遠足②(洋野町立中野小学校との交流会)
10月3日(火)の遠足(海洋学習)で行った、洋野町立中野小学校との交流会について紹介します。
本校で取り組んでいる海洋学習に関わり、他市町村の学校との交流会を行いたいと考え、今回、洋野町教育委員会さんの紹介をいただき、洋野町立中野小学校の6年生の子どもたちと本校の全学年の子どもたちとの海洋教育に関わる交流会を行いました。
会の中では、互いに学校紹介、海に関わる学習の紹介をした後、中野小学校6年生の皆さんが自分たちで考え、用具などの準備をしてくださった「海に関わる体験コーナー(海の絵づくり、魚釣り、割りばし鉄砲、クイズ)」で楽しませてもらい、手作りのお土産までいただきました。その後、4つのグループに分かれての交流を行いました。
外は少し雨が降っていましたが、子どもたちの心は晴れ晴れとし、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
中野小学校の皆さん。ありがとうございました。
【中野小学校を訪問しました】 【全員で記念写真です】
【学校の取り組みを発表しました】
【体験コーナー】(割りばし鉄砲) (クイズ)
(魚釣り) (海の絵づくり)
【お土産をもらいました】 【交流会】
遠足(海洋学習:もぐらんぴあ)
10月3日(火)に本校の遠足がありました。
本校では、伝統的に海とのかかわりを題材にした生活科・総合的な学習の時間の学習を行っています。
今年は、海洋学習に関わっての一区切りにあたる年でもあることから、学区外の市町村とのかかわりで校外学習を行うことにしました。
この日は、洋野町立中野小学校との交流会と久慈市のもぐらんぴあの施設見学を行いました。
今回は、その様子として、まず今回は、もぐらんぴあでの様子を紹介します。(中野小学校との交流会は次回紹介させていただきます)
大きな水槽で泳ぐ魚たち、実際に触って体験できる水槽、トンネル状の中を通り水の中からのぞいた感じの水槽、三陸ジオパーク展示など、種差では体験できないことを楽しみました。

.JPG)
本校では、伝統的に海とのかかわりを題材にした生活科・総合的な学習の時間の学習を行っています。
今年は、海洋学習に関わっての一区切りにあたる年でもあることから、学区外の市町村とのかかわりで校外学習を行うことにしました。
この日は、洋野町立中野小学校との交流会と久慈市のもぐらんぴあの施設見学を行いました。
今回は、その様子として、まず今回は、もぐらんぴあでの様子を紹介します。(中野小学校との交流会は次回紹介させていただきます)
大きな水槽で泳ぐ魚たち、実際に触って体験できる水槽、トンネル状の中を通り水の中からのぞいた感じの水槽、三陸ジオパーク展示など、種差では体験できないことを楽しみました。
「種差小おはなしタイム」
南浜公民館まつり
9/29(金)の様子から②
9/29(金)の様子から①
学習発表会の練習より
船長体験教室
全校合奏
9/22(金)朝の様子から
9/22(金)
本日も朝から好天。学校の上空を見上げると雲一つない青々とした空が広がり、校庭周辺の松や草の緑が一層鮮やかに見えます。
こうした陽気に誘われ、始業前の朝早くから校庭で昆虫を探す子ども、色水づくりのための花を探す子どもが見られました。また、朝自習前のVS活動、朝自習での全校児童が一斉に行う『聞き方トレーニング』の時間が行われるなど、朝から子どもたちの活発な活動が見られました。
【朝の素晴らしい青空です】 【昆虫さがし‐バッタをねらっています】

【色水づくり‐手前は朝顔の色水です】 【VS活動‐階段をきれいにしています】

【聞き方トレーニングの時間‐真剣なまなざしと緊張感が伝わってきます】

本日も朝から好天。学校の上空を見上げると雲一つない青々とした空が広がり、校庭周辺の松や草の緑が一層鮮やかに見えます。
こうした陽気に誘われ、始業前の朝早くから校庭で昆虫を探す子ども、色水づくりのための花を探す子どもが見られました。また、朝自習前のVS活動、朝自習での全校児童が一斉に行う『聞き方トレーニング』の時間が行われるなど、朝から子どもたちの活発な活動が見られました。
【朝の素晴らしい青空です】 【昆虫さがし‐バッタをねらっています】
【色水づくり‐手前は朝顔の色水です】 【VS活動‐階段をきれいにしています】
【聞き方トレーニングの時間‐真剣なまなざしと緊張感が伝わってきます】