11/21の朝

今日の朝。昨日にもまして多くの雪が校庭に積もっていました。
子供たちは、降り積もった雪を見て凍えて室内に閉じこもるどころかランドセルを教室におくと校庭に飛び出し雪遊びをする姿が見られました。
寒いと言って室内にこもることなく、こんな時こそ冬の楽しさを自然に味わえる子供たちの姿が素晴らしいと思いました。

  
2017/11/21 15:20 | この記事のURL学校生活

11/20の「のびる子タイム」

今日は、朝から青空の見える天気でした。けれども、気温はぐっと下がり、登校した時間の校庭には、昨晩から降ったと思われる雪が残り、一面白くなっていました。
こうした中、のびる子タイムには寒さに負けず元気に縄跳びをする子供たちの姿がありました。冬休みには、東地区の小学生による縄跳び大会があり、このことも子供たちの頑張る姿に結びついているのだと思います。大会まであと1か月余り。寒さに負けず練習に取り組んでいくことと思います。
【真っ白な校庭と青空】                  【元気いっぱいです】
  
【1年生だって頑張っています】             【1分とんだよ】
  
2017/11/20 14:10 | この記事のURL学習の様子

読書週間の活動

11/16(木)
読書週間の活動の一環として、本日の昼休みに図書委員の子どもたちによる読み聞かせが行われました。
大型絵本の「たまごにいちゃんぐみ」というゆかいなたまごのお話でした。
4人の図書委員の子どもたちが手分けをしながら読み聞かせを行うと、1年生から6年生までじっと聞き入っていました。

 
 
2017/11/16 14:10 | この記事のURL児童会活動

11/15チャレンジ集会

本日ののびる子タイムに久しぶりのチャレンジ集会を行いました。
昨日までと比べるとちょっと気温が下がりましたが、子どもたちは寒さにも負けず元気いっぱいに長縄跳びや種差小景観かるたなどのゲームに取り組んでいました。
【司会進行は中学年です】                 【長縄】
   
【種差小景観かるた】
 
 
2017/11/15 17:10 | この記事のURL学校生活

6年生 南浜中学校訪問

11/14(火)
本日の午後、6年生が南浜中学校を訪問し中学校の勉強や生活などについて体験させてもらいました。
最初に行ったのは、英語の勉強。小学校で行う外国語活動とは少し違う? ということを感じたようでした。
小学校生活もあと4か月ちょっとです。卒業、そして中学校入学。心の準備も進めていきます。

  
2017/11/14 16:00 | この記事のURL小・中連携

稲の脱穀をしてきました

11/14(火)
今年度、金浜小学校区の田んぼで田植え、稲刈りをさせていただきましたが、本日、先月に刈り取って干しておいた稲の乾燥が終わったことを受け、金浜小、大久喜小の子どもたちと一緒に脱穀作業を行わせてもらいました。
脱穀には、昔ながらの脱穀機を使い、脱穀されたコメは、さらに「とうみ」という風でコメを選別する機械で実の入ったものだけ取り出していきました。今では、ほとんどが機械化され人手が少なくても作業ができますが、昔ながらの方法で作業したことでその苦労の一端を感じることができたと思います。


  
  
2017/11/14 15:40 | この記事のURL小小連携

読書週間始まる(2)

読書週間の開始に合わせ、本日も読書ボランティアの松本先生をお招きしての読み聞かせを行いました。
今回も上・下学年に分かれ、それぞれの学年にあった内容の本を選んでいただき、のびる子タイムと昼休みに行いました。
今回の読み聞かせしていただいた本は、
【下学年】
「ちょろりんのすてきなセーター」、「もりはみている」、「あきですよ」
【上学年】
「クルミわりのケイト」、「みてみて」
でした。
松本線先生の声と表情に引き込まれ、真剣に耳を傾けて聞く子どもたちの姿がとても素敵でした。

  

     
2017/11/13 14:10 | この記事のURL学習の様子

読書週間始まる(1)

11/13(月)
本日から24日まで、本校の読書週間が始まりました。
学校では、これまでも読書活動の一層の推進をめざし、読み聞かせや図書室の本の配置等の工夫を行ってきていますが、この週間に合わせてさらに充実・推進を図っていきたいと考えています。
その一つとして、本の紹介の工夫があります。
今回は、廊下への推薦の本の紹介に加え、大久喜小学校より紹介してもらった本の展示も行っています。
子どもたちには、さらに本への興味を持ち、たくさんの本を読んでもらいたいと思います。
【廊下の紹介コーナー】                  【大久喜小からの紹介本のコーナー】
  

2017/11/13 13:50 | この記事のURL学習の様子

星の出前講座

11/8(水)
本日、八戸市児童科学館の根市満之様を講師にお迎えして、3・4年生と5・6年生の理科学習の一環として「星の出前講座」を行いました。
小学校の理科の学習では、中学年で太陽・月・星の動きや星座の学習、高学年では月の形と太陽の関係を勉強します。しかし、天気や時間の関係でなかなかじっくりと観察したり、詳しく勉強したりすることが難しいくなります。
そこで、今年度は、各学年の星に関わる学習がひと段落したこの時期に、児童科学館から星に詳しい根市先生に来ていただき勉強することにしました。
写真を使った説明で楽しく教えていただくとともに、外へ出て太陽の様子を専門の機材(太陽望遠鏡)を使って見ることも経験させていただきました。今回は、外の学習は3~6年まで一緒に勉強しましたが、教室では、それぞれ別々に行い、自分たちが習った勉強についてさらに詳しく教えてもらいました。
月と星座については、11/月16日(木)に移動天文教室を行い、天体望遠鏡を使って実際に観察をする勉強をします。
天気が悪い時は、体育館での学習会となりますが、何とか実際の月や星を見たいと思うので、晴れることを願っています。
【まずは屋内での勉強】
 
【外で太陽望遠鏡で観察】
  
 
【外で太陽望遠鏡で観察】
 

2017/11/08 14:20 | この記事のURL学習の様子

マラソン記録会

11/7(火)
延期となっていたマラソン記録会が、天候に恵まれた中で本日行うことができました。
これまでの約7か月間、のびる子タイムや体育の時間にがんばってきた成果を発揮しようと全校の子どもが頑張りました。
記録会は、上学年、下学年に分かれて行われ、走る子どもたちはもちろん素晴らし走りを見せてくれましたが、それ以上に大きな声で一生懸命応援する姿が素晴らしいと思いました。
記録会の開催に当たっては、保護者並びに地域の学習支援員の方々がサポートしてくださり、子どもたちも安心してマラソンコースを走ることができました。ありがとうございました。また、児童館職員の皆様をはじめ地域の皆様には、たくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。
【下学年】
  
【上学年】
 


2017/11/07 11:30 | この記事のURLからだつくり
2941件中 1161~1170件目    <<前へ  115 | 116 | 117 | 118 | 119  次へ>>