市内図工展入賞作品の校内展示

2月3日(土)・4日(日)の2日間にわたって八戸市福祉公民館で開催された市内図工展で展示された入賞作品が戻ったことを受け、早速校内での作品展を行うことにしました。作品が展示されている場所は、玄関を入ってすぐのホールです。粘土や紙、木、ペットボトルを使った工作、版画や絵が飾られています。子どもたちに鑑賞する機会をもつことで、他の作品の良さを感じとり自分の作品づくりに生かしてもらいたいと思います。保護者・地域の皆様にも学校においでの際には、ぜひ鑑賞していただきたいと思います。

 
 




2018/02/07 08:30 | この記事のURL学習の様子

金浜小学校と合同学習

2/6(火)
これまで金浜小学校学区の地域の皆さんの協力を得ながら、南浜中学校区3小学校が一緒になって行ってきた稲作(米づくり)に関わる学習の総まとめとして、本日、金浜小学校のランチルームにて、収穫を祝う「おにぎりパーティー」が行われました。
田植えから稲刈り、脱穀など一緒にやってきた活動を振り返りながら自分たちでおにぎりをつくって食べました。
これまでの苦労したことや楽しかったこと、お米の味などを味わい、みんなで楽しく行うことができました。
【上浜小校村金長先生のお話】              【金浜小 田名部先生の説明】
 
【グループごとにおにぎりづく】
  
【出来立てをパクリ】            
 
                                  【グループ代表の感想発表】 
 






2018/02/06 12:40 | この記事のURL小小連携

かるた交流会

2/5(月)
本日、八戸市立豊崎小学校の5年生をお迎えし、本校の5・6年生との「かるた交流会」を行いました。
本校では、昨年度に景観学習の一環として総合的な学習の時間で景観かるたを作成しました。豊崎小学校さんにおいては、これまでに地域の自然や文化等を子どもたちが調べ、そのまとめとして自作のかるたを作成し、さらに今年度に内容を見直して本格的なかるたを作成したそうです。八戸市内の東端と西端に位置する学校で、地域の様子もだいぶ違うのですが、このかるた作りを通じて今回交流し、互いの学区の様子について知ることができました。
最初に名刺交換をした後に、それぞれのかるたについて紹介し合い、最後には2つの種類のかるたでゲームをして楽しみました。
どの子どもたちもとても楽しいひと時を過ごすことができ、笑顔満面の記念撮影をして終わることができました。
                                  【名刺交換】
  
【豊崎小学校さんの発表】
 
【種差小学校の発表】 
 
【ゲームで楽しみました】 
  



2018/02/05 15:10 | この記事のURL総合学習

八戸市連合PTAより

2月2日(金)に八戸市連合PTAの臨時代議員総会が八戸グランドホテルで行われました。
その中で優秀PTAの団体表彰と市内各小・中学校の単位PTAの功労者に対する個人表彰が行われ、本校からは前PTA会長の小清水さんが表彰されました。改めてこれまでの意欲あふれる活動に感謝申し上げます。ありがとうございました。
【表彰式の様子です】
 




2018/02/05 14:30 | この記事のURLPTA活動

2月1日の学校生活から(その2)

久しぶりに晴れ渡り、雪もだいぶ少なくなった校庭で、昼休みに1年生の子どもたちが生活科の学習で作った手作りの凧を飛ばしていました。思ったほどに風がなかったのか、駆け足をする子どももいましたがみんな寒さに負けず楽しそうに遊んでいました。
 

それから
6校時に委員会活動があり、今回から3年生の2人も次年度に向けて参加して活動を行いました。
計画委員会では深川結豊さん、図書委員会では成田匠吾さんが緊張しながら活動をしていました。
【計画委員会】                        【図書委員会】
 


2018/02/01 14:40 | この記事のURL学校生活

2月1日の学校生活から

今日から2月。学校も残すところあと2ヶ月となりました。
今月になって最初の子どもたちの活動から一つ紹介します。
本日の朝、リトルジャンプチームと計画委員による朝の「あいさつの日」活動が行われました。
室内とはいえちょっと寒さを感じる廊下での活動でしたが、明るい笑顔と元気な声での「おはようございます」に思わずこちらも明るい気持ちになりました。
【おはようございます】                     【もう一枚の声に思わず笑顔でピース】
 

二つ目です。
3学期の始業式から3週間たち、本日、3学期なって初めて全校児童が顔をそろえての給食を行うことができました。
まだ体調万全とまではいかないという子どももいましたが、まずは全員が顔をそろえて給食を食べられたことに一安心です。
 


2018/02/01 13:40 | この記事のURL学校生活

学校の様子から(1.31)

1/31(水)
本校の教頭が担当している書写の時間の本日の5・6年生の学習で、毛筆による書初め作品の展示用の表装が行われました。
通常の用紙より大きい半切りの紙で書かれた作品だけでも立派な感じがしますが、台紙が張られるとまた一段と豪華に見え、それぞれの子どもたちの決意がより伝わってきます。
この後、巻物風に仕上げられ卒業式には掲示板に張られお披露目となるそうです。

 


2018/01/31 14:40 | この記事のURL学習の様子

寒い中にもきれいな花が・・・。

ここ何日か寒い日が続いており、これまでほとんど見ることがなった校庭に雪が積もるそんな風景も見られるようになりました。
立春がもうすぐそこまで来ているというのに、春はまだまだ遠いと感じさせられます。
そんな中でも、学校内の玄関前と1階から2階に上がる階段の横にきれいなお花が咲いて、子どもたちや訪問する方々を出迎えてくれます。
この花は、卓球のコーチとしてお世話になっている深川啓子さんが、飾ってくださいと持ってきてくださった鉢植えです。
この後、みんなでしっかりと世話をして育てていきたいと思います。

  



2018/01/30 14:40 | この記事のURL地域との連携

スケート教室より

1/29(月)
本日、岩手県立県北青少年の家にて今年度2回目のスケート教室を行いました。
この日の昼食は青少年の家の食堂で大きくておいしいオムライスをメインとしたメニューをおいしくいただきました。
その後スケートリンクへ移動し、広いリンクでおもいっきり滑ることができました。前回の教室から1か月以上たっていましたが、2名の指導員の方から親切に教えていただき、どの子どももまた1段階上手になったと思います。
【昼食です】                            【指導員の方へ挨拶】
  
【初・中級コース】                        
  
【上級コース】
  





2018/01/29 16:50 | この記事のURL学習の様子

学校周辺の様子から

1/25(木)
ここ数日間、全国的に寒波や大雪の情報が出されています。八戸市内においてもあちらこちらでかなりの量の雪が積もったとか、道路が凍っているなどの話を聞いています。本校職員の住む地域でもそれなりの積雪があり、通勤が大変であるとの話を聞きました。
下記の写真は、本日朝の学校周辺の様子です。海に近い(?)ということも影響してか、風は冷たく、強く吹いているのですが、積雪量はさほどありません。昨日までは、ほとんどなく、校庭の土もほぼ全域にわたって見えていました。
同じ市内でありながら、ちょっとした距離や地形などの違いでこうも違うものかと驚いています。

ただ、この後週末にかけて強風や大雪の予報も出ていますので、子どもたちには登下校、帰宅後や休日の過ごし方について注意を呼びかけています。家庭・地域においても注意喚起よろしくお願いします。

 
(うっすらと雪が被った校庭)                  (学校の校舎前の通学路)




2018/01/25 09:50 | この記事のURL自然・環境
3007件中 1191~1200件目    <<前へ  118 | 119 | 120 | 121 | 122  次へ>>