開かれた学校・・・地域の公共施設の活用

開かれた学校をめざし、本校における教育活動・学校行事等の参加を保護者だけでなく地域住民へもお願いしています。地域の行事への参加も促しています。公民館まつりにも出品したりしています。
屋根のない学校の行事にも地域住民へ参加を呼び掛けています。
今回のインフォメーションセンターの活用は、学校の空き教室を使ってプレゼンするのでなく、誰が来るかは定かでない状況でのプレゼンでした。インフォメーションセンターを訪れる一般の方々、観光客に対するプレゼンです。地域の公共施設を活用しての本校教育活動のプレゼンも、開かれた学校の一つの例ではないでしょうか。
発表した6年生も頑張りましたが、本校保護者の支援にも感謝します。お子さん、兄弟を連れての参加、ありがとうございました。参加者の中には、4月から「はちこさん」として採用されるので、事前勉強・研修に来所された方もおられました。種差小景観かるたのポスターやマップづくりの告知もできたので、29年度につながるプレゼントなりました。
かるたのプロット地図・・・50音の場所を
八戸市観光課HPに掲載されているトレイルの地図テータをもとに、八戸工業大学の学生さんたちにお願いして、かるたの50音をプロットしてもらいました。
この地図を再度子どもたちに確認してもらい、最終的なプロット地図を完成させていきます。
かるたのパンフレットづくりも行っており、A3サイズで、表紙がかるたの一覧、開くと50音プロット地図、裏面には、子どもたちの顔写真入りの感想などとなる予定です。3月に完成予定です。大型ポスターも製作中です。関係機関が本校を支援してくださるので、助かります。ありがとうございます。もう29年度へと様々動き出しています。
この地図を再度子どもたちに確認してもらい、最終的なプロット地図を完成させていきます。
かるたのパンフレットづくりも行っており、A3サイズで、表紙がかるたの一覧、開くと50音プロット地図、裏面には、子どもたちの顔写真入りの感想などとなる予定です。3月に完成予定です。大型ポスターも製作中です。関係機関が本校を支援してくださるので、助かります。ありがとうございます。もう29年度へと様々動き出しています。

種差小景観かるたのPR・・・インフォメーションセンターにて
今日、10時~種差海岸インフォメーションセンターのレクチャー室にて、「種差小景観かるたができるまで」と題したプレゼンを行いました。市観光課のたねブロ、インフォメーションスタッフブログ、FMラジオなどでも紹介していただいていましたので、数名の来場者がありました。
6年児童2名の発表に聴き入ってくれました。来場者からは、「かるたの裏にでもその由来が書いてあると良いですね。でも、面白いかるただと思います。」と感想をいただきました。ありがとうございました。
このような、観光客の方々と子どもたちが対話し、改善点などを学ぶことが大事です。
明日は、何人の方々と対話できるでしょうか。
6年児童2名の発表に聴き入ってくれました。来場者からは、「かるたの裏にでもその由来が書いてあると良いですね。でも、面白いかるただと思います。」と感想をいただきました。ありがとうございました。
このような、観光客の方々と子どもたちが対話し、改善点などを学ぶことが大事です。
明日は、何人の方々と対話できるでしょうか。

改良すべき踏切・・・中道踏切が指定に
本校の通学路の危険箇所として、①中道踏切、②種差町内から駐在所にかけた道路に歩道がない、ほかにもありますが、この2点はかなり前から市や県に要望をしてきたそうです。記録としては、平成22年の通学路点検において、前述の2点が市へ要望としてあげています。平成26年には、中道踏切の通学風景や線路側にまわらざる得ない危険な状況なども添付した書類を作成しています。安全ニュースなどを見ると、歩行指導の中に踏切の渡り方等も入っています。交通安全運動の際は、踏切付近での立哨指導も行っています。
長年の要望がようやく改善されそうです。昨日のNHKのニュースでは、踏切道改良促進法により、国土交通省が全国の529か所の踏切の改良を指定しました。その中に、わが学区の中道踏切も名簿に入っていました。平成32年までには、何らかの対策が示されるようです。
現在5名の児童、中学生1名、高校生1名、朝の7時代に中道踏切を通っています。(もっといるかもしれませんが、立哨指導時に確認できた数)病院帰りの祖父母、地域の方々、観光客の方々も利用します。
地道に要望をしてこられた関係者の方々に感謝いたします。引き続き、本踏切利用の安心・安全にご支援ください。
長年の要望がようやく改善されそうです。昨日のNHKのニュースでは、踏切道改良促進法により、国土交通省が全国の529か所の踏切の改良を指定しました。その中に、わが学区の中道踏切も名簿に入っていました。平成32年までには、何らかの対策が示されるようです。
現在5名の児童、中学生1名、高校生1名、朝の7時代に中道踏切を通っています。(もっといるかもしれませんが、立哨指導時に確認できた数)病院帰りの祖父母、地域の方々、観光客の方々も利用します。
地道に要望をしてこられた関係者の方々に感謝いたします。引き続き、本踏切利用の安心・安全にご支援ください。

