新メンバーで・・・縦割り班給食

 本校では、全校児童が2階のランチルームにて給食をとっています。給食指導、歯磨き指導、全校集会、各委員会の連絡、表彰、昼の放送、先生方からの連絡等を行っています。今日から、新しい班編成で仮スタートです。4月7日以降、新1年生4名が加わって、本格スタートとなります。
 これまでの仕事分担とは違うので、火・水・木と3回練習して新年度を迎えます。


2017/03/21 13:10 | この記事のURL給食

平成28年度卒業証書授与式・・・立派な式でした!

 5名の卒業生が巣立っていきました。開始前は青空でしたが、徐々に曇り、現在は名残雪でしょうか。雪がちらついています。
 在校生も卒業生も保護者も、思いの積もった素晴らしい卒業式でした。ありがとうございました。


2017/03/17 11:20 | この記事のURL学校行事

日差しに春を・・・福寿草もほころび

 日差しに春を感じさせる朝です。朝日をあびて、芝生地の福寿草も咲いていました、卒業式を祝うかのように。


2017/03/17 07:10 | この記事のURL学校行事

6年生最後の給食・・・目を赤くして味わっていました!

 今日の給食で6年生は最後となります。こみ上げてくる感情を抑えながら、味わっていたようです。その顔は、明日、保護者控室に掲示しますので、ご覧ください。
 6年間1回も休まず、給食を元気に食べ続けた6年生が2名います。明日は、祝う会で、お母さんにお子さんの皆勤賞をお渡しします。丈夫に産んでくださったこと、元気に学校へ送り出してくださったことへの感謝の気持ちを表したいと思います。子ども本人も、少しのことで休まない強さが身に付いたと思います。


2017/03/16 14:10 | この記事のURL学校生活

さくら餅・・・ありがたいプレゼント

 今朝、出勤してきたら、さくら餅が全校児童、職員に届けられていました。卒業生のお婆様が、卒業のお祝いとしてくださいました。6年生は最後の給食です。ランチルームで全校でいただきたいと思います。ありがとうございます。
 4町内556戸、約1300名の方々にも明日の卒業式をお祝いしていただいたようで、感動しています。明日は、立派な卒業式になるよう頑張ります。


2017/03/16 07:40 | この記事のURL地域との連携

景観かるたマップ・・・広がりを見せて

 本校の種差小景観かるたマップの情報が、八戸公共交通アテンダント「はちこ」のフェイスブックに掲載されていますので、ご覧ください。
 このほかにも、国土交通省八戸国道出張所でも、景観かるたやマップを取り上げてくださる予定です。遊歩道、トレイルも「道」ですからね。道だけに様々、つながっていきます。


2017/03/15 08:00 | この記事のURLお知らせ

種差小景観かるたマップ・・・ニュースに

 種差小景観かるたマップの記事が、東奥日報社のWEBページのニュースコーナーに掲載されていますので、東奥日報をとっておられない保護者は、そちらをご覧ください。


2017/03/14 13:10 | この記事のURLお知らせ

心の健康チェック・・・道徳意識調査、アンケート、健康度チェックと

 一人ひとりの児童がかけがいのない存在であることを認識させながら、様々な教育活動、学習を進めてきました。4月と11月の道徳意識調査から、自己有用感の高まりを把握し、各月のアンケート、教育相談、保護者からのアンケート調査等で子どもたちの心のありよう、人間関係の問題等に対応してきました。
 今日は、年度末ということもあり、卒業や進級を控えた子どもたちの心のチェックをしました。活用した資料は、「わたしたちの健康」(文科省:28年8月発行)の2pです。そのチェック表の「12:自分が好き」「13:友だちと仲良くできる」という項目が重要ですね。全員マルをつけていました。


2017/03/14 12:40 | この記事のURL学習の様子

観光パンフレット・・・反響大きく!

 ポスターとパンフレットを地域に関係機関へ掲示と配付をお願いしてきました。快く引き受けてくださり、ありがたいことです。
 東奥日報に記事が掲載されたこともあり、青森市在住の方からの問い合わせもありました。八戸出身で懐かしいと思われたとのことでした。早速パンフレットを送る手配をしました。このような反響があることは、子どもたちの意欲や郷土愛を高めていくにつながります。


2017/03/14 10:40 | この記事のURLお知らせ

観光パンフレットづくり・・・結構考えました!

 昨日、市交通部へ出向き、種差小景観かるたマップをワンコインバスで配付していただけるようお願いをしてきました。マップを作る際、一番のねらいは、トレイルコースを歩いてもらうことです。表紙は、見て楽しいものをと考え、子どもたちの描いたかるたを並べたものにしました。50音の中から、1枚でも興味を持ってもらえば、これってどこだろう?となると思います。そうして、中を開くと地図になっており、50音がプロットされています。50音をたどる楽しみがあることに気付くでしょう。
 裏には、製作過程や子どもたちの感想などが文字情報として書いてあります。表紙や地図は、言葉を少な目にしました。絵で情報を判断できるようにしたのです。アクセス情報は、小さな青森県地図だけです。学校の電話番号と「八戸市立」ということから、八戸であることがわかるだけにしました。これでも時間をかけて丁寧に作ったつもりです。
 関係機関や県内各所に徐々に配布されていきます。29年度、遠足等で活用してみたい学校があれば連絡をいただければ、対応いたします。


2017/03/14 08:40 | この記事のURLお知らせ
3007件中 1381~1390件目    <<前へ  137 | 138 | 139 | 140 | 141  次へ>>