種差小景観観光パンフレット・・・1校が届く!

 景観学習のまとめとして、「種差小景観かるた」を1月に完成させました。今は、観光客の方々にも見ていただきたいので、観光パンフレットの作成を進めています。
 第1校が届き、現在、レイアウトの確認や文言、誤字脱字等の修正を行っています。
 27日には関係者との打ち合わせ、第2校は3月3日、「種差小景観観光パンフレット」の完成は、3月10日の予定です。
 なお、この観光パンフレットは、ワンコインバスに設置し、アテンダントの「はちこ」さんにも協力していただき、観光客の方々に配付してもらう予定です。そのお願いに3月13日14:00~八戸市交通部へ伺うことになりました。
完成したパンフレットは、子どもたちを通して各家庭に数十部ずつ配付します。ご家庭でもいろいろな方々へ発信していただければ幸いです。完成までもう少しお待ちください。
 地域の関係機関にも設置をお願いする予定でおります。


2017/02/23 08:40 | この記事のURL景観学習

雛飾り・・・これ、見つけたかな?

 1階ホールに立派な雛飾りがあります。ある階にもひっそりと飾っていました。子どもたちは気づいたかな?こんな演出?も大事ですね。昨年は、メリーちゃんも飾りました。今年は、○○ちゃんです。来年はなんでしょう。


2017/02/23 08:30 | この記事のURL学校生活

6年生を送る会・・・一人ひとりの想いが見える

 これまでの6年生を送る会は、体育館で実施してきましたが、今年から音楽室での実施となりました。走ったり、ボールを使ったりという競技はできません。ダイナミックさにかけるかな?とも思いましたが、これはこれでじわっと想いがあふれ出るような会でした。
 6年生のメッセージに下級生が涙したり、下級生が慕ってくれていたことを知って6年生が涙したりと。
 6年生の人となりがわかる丸ばつクイズも楽しかったです。6年生の「恋ダンス」はアンコールがかかり、在校生が一生懸命踊りを覚えようと頑張っていました。準備をしてくれた5年生5名もそれぞれの持ち場で頑張っていました。もめながらも協力して、6年生からバトンタッチしていくのだと思います。
 6年生は、3月17日の卒業式が最後の授業です。13日はその前の大仕事で、「種差小景観かるたマップ」完成を紹介する役目が残っています。


2017/02/21 15:20 | この記事のURL学校行事

卒業記念に・・・エコソーイング

 家庭科の作品づくりにおいて、衣服のリサイクル的な作品づくりを行っていました。各教科において、「もったいない精神」とか、「省エネ」「エコ」「3R」(リサイクル・リユース・リデュース)などを意識しています。
 今回は、家庭科の調理実習のエコクッキングに次ぐ、第二弾、洋服をリサイクルしてクッションカバーやバッグ等を作ったようです。6年生は、参観日にプレゼントするそうです。保護者からすると、小さい頃やつい最近まで身に着けていた洋服がリサイクルされるので、うれしいことでしょう、思い出深い品物にもなることでしょう。


2017/02/20 15:10 | この記事のURL学習の様子

文集はちのへ・・・作品を拡大して掲示

 「文集はちのへ」63号が学校へ届きました。59ページに本校3年児童の作品が掲載されていましたので、拡大して紹介しています。
 140周年記念の連凧あげの作文でした。解説付きですので、本文と合わせて読んでほしいと思います。文の組み立て、丁寧な表現、生活の仕方や書いた人の心の動き、工夫してほしいポイント等が書いてあります。子供たちも、先生方も参考になります。140周年記念事業の振り返りにもなりました。「いつも自分の心のポケットに作文のタネ、3つは用意しよう」、この言葉も良いですね。見習って、講話のポケットに、子どもたちがほんわかするようなお話のタネ、3つは準備しておきたいものですね。
 参観日に来校の際は、2階図書室前の掲示板をご覧ください。


2017/02/17 09:30 | この記事のURL学校生活

140年目のあゆみ・・・看板屋さんに依頼して

 体育館の玄関付近に、本校の主だった教育活動や受賞記録を書いたホワイトボードがあります。「あゆみ」と言います。140周年目の28年度の記録を看板屋さんが書いてくれました。1年、1年付け足して、つないでいく記録です。
 これもまた、その1年を振り返る機会となりました。


2017/02/16 14:50 | この記事のURLお知らせ

理科支援員と最後の授業・・・専門性を生かして

八戸市には、各担任の理科授業を支援する先生が3名います。本校でも月に何回か来校しています。
 今日は6年の電磁石の授業を参観させていただきました。
理科は、実験の準備や用具の手配など、各教科指導を進めている小学校の担任にとっては大変です。理科専科などいない本校にとっては、専門的な知識や技能をもった先生が担任をサポートしてくれるので助かります。理科準備室の整理なども行ってくれるので、用具の整理整頓、管理体制も整ってきました。ありがたいことです。
 支援員の先生方は、それぞれ得意分野があるので、ちょっとしたアドバイスも楽しいです。子どもたちにとっては、興味や関心を高めます。教えていただいたことがきっかけで深く追究していく子もいます。
 先日、CRTの結果が届きました。理科は良かったです。はっきり数値では把握していませんが、理科好きな子が増えたのではないでしょうか。
 支援は今日が最終日だそうです。子どもたちと担任への支援、ありがとうございました。次年度も是非お願いいたします。


2017/02/16 12:50 | この記事のURL学習の様子

今日の種差・・・暖かさで芝生の色も


 芝生、インフォメーションセンター、空の青、かすかに見える飛行機雲・・・。
 少しずつ春に近づいている感じがします。


2017/02/16 09:10 | この記事のURL自然・環境

本校の様子が・・・アルミ缶リサイクル協会のニュースに

 昨年10月、本校資源回収が認められ、アルミ缶リサクル協会より、リサイクル優秀賞をいただきました。その副賞で、学校の看板を作り替えました。その時に協会の方と一緒に撮った記念写真が、協会のニュースに掲載されました。
 詳しくは、アルミ缶リサイクル協会のWEBページをご覧ください。


2017/02/16 08:30 | この記事のURLお知らせ

スケート教室・・・キョンシーではありません!

 今年度2回目のスケート教室をテクノルアイスパークで行いました。連盟から1名コーチを派遣していただきました。
 一般滑走者も数名おりました。中には、小学校前のお子さんでしょうか、わが校の練習の横や後ろで軽やかに滑り、何回転もスピンをしていました。
 その子を気にせず、わが校はわが校のレベルに合わせて練習をしていました。コーチから、基本練習をしっかり指導いただきました。自由滑走では、自分のレベルに応じた滑走練習ができたようです。


2017/02/15 14:00 | この記事のURL学習の様子
3007件中 1421~1430件目    <<前へ  141 | 142 | 143 | 144 | 145  次へ>>