こども新聞・・・わかった、できたの次の力を

学校では、わかった・できた・身についたの授業づくりと、わかった・できた・身についたことをどう使うのかという次の活動や力の育成の2面が求めれています。
社会科見学で八戸港を見学しました。知ったことをさらに取材し、これからの八戸港の発展について記事に書いて発信しています。
国語や図工の力を生かして、かるたを作りました。作ったものをインフォメーションセンターで展示したり、児童発表も行います。
この2つの事例は、わかった・できた・身についたの次の力につながるものと考えています。
2017/01/26 08:20 |
この記事のURL |
アクティブ・ラーニング
地域の公共施設・・・インフォメーションセンター
種差海岸インフォメーションセンターは、観光客が少ない冬でもプログラムを工夫しています。常設展示のほか、竹スキーなど冬の遊びやレクチャー室での手づくりコーナーでも楽しむことができます。
本校では、23日からレクチャー室の一部を借用して、「種差小景観かるた」の展示を行っています。市観光課のたねブロやインフォメーションセンターのスタッフブログにも紹介いただいています。ありがとうございます。
今日は、遠方から来られた方々が、熱心に本校のかるたができるまでのポスターを見ておられました。かるたも手に取って見ておられました。うれしいですね。
種差海岸インフォメーションセンターでは、HPからレクチャー室使用の申請やたねプロとして、イベントも申請できます。使い勝手の良い施設です。スタッフも親切です。どうぞ、たくさんの学校が利用してください。(51-8500)
本校では、23日からレクチャー室の一部を借用して、「種差小景観かるた」の展示を行っています。市観光課のたねブロやインフォメーションセンターのスタッフブログにも紹介いただいています。ありがとうございます。
今日は、遠方から来られた方々が、熱心に本校のかるたができるまでのポスターを見ておられました。かるたも手に取って見ておられました。うれしいですね。
種差海岸インフォメーションセンターでは、HPからレクチャー室使用の申請やたねプロとして、イベントも申請できます。使い勝手の良い施設です。スタッフも親切です。どうぞ、たくさんの学校が利用してください。(51-8500)

教育の広場・・・学校の様子を新聞で紹介
種差小景観かるた・・・インフォメーションセンターに展示
週末から来週のお知らせ・・・教育の広場、卓球、こども新聞など
市内ではインフルエンザが少しずつ発生しています。浜手の学校が増えてきているようです。週末、お出かけの際は、マスク着用、帰宅後は手洗い・うがいをしっかりしましょう。
土曜日は、武輪卓球大会が市体育館で行われます。はっちでは、10:00~16:00、教育の広場が開催されています。ステージ部門、展示部門とあります。児童発表やバトン、ジャズバンド披露等、内容一杯です。展示では、本校の壁新聞も掲示されています。市内へお出かけの際、どうぞお立ち寄りください。
26日には、冬休みに取材した5年生の記事が、東奥こども新聞36号として発行されます。港をつくる仕事のこと、本校で製作した「種差景観かるた」の紹介などです。どうぞ、お楽しみに。
土曜日は、武輪卓球大会が市体育館で行われます。はっちでは、10:00~16:00、教育の広場が開催されています。ステージ部門、展示部門とあります。児童発表やバトン、ジャズバンド披露等、内容一杯です。展示では、本校の壁新聞も掲示されています。市内へお出かけの際、どうぞお立ち寄りください。
26日には、冬休みに取材した5年生の記事が、東奥こども新聞36号として発行されます。港をつくる仕事のこと、本校で製作した「種差景観かるた」の紹介などです。どうぞ、お楽しみに。

第3回地域学校連携協議会開催・・・28年度の総括と29年度に向けて

その後、学校評価の結果を説明させていただき、理事の皆様から、ご質問やご意見を頂戴しました。
子どもたちの表現力に関する項目で、「その場に合った声の大きさで話す」「自分の考えたプロセスを説明できる」という項目で意見が出されました。
この2項目について児童は高い評価ですが、保護者や教師側に開きがありました。その原因について話し合いました。本校では、算数科において、図や表を使って考え、説明する力、図表化する力を身に付けさせるように努めてきました。その取組について、しっかり説明すればよいのではないかというご意見などもいただました。
昨日いただいたご意見を踏まえ、学校評価の報告書を作成していきます。ありがとうございました。