アルミ缶リサイクル活動・・・22年継続が認められて

 一升瓶、ビール瓶、新聞紙、アルミ缶等の資源回収を児童・保護者・地域が一緒になって行っています。今回、アルミ缶リサイクル協会から、少人数の学校ですが、一人あたりのアルミ缶回収率が高いということ、海岸清掃やゴミ拾い登校などの美化活動も認められ、優秀校表彰を受けました。
 助成していただいた副賞も活用し、学校名看板を新しく創っていただきました。記念に表彰式後、全校児童とアルミ缶リサイクル教会・事務局部長:大西さんと一緒に記念撮影しました。


2016/11/08 14:20 | この記事のURL環境美化

八戸港見学・・・港の説明と見学がセットに!

 国土交通省東北地方整備局 八戸港湾・空港整備事務所(シンフォニーの近くにあります)が、小学生に分かりやすく港湾の役割を授業し、授業したことを実際の見学で確かめる学習を行っています。
 本校は、11月1日に全校児童で見学会へ行きました。座学だけでなく、業務船「ほくと」に乗船しての港湾60分の見学は、港や防波堤の役割、工場の立地、大型船の航行の様子等がよくわかりました。高学年は、社会科の工業や貿易の学習の参考になりました。
 学校だけでなく、一般の見学も可能なようですので、国土交通省東北地方整備局 八戸港湾・空港整備事務所(22-9391)へお問い合わせください。なお、「ほくと」は、12才以上が1名とカウントされますので、11才以下は2名で大人1名分です。学校関係の場合は、学級の人数と年齢で乗船できる人数が決まります。利用人数は、整備事務所へご相談ください。バスも事務所内の駐車場に駐車可能です。「ほくと」への乗船も、バス(団体で借りたバス)が乗り場まで行くことができます。多少の雨でもすぐ乗船できます。
 海洋教育にこだわらず、社会科見学の1つとして利用してみてはいかがでしょうか。


2016/11/08 07:30 | この記事のURL海洋教育

種差カルタ・・・取材がありました!

本日、RABニュースレーダーから「種差カルタ」の取材がありました。
子どもたちは、カメラマンの方のリクエストに上手に答えて取材を受けていて感心しました。
長い時間をかけてじっくり丁寧に作成したカルタです。
子どもたちの思いを乗せて、たくさんの人に種差の素晴らしさをアピールできる内容になった
と思っています。
カルタは、今月末には完成予定です。楽しみにお待ちください。

 
   <放送予定> RABニュースレーダー
             11月3日(木) 18:15~           






2016/11/02 15:00 | この記事のURL周年事業

いもほり・・・秋の味覚、大収穫です!

春に植えたさつまいもの収穫を行いました。
大きなお芋がたくさん出てきて、みんな大喜びでした。
焼き芋にして食べるのが楽しみです。



  




2016/11/02 11:30 | この記事のURL学校生活

秋の遠足・・・フリスビードッジに盛り上がる!

お弁当タイムが終わって、久しぶりに思いっきり遊んでいる子どもたち!
フリスビードッジに大興奮です。



かごめかごめもいいですね!
なぜか、よく当たるみたいですよ。「後ろの正面だ~~あれ」




もう1枚は、船での学習の感想を発表している子どもたちです。
船の乗り心地はどうだったかな?
どんなことを学んできたのか、子どもたちに聞いて、ご家庭でぜひ話題にしてください。




2016/11/01 14:00 | この記事のURL学校行事

秋の遠足・・・船で八戸港見学

創立140周年の日の素晴らしい青空から一転、ご褒美のはずの遠足でしたが、あいにくの雨模様です。
でも、予定通り、八戸港湾・空港整備事務所のご協力で「八戸港内をめぐる見学コース」を実施しています。
子どもたちは、船に乗って、海から八戸港を見学し、ふるさと八戸をより一層深く知ることになるでしょう。

八戸港見学の後は、おいらせ町「いちょう公園」内の体育館に行って、楽しいお弁当&おやつタイム!
その後は、ゲームや自由遊びで思いっきり体を動かす予定です。




2016/11/01 11:50 | この記事のURL学校行事 海洋教育

創立140周年記念式典・・・一番は20名の子どもたちの伝える力!

 昨日の式典には、たくさんのご来賓、感謝状贈呈の皆様方、地域の皆様、保護者の皆様、たくさんの中学生に参加していただきました。
 20名の子どもたちは参会した全ての方々に、感謝の気持ちを伝えるために、『よろこびの詩』を披露しました。子どもたちの表情、口や目の開き、透明感のある声、やさしい歌声だったとお褒めの言葉をたくさんいただき感激しております。音読や歌という表現の根本部分で頑張ってくれた子どもたち、20名ですが、何十倍もの伝える力を発揮してくれました。まさに、「♪小さき光が照らす 大いなる夢♪」でした。
 昨日は、式典でも感謝!感謝!、ありがとうございます、祝賀会でも感謝!感謝!、ありがとうございます、という一日でした。


2016/10/31 09:30 | この記事のURL周年事業

八戸港見学・・・海洋教育プログラムも終盤に


教務主任が、11月1日の遠足を兼ねた「八戸港見学」のバス会社との打ち合わせをしていました。
 八戸港のつくりや役割等について船に乗って海上から見学したり、説明を聞いたりする学習を行います。この学習は、海洋教育パイオニアスクール校の一環として、バス代などを補助していただき、さらに、国土交通省東北地方整備局八戸港湾・空港整備事務所の協力をいただきての実施となっています。
 30日の周年式典を無事に終え、爽やかな気持ちで乗船したいと思います。子どもたちにとっては、一つのご褒美でしょうか。いちょう公園でお弁当を食べる予定です。天気予報ではくもり、最高気温10°ですので、防寒対策をしっかり取ります。


2016/10/28 08:00 | この記事のURL海洋教育

今はこの道・・・眺めるのが好きです!

 東山魁夷氏の「道」も好きですが、ダンプ道路上から見える景色も最高です。道路、海、空、この一連のつながりが良いですね。海の色は季節ごとに違います。日によっても違ってきます。
 子どもたちは、この道、知っているでしょうか。


2016/10/28 07:50 | この記事のURL自然・環境

職員も周年記念に・・・校歌の歌詞から絵に

 校歌の一節に「♪たのし種差 よい海の里 浜にスズラン咲くところ 出る日入る日も 波に浮く~♪」の『出る日』とありますが、日の出をイメージできるようにと絵に描いてくれた職員がいます。
 140周年に向け、自分も何かお祝いと感謝の気持ちを表したいということでした。ありがたいことです。
 図書室では、祝賀委員会が集まり、様々な仕事をしております。ご苦労さまです。明日の日中も残った仕事をしてくださるとのこと。よろしくお願いいたします。


2016/10/27 18:50 | この記事のURLお知らせ
2941件中 1461~1470件目    <<前へ  145 | 146 | 147 | 148 | 149  次へ>>