市制88周年記念プロジェクト(2)

「市制88周年記念世界一大きな絵プロジェクト」の絵の作成が始まって今日で3日目。
今日の昼休みに3・4年生が図書室でマジックを使っての作業に取り組みました。
先週までの作業で、赤や水色のマスがだいぶ埋まってきていますが、未だその全容は見えていない状態です。
今日は、赤色の追加に加えて青色が着色されましたが、やはりまだまだどんな場面なのかが分かりません。
明日以降に、1年生、そして再び5・6年生がマスを埋めていきます。完成目指して頑張ろう。

【なんだろう?】                       【3・4年生が必死に埋めていきます】
  


2017/12/11 15:00 | この記事のURL学校生活

ミニボートプログラムへの取組

現在、本校では、大久喜小学校、金浜小学校と共に、アメリカのオレゴン州コロンビア川海事博物館が企画したミニボートプログラムに取り組んでいます。この企画は、アメリカと日本(八戸市南浜地区)の交流のため、双方の学校の子供たちがデザインした5艘のミニボートを互いに交流先の国に向けて流そうという取組です。
今日は、12月20日にアメリカに向けて出港するミニボートに書く船の名前や旗などのデザインについて2回目の話し合いを行いました。
担当するミニボートは2艘。船の名前は、「Tanesashi Maru]と「East Ocean Friends」と決まり、18日に行われる船との対面と、船名やデザインを書くことを楽しみにしながら話し合いを進めていました。

  
  



2017/12/06 13:00 | この記事のURL学習の様子

年賀状学習教室

12/5(火)
本日の5時間目に、種差郵便局の竹岸局長さんと、種差駐在所の白山巡査長さんに学校に来ていただき「年賀状学習教室」を行いました。
この学習は、郵便局と警察署の協力を得て、年賀状の書き方を学習して実際に書いて出すこと、特殊詐欺について学び、そのことを自分の祖父母の方々や親戚の人たちに呼びかけることをねらいとし、3年生以上の子どもたちを対象にして行われました。
お二人の講師から話を聞いた後に、実際に年賀はがきに住所や名前などを書き、最後にメッセージを書きました。できたはがきは、郵便局長さんに手渡し、1月1日に配達してもらうことになっています。
竹岸郵便局長さんと、白山巡査長さん、ありがとうございました。

  
  



2017/12/05 16:00 | この記事のURL地域との連携

本年最後の図書ボランティアによる読み聞かせ

12/4(月)
本日、図書ボランティアの松本先生による2017年最後の読み聞かせがありました。
毎回、子供たちの興味を引く題材の本を選んでいただいており、子供たちのぐっと身を乗り出したり真剣に耳を傾けたりする姿を見るにつけ、いつも感心させられます。
本日は、下学年では「ふゆですよ」「ずんずん ばたばた おるすばん」「くろうまブランキー」、上学年では、「びんぼうがみさま 日本の昔話」「シロナガスクジラ」を読んでいただきました。
冬に関連する題材やクリスマスのお話も交え、子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

  





2017/12/04 12:50 | この記事のURL学校生活

今年最後の「0の日活動」

本校の伝統的な取組である「0の日活動」が、本日11月30日をもって本年度分の活動を終了しました。
今朝は、北日本太平洋側特有の青空の見える良い天気だが冷え込みが厳しい日となりましたが、子供たちはいつものようにゴミばさみとビニル袋を持ち、元気に登校してきました。
「先生、これ見て」とカモシカの毛と思われるものを見せる子供、「先生、今日ごみなかった」と残念そうに話す子供。
みなそれぞれの思いを持ちながら一生懸命に活動に取り組んでいることにうれしさを感じました。
そして、こうした小さな活動の積み重ねが、大きな賞の受賞につながったのだと、改めて感じました。
みんな、お疲れ様でした。

  

2017/11/30 10:50 | この記事のURL児童会活動

食育指導教室と親子給食会

11月28日(火)に学習参観日があり、学習参観の前に親子での食育に関わる指導教室と親子給食会を行いました。
指導教室では、東地区給食センターの栄養教諭であられる小向明様を講師にお迎えし、箸の持ち方に関わるお話と演習を行いました。
箸の持ち方は、大半の子供たちがしっかり持てるようになりましたが、実際に容器の中の豆をつかむ演習では、苦戦する子供も大勢いました。
その後、親子でのグループに分かれて給食を食べました。この日の夕食には、きっとこのことが話題になったことと思います。

     


2017/11/29 11:50 | この記事のURLからだつくり

内閣総理大臣賞受賞 教育長へ報告


11月27日(月)に、今年度、リデュース・リユース・リサイクル推進協議会より3R推進功労者等表彰の「内閣総理大臣賞」を本校が受賞したことについて、八戸市教育委員会の伊藤教育長さんへ報告のため、教育長室を訪問してきました。
訪問したのは、計画委員会の6年生代表、高橋さんと深川君、校長、6学年担任の4名で、伊藤教育長さんをはじめとする部長さん、次長さん、指導課長さん、担当指導主事さんに校長から受賞の報告を、そして主な取組について児童2名から説明を行いました。
伊藤教育長さんから、受賞のお祝いをいただくとともに、これからの取り組みへの励ましのお言葉をいただきました。
児童からあった言葉の「これからも海岸をきれいにしていく」「ずっと続いてきた活動をこれからも引き継いでいく」「まだまだやることがあると感じた」を全校児童・教職員で改めて意識し、今後も取り組んでいきたいと思います。
このたびの受賞に関わったすべての方に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。


2017/11/28 08:20 | この記事のURL環境美化

卓球部納め会(親子卓球)

11月26日(日)に卓球部の納め会が行われ、午前には、本校体育館で「親子卓球」が行われました。
普段は、練習の見守りや大会時の応援で活躍することが多いお父さんやお母さん方ですが、この日は、子供と真剣勝負を行いました。
子どもたちの容赦のないスマッシュや回転のきいたサーブなどがありましたが、最後まで和気あいあいと楽しく行われました。

  
  
2017/11/27 11:20 | この記事のURL部活動

読書週間最終日

11/24(金)
本日は、本校の読書週間の最終日でした。図書委員会による工夫を凝らした掲示や本の紹介コーナーの設置、読み聞かせボランティアによる読み聞かせ等々、さまざまな取組が行われました。
最終日の今日は、図書委員による大型絵本の読み聞かせが昼休みにありました。本の題名は「ちゅうちゅう」。ネコとネズミの楽しいお話でした。
読書週間が終わっても、子供たちにはたくさんの本を読んでほしいと思います。

 
2017/11/24 16:00 | この記事のURL児童会活動

東幸園との交流会

11/21(火)
本日、昼のはまっ子タイムから5時間目にかけて、例年行っている東幸園の皆さんとの交流会を行いました。
今年も東幸園さんの皆さんが心を込めて作ったもち米を提供していただき、一緒に餅つきをして楽しみました。
そして、ゲームを行って体を動かした後に、グループに分かれて、きなこ、ごま、くるみの3種類の味でいただきました。
最後に、みんなで作ったリースをプレゼントして交流会が終わりとなりました。
もてなしの心、人とのかかわりの大切さを学ぶ機会となりました。
東幸園の皆様。ありがとうございました。
【開会】                             【もちつき】
  
【みんなでゲーム】                      【おいしかったおもち】
 
【リースのプレゼント】                    【閉会】   
 
2017/11/21 15:30 | この記事のURL学習の様子
2941件中 1151~1160件目    <<前へ  114 | 115 | 116 | 117 | 118  次へ>>