最新記事
あいさつ運動
授業公開
中学校訪問
町探検
畑納め
月別アーカイブ
2025年11月(5)
2025年10月(16)
2025年9月(25)
2025年8月(2)
2025年7月(12)
2025年6月(22)
2025年5月(15)
2025年4月(11)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(335)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1132)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(16)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(2)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
運動会競技から
体育館内での競技でしたが、子どもたちによる競技だけではなく、今年度も親子競技、PTAによる競技、来賓・地域の方々による競技とより多くの方々の参加による種目を多く設け、学校・地域と一体となった運動会ができたと思います。終了後の子どもたちは、少し疲れたような感じも見られましたが、素晴らしい笑顔を見せてくれました。
2018/05/21 11:00 |
この記事のURL
|
学校行事
運動会開会式から
5月20日(日)、本校の運動会がありました。天候は晴れでしたが、校庭の状況等の事情により体育館での開催となりました。
校庭で思いっきり競技する姿を子どもたちも、保護者や地域の方々も心待ちにしていたかと思うと少し残念でした。
しかし、室内であっても子どもたちは全力で競技をし、大きな声で応援しました。見てくださった保護者や地域の方々もより近くで観戦や応援ができ、盛況のうちに終了することができたと思います。
2018/05/21 10:50 |
この記事のURL
|
学校行事
運動会最後の練習
5月20日に行われる運動会に向けての最後の練習を行いました。
本日は、あいにくの朝からの雨のために体育館での練習となりましたが、子どもたちは全力で取り組みました。
雨天時は、体育館での実施となることも想定した練習となりましたが、天候や校庭等の状況が好転し校庭で実施できることを願っています。
2018/05/18 14:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
朝の時間から
子どもたちの聞く力を育てることをねらいとし、金曜日の朝の時間に隔週で行っている「聞く聞くドリルトレーニング」を本日行いました。今回で2回目。1年生は初めての挑戦となりますが、緊張しながらも一生懸命取り組みました。お話を聞き、その文章に関わった内容の問題が5問あります。各学年に応じた目標の回答数をめざし、全校でこれからも取り組んでいきます。
2018/05/18 13:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
運動会予行を実施しました。
朝からの真夏を思わせるような暑さを感じさせる天候の中、20日に行われる運動会の予行を行いました。
雨模様で外での練習が思うようにいかないときもありましたが、朝からの気持ち良い青空のもとで、本番と同じ種目による競技をほぼ行うことができました。残り2日の練習でさらに子どもたちの意気込みも高まっていくことと思います。
20日には、保護者の皆様、地域の皆様にぜひ学校まで足を運んでいただき、子どもたちにたくさんの声援を送っていただきたいと思います。
2018/05/16 14:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
種差音頭を教えてもらいました。
運動会まであと1週間。
今日は、運動会の練習時間の中で全校で踊る「種差音頭」の踊り方のポイントなどを地域の方に教わりました。今日おいでいただいたのは、深久保町内に住む2名の深川さん。手先の動きなどの気を付けることや波をあらわすなどの踊りの意味も教えていただきました。ある程度、動きをマスターしていた高学年生にとっても、改めて地域の文化や地域の方々の素晴らしさを感じることができる機会となりました。
2018/05/14 14:10 |
この記事のURL
|
行事・学習の様子
校庭が運動会仕様になりました。
来週に迫った運動会。各学年での練習も徐々に熱さを増してきました。
先日までに、用務員のお二人が校庭の草刈りとラインロープを張ってくださり、今日は、6年生の皆さんが担任の先生と一緒に競技に関わるライン引きを行いました。明日には、校庭での全校練習も始まる予定となっており、よいよという感じです。
6年生の皆さん。お疲れ様でした。
2018/05/10 11:30 |
この記事のURL
|
行事・学習の様子
5月最初の0の日活動
5/10(木)
本日、5月になって第1回目のごみ0の日活動がありました。
連休明けということもあり、通学路のごみが多いのでは?という思いもありましたが、全体的には目立って多くというほどではありませんでした。
1年生の2人も上級生と一緒になってゴミを拾い、袋の中に入れて登校してきました。今回のまとめ担当は白浜町内の子どもたちでした。
今年も活発に環境美化に取り組む学校を目指します。
2018/05/10 11:20 |
この記事のURL
|
児童会活動
運動会の練習始まる
今週に入り、5月20日(日)の大運動会に向けた全校での練習がいよいよ始まりました。
7日、8日には、のびる子タイムを使って応援練習があり、白組団長の磯島さん、赤組団長の高橋さんを中心に元気な声で応援合戦を行いました。本番まではまだ期間があり、練習も始まったばかりで、途中戸惑ったりする場面もありましたが、今後さらに練習を重ね本番には素晴らしい応援合戦を披露してくれるものと思います。
2018/05/08 14:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
委員会の活動が本格化
5月7日(月)の全校での給食のなかでのお知らせの時間の様子です。
本校の委員会活動は、計画委員会、健康委員会、図書委員会の3つがあります。少ない人数ながら、6年生の委員長さん方を中心に活発に活動を行っています。
今年度の活動はすでに始まっていますが、この日に各委員会の委員長さん方から活動やねらいについての発表があり、ここさらいよいよ本格的な活動が始まりました。
2018/05/08 14:30 |
この記事のURL
|
児童会活動
3049件中 1181~1190件目
<<前へ
117
|
118
|
119
|
120
|
121
次へ>>