

Tanesashi Karuta Translaition・・・種差小景観かるた英語バージョン

 本校に来校しているALTの先生に、「種差小景観かるた」の五七五の読み札の英語文を作ってもらいました。多少直訳の部分はありますが、何とか意味がわかるのではないでしょうか。数年後には、3年生から外国語活動がスタートします。本校で作った「かるた」を使って外国語活動の学習ができると良いですね。楽しみです。
 29年度は、トランスレーション版かるたを作ってみたいです。英語版かるたの大会を通して、外国の観光客の方々と交流できたら楽しいですね。


2017/02/24 14:00 | この記事のURL景観学習

リサイクルの数値・・・見える化してみると

 アルミ缶リサイクル協会の協力により、本校の資源回収を電力換算して、数字で表してみました。
 アルミ缶に関してですが、本校の回数において、平成20年は、約1.8tでした。児童数減少に伴い、ここ3年のアルミ缶回収量は、0.85tです。これをアルミ地金を生産する際のエネルギー、つまり電力に換算してみると、なんと2.5万KWHになります。1万kwhで、約3300世帯分の電力すので、2.5では、約8400世帯分の電力となります。本校4町内が556戸ですので、本校のリサイクルにより、15日分の電力を節約できた計算となります。
 たったそれだけ?と思われるでしょうが、年間0.85tのアルミ缶回収は、大変です。
 この勉強の続きは、3月1日午後13:30~デーリー東北のエコにミック・マンデーを編集している記者による出前授業で行います。アルミ缶は、地域や家庭の中にあり「鉱山」だという勉強をします。ご都合のつく保護者は、どうぞ参観ください。当日は、その場で号外を作成できる「キティー号」も学校へやって来ます。


2017/02/23 15:40 | この記事のURLお知らせ
2998件中 1401~1410件目    <<前へ  139 | 140 | 141 | 142 | 143  次へ>>