遠足②(洋野町立中野小学校との交流会)



10月3日(火)の遠足(海洋学習)で行った、洋野町立中野小学校との交流会について紹介します。
本校で取り組んでいる海洋学習に関わり、他市町村の学校との交流会を行いたいと考え、今回、洋野町教育委員会さんの紹介をいただき、洋野町立中野小学校の6年生の子どもたちと本校の全学年の子どもたちとの海洋教育に関わる交流会を行いました。
会の中では、互いに学校紹介、海に関わる学習の紹介をした後、中野小学校6年生の皆さんが自分たちで考え、用具などの準備をしてくださった「海に関わる体験コーナー(海の絵づくり、魚釣り、割りばし鉄砲、クイズ)」で楽しませてもらい、手作りのお土産までいただきました。その後、4つのグループに分かれての交流を行いました。
外は少し雨が降っていましたが、子どもたちの心は晴れ晴れとし、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
中野小学校の皆さん。ありがとうございました。

【中野小学校を訪問しました】                                  【全員で記念写真です】
 
【学校の取り組みを発表しました】
 
【体験コーナー】(割りばし鉄砲)               (クイズ)
    
(魚釣り)                           (海の絵づくり)
    
【お土産をもらいました】                  【交流会】
 
2017/10/04 12:10 | この記事のURL海とのかかわり

遠足(海洋学習:もぐらんぴあ)

10月3日(火)に本校の遠足がありました。
本校では、伝統的に海とのかかわりを題材にした生活科・総合的な学習の時間の学習を行っています。
今年は、海洋学習に関わっての一区切りにあたる年でもあることから、学区外の市町村とのかかわりで校外学習を行うことにしました。
この日は、洋野町立中野小学校との交流会と久慈市のもぐらんぴあの施設見学を行いました。
今回は、その様子として、まず今回は、もぐらんぴあでの様子を紹介します。(中野小学校との交流会は次回紹介させていただきます)
大きな水槽で泳ぐ魚たち、実際に触って体験できる水槽、トンネル状の中を通り水の中からのぞいた感じの水槽、三陸ジオパーク展示など、種差では体験できないことを楽しみました。

  

  

  
2017/10/04 11:50 | この記事のURL海とのかかわり

「種差小おはなしタイム」

10/2(月)
本日は、10月の「種差小おはなしタイム」の日です。
今回も図書ボランティアの松本さんが来校し、子どもたちに本の読み聞かせを行ってくださいました。のびる子タイムには下学年、昼休みには上学年の子どもたちを対象に行いました。中には、身を乗り出して聞くなど、真剣に聞く子どもの姿が見られました。
下学年:「ねぼすけスーザ―のセーター」  「10ぱんだ」   「しりとりあそび しろとくろ」
上学年:「光の旅 かげの旅」「しりとりあそび しろとくろ」

【下学年のようす】
  
【上学年のようす】
  
2017/10/02 14:30 | この記事のURL学校生活

南浜公民館まつり

10月1日(日)に「第19回南浜公民館まつり」が開催され、本校の全児童の作品(絵画と習字)も1階の和室に展示されました。
また、開会式の直後には、南浜中学校区の児童・生徒の活動発表も行われ、本校からは、弁論の部に6年生の安達さんが代表として参加し、「景観かるた作りを通して」という演題で、昨年取り組んだ景観学習での体験と自分の心の成長について発表しました。

   
2017/10/02 09:50 | この記事のURL地域との連携

9/29(金)の様子から②

9/29(金)②
本校で取り組んでいる「海洋学習」のこれまでのまとめとして、子どもたちによる活動紹介を行うことにしています。
そのまとめたものは、10月15日の学習発表会で「種差小学校の海洋学習の活動紹介」として発表しますが、本日ののびる子タイムの時間に、全校児童がそろっての練習を行いました。
この発表の一部は、10月3日に実施する洋野町立中野小学校との交流会でも行う予定となっています。
他の学校の子どもたち、保護者や地域の方々と伝えたい相手は異なりますが、みんな本番を思い描いて一生懸命に取り組んでいました。



  
2017/09/29 10:50 | この記事のURL海洋教育

9/29(金)の様子から①

9/29(金)①
聞き方トレーニングの時間
 子どもたちの対話力を育てたいということから、その一環として、2学期から週1回、朝自習の時間に「聞き方トレーニング」の時間を設定し取り組んでいます。
 本日は、5回目となりますが、より目的意識を持って聞くという力を育てたいと考え、単純に話を聞いて答えるという手法から、2回目は確かめと訂正、3回目は最終の確かめというねらいを子どもたちに持たせて実施しました。
 子どもたちは、2度目以降も緊張感を持って真剣に取り組んでいました。


2017/09/29 10:30 | この記事のURL学習の様子

学習発表会の練習より

9/28(木)
10月15日の学習発表会に向けて、各学級の練習も少しずつ本格化してきました。
体育館を使った練習も本番を想定しての熱の入ったものとなってきています。
今日は、1年生:劇「忍者学校」、3・4年生「三年峠」、全校合奏「ありがとう」の練習風景の一こまをお知らせします。

    
2017/09/28 14:10 | この記事のURL学習の様子

船長体験教室

9/26(火)
本日5時間目。東京海洋大学の学生さん4名をお迎えして『船長体験教室』を開催しました。
内容は、船に関わるクイズから始まり、後半には手旗信号を体験しました。
クイズです。船で外国からものを運んでくる場合、飛行機と船を比較すると船で運ぶ割合は全体の何%になるのか。
・・・。正解は99%。子どもたちも思わず驚きの声を上げていました。
手旗信号では、「た・ね・さ・し」の表示の仕方を教わり、全員で体験しました。
  
  
  
2017/09/26 15:10 | この記事のURL海洋教育

全校合奏

9/25(月)
本日から、学習発表会時に行う『全校合奏』の全体練習が始まりました。
それぞれの学年に楽器の分担があり、初めての参加となる1年生もタンバリンと鍵盤ハーモニカで参加し、お兄さんやお姉さんと一緒に一生懸命に取り組みました。
総勢18名。力を合わせて頑張ります。

  
2017/09/25 14:10 | この記事のURL学習の様子

9/22(金)朝の様子から

9/22(金)
本日も朝から好天。学校の上空を見上げると雲一つない青々とした空が広がり、校庭周辺の松や草の緑が一層鮮やかに見えます。
こうした陽気に誘われ、始業前の朝早くから校庭で昆虫を探す子ども、色水づくりのための花を探す子どもが見られました。また、朝自習前のVS活動、朝自習での全校児童が一斉に行う『聞き方トレーニング』の時間が行われるなど、朝から子どもたちの活発な活動が見られました。
【朝の素晴らしい青空です】                     【昆虫さがし‐バッタをねらっています】 
  
 【色水づくり‐手前は朝顔の色水です】            【VS活動‐階段をきれいにしています】 
   
【聞き方トレーニングの時間‐真剣なまなざしと緊張感が伝わってきます】
  

2017/09/22 09:20 | この記事のURL学校生活
2941件中 1191~1200件目    <<前へ  118 | 119 | 120 | 121 | 122  次へ>>