2014年7月の記事
工夫を凝らしたコーナー・・・インフォメーションセンター

種差海岸インフォメーションセンター及び休憩所が、12日(土)にオープンします。セレモニーがありますので、一般公開は、11時30分以降になる予定だそうです。
種差海岸の空撮映像を見せる大型モニター、面白いしかけのある展示コーナー、種差の自然をイメージしたソファー、四季折々の海浜植物パネル、様々な体験活動ができるレクチャールーム(40名収容)もあり、充実した立派な施設です。
今後、多くの観光客並びに遠足等で訪れた子供たちが、この施設を活用していくものと思います。このセンターが新たな学びの場、種差のよさを発信していく場になることでしょう。
今日の種差海岸・・・インフォメーションセンター前からの眺め
発見・・・日中活動する蛾
栽培活動・・・畑の草取り頑張る
サッカーボールの展開図組立・・・苦労しています!
七夕飾りの願い事・・・叶うには!!!
今日の昼休みに、全校児童がモウソウ竹に願い事の短冊や飾りをつけていました。願い事には、「鉄棒の~という技がうまくななりたい。」「~ができるようにがんばりたい。」という目標型のものもあれば、「勉強ができ、運動しんけいもよくなるように。」という他力本願型もありました。学力面の願い事が多いように感じました。良い方法がありますよ。①よる9時にはふとんに入る、②朝ごはんをしっかり食べる(おかずも数品)、③テレビを長い時間見ない、④スマホはいじらないの4つを守ることができれば、意欲がわき、学力が伸びます。【早寝・早起き・朝ご飯なのです!】
その根拠やデータは、「元気な脳が君たちの未来をひらく」という高学年向けの本に書いてあります。図書室を探してみましょう!

畑に様々な花が咲いています。ジャガイモの花を久しぶりにじっくりと眺めました。
モンシロチョウと一緒にひらひら飛んでいるので蝶だと思って見ていましたが、専門家にうかがうと、蛾だそうです。蛾は夜と思い込んでいました。
畑の野菜類も生長してきました。中休みののびる子タイムの時間、全校児童で草取りをしました。ズッキーニの実も膨らんでいました。サツマイモの葉も徐々に茂ってきました。ジャガイモの葉はいっぱいです。花も咲いています。
中学年の子供たちが展開図に興味をもって組み立ててくれました。内側にテープをはっていくのが難しかったようです。六角形が20枚、五角形が12枚で構成されています。
参観授業と全体会の前に、町内児童会の集まりがありました。夏休み中に行われる町内ごとのおたのしみ会のプログラムや休み中の約束事の確認をしました。
3年生~6年生は、体育館において食育の授業でした。栄養教諭の小向先生から、バランスのとれた食事についての理解を深める授業をしていただきました。子供たちは、ご飯をたくさん食べ、野菜や魚を食べることがよいことだと分かったようです。