運動会の練習から
運動会迫る。
種差小学校の運動会は、5月28日(日)に開催されます。
久しぶりの朝からの好天の中、校庭での練習が始まりました。開会のシンボルとなる入場行進。開会式の中での選手宣誓やエール交換。広い校庭での今年度初めての練習に、少し戸惑いながらも一生懸命に練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
団長を中心とした高学年の頼もしさ、1年生の不安そうな中にも一生懸命にお兄さんやお姉さんについていく頑張る姿。こまごまと1年生のお世話をする中学年の優しさ。初めての練習の中にも、一人一人の良さが見られるスタートとなりました。
これから、練習を重ねるごとにさらに成長する姿が見られると思います。

.JPG)

久しぶりの朝からの好天の中、校庭での練習が始まりました。開会のシンボルとなる入場行進。開会式の中での選手宣誓やエール交換。広い校庭での今年度初めての練習に、少し戸惑いながらも一生懸命に練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
団長を中心とした高学年の頼もしさ、1年生の不安そうな中にも一生懸命にお兄さんやお姉さんについていく頑張る姿。こまごまと1年生のお世話をする中学年の優しさ。初めての練習の中にも、一人一人の良さが見られるスタートとなりました。
これから、練習を重ねるごとにさらに成長する姿が見られると思います。
きれいなお花が届けられました。
オオハンゴンソウの駆除
運動会に向けて
クラブ活動始まる
のびる子タイム(なわとび)
チャレンジ集会
今年度の第1回目のチャレンジ集会が体育館で行われました。この集会は、3年生と4年生が企画を練り、さらに進行の役割も担って進めていく集会活動です。3年生、4年生にとっては、全校の先頭に立って説明したり司会をしたりと大忙しの活動となりますが、5年生、6年生も従えながら全体を指揮する晴れ舞台ともなります。
今回は、手つなぎリレーと大縄をなかよし班に分かれてゲーム形式で行いました。
勝敗にこだわりながらも、しっかりと1年生の世話をしていて立派だった5年生と6年生。
お兄さんお姉さんに必死についていき、最後まで頑張った1年生。
大役を無事に終え、今日の活動の主役となった3年生と4年生。
みんな笑顔で活動を終了することができました。
自分なりに考え、行動に移す こんな活動をこれからも大切にしていきたいと思います。


今回は、手つなぎリレーと大縄をなかよし班に分かれてゲーム形式で行いました。
勝敗にこだわりながらも、しっかりと1年生の世話をしていて立派だった5年生と6年生。
お兄さんお姉さんに必死についていき、最後まで頑張った1年生。
大役を無事に終え、今日の活動の主役となった3年生と4年生。
みんな笑顔で活動を終了することができました。
自分なりに考え、行動に移す こんな活動をこれからも大切にしていきたいと思います。
晴れ渡る青空のもとで
避難訓練実施しました。
5/2(火)に地震とその後の大津波警報を想定した避難訓練を行いました。
地震発生の放送とともに子どもたちは机の下などの安全な場所にいったん身を隠し、揺れのおさまりとともに教頭先生と養護教諭の先生が拡声器を持って校内を回り子どもたちの避難を促しました。
避難の案内から2分とかからずに校庭の鉄棒前に避難を完了できました。どの子どもも真剣に、そして「お・は・し・も」を守ってできました。
その後の大津波警報の発令に伴う二次避難を想定して、さらに高台となる深久保生活館へ避難しました。広い校庭を横切り、児童館脇の坂道を、ここでもしっかりとした態度で行動できました。1年生のみんなも6年生に手を引かれながらつらい坂道にも弱音を吐くことなくしっかりと避難できました。今日の訓練は、全校すべての子どもが100点満点でした。
地震発生の放送とともに子どもたちは机の下などの安全な場所にいったん身を隠し、揺れのおさまりとともに教頭先生と養護教諭の先生が拡声器を持って校内を回り子どもたちの避難を促しました。
避難の案内から2分とかからずに校庭の鉄棒前に避難を完了できました。どの子どもも真剣に、そして「お・は・し・も」を守ってできました。
その後の大津波警報の発令に伴う二次避難を想定して、さらに高台となる深久保生活館へ避難しました。広い校庭を横切り、児童館脇の坂道を、ここでもしっかりとした態度で行動できました。1年生のみんなも6年生に手を引かれながらつらい坂道にも弱音を吐くことなくしっかりと避難できました。今日の訓練は、全校すべての子どもが100点満点でした。