最新記事
七夕集会
体力テスト
3,4年生のお勉強
ウニの殻剥き学習
さわやか会議
月別アーカイブ
2025年7月(2)
2025年6月(22)
2025年5月(15)
2025年4月(11)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(315)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1095)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(16)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
修了式・・・節目のとき
28年度修了式を行いました。学年代表児童に修了証書を手渡しました。
式辞として、竹の節を見せたり、学年に見立てて数えたりして、竹のしなやかさ、節の強さについて説明しました。1mの竹のものさしも提示しました。
言いたかったことは、1年の終わり、「節目の時」が今日であること、節目の時には、振り返りが大事であること、できたこと、できなかったことを明らかにすることです。特に、できなかったことを明らかにして、次の年度を迎えることが大事です。振り返りは、節目、節目を太く、丈夫なものにしていきます。
このようなお話をして、修了式を終えました。
2017/03/24 09:10 |
この記事のURL
|
学校行事
今日の種差・・・ホッキ貝漁を
今朝も芝生地が一面、白くなっていました。50mほど沖では、ホッキ貝漁でしょうか、舟が見えました。29年度も「ホッキ貝学習」が始まるな!と思いました。豊かな海に感謝ですね。ありがとう、種差海岸!
2017/03/24 09:00 |
この記事のURL
|
自然・環境
簡単には・・・春はまだかな?
校庭の土がようやく乾き始めたと思ったところへのこの雪。春はまだでしょうか。
5年生女子が、いつもより早く歩いての登校でした。新6年になる自覚でしょう。とてもうれしく思います。卒業生との別れはさびしいですが、新1年生も4名入学してきます。新しい出会いもあります。学習の準備、心も整えて、新年度を迎えましょう。
2017/03/23 07:20 |
この記事のURL
|
自然・環境
印刷機が止まらない・・・新年度の準備
学習には、学習の指導計画があり、先生方は週計画簿に、内容や指導時数、反省を記録していきます。学校生活については、子どもたちに配付する児童手帳に記載されています。一日一日の予定が書きこまれています。記録もしていきます。児童手帳の1年間の週予定の確認作業が終了したので、学校で印刷しています。96pあるので、96回印刷機を回します。学校で印刷し、業者には製本を依頼します。
手間をかけて作成していますので、しっかり活用してほしいですね。児童手帳が、学校と家庭をつなぐ、2WAYの役割を果たしてほしいと思います。
2017/03/22 11:50 |
この記事のURL
|
お知らせ
新メンバーで・・・縦割り班給食
本校では、全校児童が2階のランチルームにて給食をとっています。給食指導、歯磨き指導、全校集会、各委員会の連絡、表彰、昼の放送、先生方からの連絡等を行っています。今日から、新しい班編成で仮スタートです。4月7日以降、新1年生4名が加わって、本格スタートとなります。
これまでの仕事分担とは違うので、火・水・木と3回練習して新年度を迎えます。
2017/03/21 13:10 |
この記事のURL
|
給食
平成28年度卒業証書授与式・・・立派な式でした!
5名の卒業生が巣立っていきました。開始前は青空でしたが、徐々に曇り、現在は名残雪でしょうか。雪がちらついています。
在校生も卒業生も保護者も、思いの積もった素晴らしい卒業式でした。ありがとうございました。
2017/03/17 11:20 |
この記事のURL
|
学校行事
日差しに春を・・・福寿草もほころび
日差しに春を感じさせる朝です。朝日をあびて、芝生地の福寿草も咲いていました、卒業式を祝うかのように。
2017/03/17 07:10 |
この記事のURL
|
学校行事
6年生最後の給食・・・目を赤くして味わっていました!
今日の給食で6年生は最後となります。こみ上げてくる感情を抑えながら、味わっていたようです。その顔は、明日、保護者控室に掲示しますので、ご覧ください。
6年間1回も休まず、給食を元気に食べ続けた6年生が2名います。明日は、祝う会で、お母さんにお子さんの皆勤賞をお渡しします。丈夫に産んでくださったこと、元気に学校へ送り出してくださったことへの感謝の気持ちを表したいと思います。子ども本人も、少しのことで休まない強さが身に付いたと思います。
2017/03/16 14:10 |
この記事のURL
|
学校生活
さくら餅・・・ありがたいプレゼント
今朝、出勤してきたら、さくら餅が全校児童、職員に届けられていました。卒業生のお婆様が、卒業のお祝いとしてくださいました。6年生は最後の給食です。ランチルームで全校でいただきたいと思います。ありがとうございます。
4町内556戸、約1300名の方々にも明日の卒業式をお祝いしていただいたようで、感動しています。明日は、立派な卒業式になるよう頑張ります。
2017/03/16 07:40 |
この記事のURL
|
地域との連携
景観かるたマップ・・・広がりを見せて
本校の種差小景観かるたマップの情報が、八戸公共交通アテンダント「はちこ」のフェイスブックに掲載されていますので、ご覧ください。
このほかにも、国土交通省八戸国道出張所でも、景観かるたやマップを取り上げてくださる予定です。遊歩道、トレイルも「道」ですからね。道だけに様々、つながっていきます。
2017/03/15 08:00 |
この記事のURL
|
お知らせ
2991件中 1361~1370件目
<<前へ
135
|
136
|
137
|
138
|
139
次へ>>