アルミリサイクル率・・・88.6%

 本校では年3回資源回収を実施しています。その中でも、アルミ缶の収集は多い時で年間1.2t、ここ3年は、0.85tです。
 日本全体のアルミ缶リサイクル率は、平成24年から26年の平均で88.6%だそうです。このうちアルミ缶の材料として使用されるのは、66.2%だそうです。
 次年度も、3Rにかかわっていきたいと思います。地域でも春まで保管しておいてほしいです。よろしくお願いいたします。


2017/03/08 11:10 | この記事のURLお知らせ

今日の種差・・・春を迎えるには

 何回か降らないと春は来ないようです。今週末は、防災教育の日、南浜中・鮫中の卒業式があります。天気はどうでしょうか。金~日は、晴れマークが出ていますので、大丈夫ではないでしょうか。まだインフルエンザも出ているようです。これまで通り、手洗い・うがい・マスク着用など、しっかり対応しましょう。


2017/03/07 07:30 | この記事のURL自然・環境

今日の種差・・・遊歩道の状態②

 深久保漁港へ向かう階段の工事が、今日6日から今月一杯予定されています。
 階段の下半分は、コンクリートのたたきになっているのですが、上部はコンクリート製の杭が飛び出した状態で危険でした。それを改善する工事のようです。通る時には十分注意しましょう。蕪島も様々な工事が行われていました。春の行楽シーズンを控え、急ピッチで工事が行われています。ワンコインバスには、中国の方々も乗っていました。はちこさんが丁寧に対応していました。散策マップも英語バージョン、中国語・韓国語バージョンが必要かもしれませんね。


2017/03/06 12:00 | この記事のURLお知らせ

今日の種差・・・遊歩道の状態①

 昨年10月の台風10号による倒木被害、伐採等の作業がようやく終わりを迎えたようです。何十年もの年数を物語る年輪が見える伐採された松の木が何本もありました。春になると何もなかったかのように、それがおおわれるのだと思います。遊歩道の土は凍結した状態から、溶けだした状態になってきているので、足元注意です。


2017/03/06 11:50 | この記事のURLお知らせ

県学校歯科保健から全校学校歯科保健へ

 学校へ県の学校歯科医会から報告書が届きました。その中に、本校職員が本校の歯の健康について実践発表している様子が紹介されていました。(昨年7月末青森市)
 その後、本校は、第55回全日本学校歯科保健優良校として、全国表彰を受けました。(昨年10月東京)
 全国大会へ本校関係者3名で全国の実践発表等を伺ってきました。その中で、「5年間学級閉鎖なし~インフルエンザ対策で行う昼歯磨き」という横浜の実践例が大変興味深かったです。歯垢がウイルスを増殖させるので、全校で昼の歯磨き指導を実施。他の実践例では、上級生が下級生の歯磨き指導をしているところもありました。
 本校も今年度、インフルエンザ発生、いまのところゼロです。ランチルーム形式昼の歯磨き指導の効果でしょう。


2017/03/03 08:30 | この記事のURLお知らせ

これは何でしょう?・・・ウニ殻がこれに!

 海洋教育パイオニアスクールの1年が終わろうとしています。写真は、肥料です。なんと、ウニ殻を木材バーク(樹皮)・木材チップ、鶏糞等を混ぜ、一次発酵~四次発酵(2か月くらいかかる)させ、ふるいにかけ、水分調整し、製品化された肥料です。バーク堆肥と言います。
 海洋教育2年目の29年度は、このバーク堆肥の活用を図るとともに、3R(リサイクル・リユース・リデュース)という循環型環境教育も展開していきたいと思います。


2017/03/03 07:40 | この記事のURL海洋教育

春を探して②・・・サッカー少年たちが

 校庭でサッカーを楽しんでいる子どもたちも春?らしいと言えば春でしょうか。その子たちが、校庭でふきのとうを見つけました。
 持ってきてくれるところが嬉しいですね。面白いな、不思議だな!と感じる心が大事です。見つける目も大事です。


2017/03/03 07:40 | この記事のURL自然・環境

春を探して①・・・芝生地の福寿草

 毎年、いつもの場所に福寿草が顔を出します。昨日の10°の気温にさそわれたのでしょう。
 今朝はつぼみですが、太陽をあびてかわいく咲くでしょう。春の足音が近づいてきています。


2017/03/03 07:30 | この記事のURL自然・環境

後ろ姿がやっと・・・カモシカ

 毎年3月~4月にかけて、校庭や駐車場のあたりをカモシカが通っていきます。
 子どもたちの声で気づき、あわててデジカメで撮りましたが、後ろ姿を捉えるのがやっとでした。


2017/03/02 15:40 | この記事のURL自然・環境

安全ニュース・・・カモシカ校庭を横断!

 あたたかくなったからでしょうか、カモシカが校庭に現れました。斜めにわたり、いわし見張り岩の横を通って、深久保・白浜方面へ逃げていきました。
 関係機関に連絡し、巡回してもらいました。学校でも町内を一回りしました。安全を考え、児童館利用のお子さんは、教頭が引率しました。お迎えの車を待つ児童は、保護者へ。
それ以外の歩いて帰るお子さんは、担任が家の近くまで引率することにしました。
 明日の朝も十分気を付けて登校させてください。注意事項は、安全ニュースに4点記載していますので、一読ください。


2017/03/02 15:20 | この記事のURL安全・安心
2998件中 1391~1400件目    <<前へ  138 | 139 | 140 | 141 | 142  次へ>>