おじゃまします・・・5,6年音楽
おじゃまします・・・3,4年体育
おじゃまします・・・2年生も練習一輪車!
体育館に一輪車を14台置きました。全校児童2名で一台の計算になりますね。2年生も必死にステージ前で練習です。
今日は、15級の練習。
15級・・・片手で支え、背筋を伸ばして座る
14級・・・片手で支え、アイドリング(ペダルを前後)
13級・・・片手で支えながら5m進む
12級・・・片手で支えながら10m進む(壁を支えに)
11級・・・その場でアイドリング(支えなしで)
10級・・・5m進む
9級・・・・10m進む
8級・・・・体育館1周
7級・・・・スタンディングスタート(壁支えなどなしで)
6級・・・・ジグザグ、小回り(コーンを使って)
5級・・・・バックで5m
4級・・・・バックで10m
3級・・・・体育館3周以上
2級・・・・手つなぎくぐり、手つなぎぐぐるぐる
1級・・・・前、バック、手つなぎ自由自在
特1級・・・片足のり
特2級・・・タイヤのり
特3級・・・スピン、回転、ターン
一輪車進級表を掲示しますので、めあてに向かってこつこつ努力しましょう。運動会までに少し披露できるかな?一輪車インストラクターK先生と子どもたちにかかっています。ご期待ください。
今日は、15級の練習。
15級・・・片手で支え、背筋を伸ばして座る
14級・・・片手で支え、アイドリング(ペダルを前後)
13級・・・片手で支えながら5m進む
12級・・・片手で支えながら10m進む(壁を支えに)
11級・・・その場でアイドリング(支えなしで)
10級・・・5m進む
9級・・・・10m進む
8級・・・・体育館1周
7級・・・・スタンディングスタート(壁支えなどなしで)
6級・・・・ジグザグ、小回り(コーンを使って)
5級・・・・バックで5m
4級・・・・バックで10m
3級・・・・体育館3周以上
2級・・・・手つなぎくぐり、手つなぎぐぐるぐる
1級・・・・前、バック、手つなぎ自由自在
特1級・・・片足のり
特2級・・・タイヤのり
特3級・・・スピン、回転、ターン
一輪車進級表を掲示しますので、めあてに向かってこつこつ努力しましょう。運動会までに少し披露できるかな?一輪車インストラクターK先生と子どもたちにかかっています。ご期待ください。
おじゃまします!・・・1年生一輪車練習
登校時の安全指導・・・その場に行って、見てわかること!
種差の風・・・この眺めも素晴らしい!
各種検査・検診スタート・・・伸びたかな?
おじゃまします!・・・1年生
1年生元気に登校・・・立哨指導ありがとうございます!
昨日から要所要所で黄色いジャンパー着用や旗を持っての交通安全立哨指導が行われています。母の会、PTA、地域の関係機関の皆様に感謝いたします。ありがとうございます。自然の家下の信号、種差駅下の横断歩道、ダンプ道路、学校下の信号・横断歩道等での指導、ご苦労さまです。朝、交通量が多いので、自分の目でしっかり判断して登校してほしいと思います。
ダンプ道路からの帰り、30mくらい後ろから「○○先生!おはようございま~す!」と元気な声。かわいい1年生が歩いてきました。昨日の入学式で、あいさつのことをお話したので、とてもうれしくなりました。1年生から元気をもらいました。

♪あくびがでるよ♪あ~あ~あ~あー♪という発声練習の声が3階音楽室から響いてきました。その後、リコーダー合奏も聴こえてきました。時間割通りに授業が進んでいます。毎日の授業実践を大事にしていきたいと思います。
日曜日、地域の方々やPTAの方々の協力をいただき、校庭整地を行いました。ありがとうございました。
8日から朝の交通安全指導を行っています。7時20分から30分の間に歩いて登校している児童が多いことがわかりました。その時間帯、通称ダンプ道路では数台のダンプが石材所に入り、砂利等を積んで現場へ出かけていきます。通勤の車も結構通ります。その場に行って見て、潜んでいる危険がわかりました。子供たちには、その画像を見せて、危険予知・危険予測をさせます。この指導を通して、危険回避能力が高まっていくのです。
昨日は眼科検診が行われ、今日は身体測定・聴力検査・視力検査が行われました。明日は内科検診、ぎょう虫卵検査があります。今後様々な検査・検診が続きます。結果は後日お知らせします。治療等のお願いをすることがあると思います。その際は、よろしくお願いいたします。
1年生3名が、朝読書。絵本を読んでいました。はじめての給食は、ラーメンです。おいしそうに食べていました。これから、毎日がはじめてになるのですね。