海岸清掃

9/20(水)
午後から、天候の影響で延び延びになっていた種差海岸の清掃活動を行いました。
今回の清掃では、芝生地あたりでは小さなゴミがわずかに目につく程度でしたが、岩場付近へ移動すると、発泡スチロールやペットボトル、空き缶等が多く見つかり、子どもたちからも「多いなあ」という声があがりました。おそらく、先日の台風の影響であると思われます。
帰校後には、ランチルームでグループごとに集まって活動を振り返り、一人一人が気付いたことや感想を話し合い、カードにまとめました。
今日の活動が、さらに学校や地域での清掃活動に生かされることを願っています。

  
  
  
  
2017/09/20 15:50 | この記事のURL自然・環境

学習発表会に向けて

9/20(水)
学習発表会まであと約1か月となりました。
当日の全校合唱で歌う「世界中の子どもたちが」と「いつかこの海を越えて」の練習もいよいよ始まり、本日の「のびる子タイム」で全校児童がそろっての練習を行いました。
全校で18名という人数ですが、どの子どもも一生懸命に、そして、とてもきれいな声で歌う姿に感心しました。
昨年、開校140周年の記念式典に向けて講師の先生からたくさんのご指導をいただき、その成果が今年もしっかりと受け継がれ、生かされていると思いました。1年生もお兄さん、お姉さんの姿を見ながら一生懸命歌っていました。
本番に向けて、さらに練習を重ね、美しい歌声をお聞かせできるものと思います。

  
2017/09/20 11:10 | この記事のURL学校生活

畑のジャガイモ掘りをしました。

9/14(木)②
本日、天候の状況でのびのびになっていた畑のジャガイモ掘りをしました。
植えたころには天候にも恵まれ順調に育っていたと思われましたが、途中から曇天、雨の日が続き生育が心配されていました。
ちょっと時期的に遅くなり土中での影響も心配しましたが、何とか収穫できました。
大きさは、少し小さめなものが多かったのですが、子どもたちは夢中になって探し、「あった」と声を弾ませながら一生懸命掘っていました。
作業後の反省会で、収穫が思ったより少なかったという子どもも多く、なぜそうなったかをみんなで考えてみよう、そして、このことを次の栽培活動に生かそうということになりました。
どう調理するか、今後みんなでかんがえていきます。

  
(収穫時期が伸びている間に草が多くなってしまいました)
  
2017/09/14 15:20 | この記事のURL学校生活

敬老の日のつどい

9/13(水)
本日、地域の方々をお招きして『敬老の日のつどい』を行いました。
集まってくださった方々は13名です。開会行事の後に早速3つのなかよし班に分かれて6種類の昔の遊びを一緒に楽しみました。
一回でできる子ども、何回か教えてもらいやっとできた子ども。また、最後の方では質問コーナーも設けられ、別の遊びのことやくらし、食べ物などを教えてもらい、驚きの顔をする子どももいました。
それぞれの遊びの楽しさとともに地域の方々の優しさを感じた1日でした。
ご参加いただいたみなさん。ありがとうございました。

  
【コマ回し】                             【おはじき】
  
【メンコ】                              【けん玉】
  
【竹馬】                               【お手玉】
  
2017/09/13 17:30 | この記事のURL児童会活動

9/12(火)の学習の様子から

本日、各学年で学級担任の先生とは違う先生方による学習が行われました。
3年生から6年生は観察実験アシスタントの仲山先生との理科、3・4年生は教頭先生との書写、そして1年生は獣医師の坂下先生をお招きしてのウサギとのふれあい学習を行いました。
【6年生】                              【5年生】
  
【3・4年生】                            【1年生】
  
2017/09/12 16:30 | この記事のURL学習の様子

種差小おはなしタイム

9/11(月)
本日は、9月の「種差小おはなしタイム」の日です。図書ボランティアの松本さんが来校し、子どもたちに本の読み聞かせを行ってくださいました。
のびる子タイムには上学年、昼休みには下学年を対象としてそれぞれの学年に合った内容の本を選び読んでくださいました。
読書の秋を迎えるにあたり、よいきっかけとなる時間でした。

【上学年】「せかいいち おいしいスープ」
  
【下学年】「ねぼすけスーザのおかいもの」「しりとびあそび ちゃいろ」「にかいだてバスにのって」
  
2017/09/11 11:20 | この記事のURL学習の様子

八戸市内小学校陸上競技会へ参加

9/8(金)に東運動公園陸上競技場を会場に、八戸市内小学校陸上競技会が絶好の秋晴れの下に開催され、本校の4年生以上の子どもたち12名が参加しました。
夏を思わせるような日差しと暑さを感じる中、全員が練習の成果を出し切ろうと頑張りました。
応援に駆け付けてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
     
  
  
  



2017/09/11 09:10 | この記事のURL行事・学習の様子

9/8の学校の様子から

9/8(金)
本日は、八戸市の小学生を対象とした陸上競技会が開催されることから、校内では、一日のほとんどを1年生と3年生のみでの活動が行われました。
給食時間。いつもならランチルームには3つのグループがあるのですが、今日はたった1グループだけでした。それでも、3年生の2人が一生懸命1年生の世話や場を盛り上げようと頑張っている姿がとてもほほえましく見えました。
また、5時間目は全員が外へ出て虫の勉強をしました。3年生の頼もしい姿に1年生も後に続き、たくさんの虫を捕まえることができました。
   
   

2017/09/08 14:40 | この記事のURL学習の様子

本日、観察実験アシスタント来校

9/7(木)
本日、観察実験アシスタントの仲山先生が来校し、3年生から6年生までの理科授業のお手伝いをしてくださいました。
今日は、3年生は「昆虫のからだのつくり」、4年生が「自然の中の水」、5年生が「流れる水のはたらき」、6年生が「てこのはたらき」の勉強を行いました。どの勉強も身近な生活の中で出会う事象であり、子どもたちにとって「あたりまえ」の感じがする内容ですが、よく考えてみると実はその中にたくさんのふしぎが隠れています。そうした体験を学習することができた1日でした。
【3年生】                              【4年生】
  
【5年生】                              【6年生】
  
2017/09/07 11:10 | この記事のURL学習の様子

南浜中学校区JS鑑賞教室

9/5(火)
本日、南浜中学校区JS鑑賞教室が、南浜中学校体育館を会場に行われました。
今年度は、山田高等学校体操部(男女新体操、器械体操)の皆さんが、素晴らしい演技を見せてくれました。
新体操、器械体操の素晴らしい演技は、思わず感嘆の声をあげるほど素晴らしいものでした。所々でなぞのマスクマンが登場して笑いをとる場面もあり、予定の時間があっという間に過ぎた感じでした。
こうした本物に触れる機会を今後も大切にしていきたいと思います。
  
  
  


2017/09/05 17:00 | この記事のURL小中連携事業
2941件中 1201~1210件目    <<前へ  119 | 120 | 121 | 122 | 123  次へ>>