最新記事
資源回収 おもちつき
マラソン表彰式
マラソン大会
栗拾い
食事のマナーを身に付けよう
月別アーカイブ
2025年10月(12)
2025年9月(25)
2025年8月(2)
2025年7月(12)
2025年6月(22)
2025年5月(15)
2025年4月(11)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(335)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1123)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(16)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(2)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
学習の様子
なわとび練習
11月22日 八戸うみねこライオンズクラブ主催のなわとび大会に向けて練習をしています。
今週は、選手選考を行っています。
まずは、前回し跳びを引っかからずに最低1分跳ばなければなりません。
その後「後ろ跳び」「あや跳び」「こうさ跳び」も規定の時間飛び続ける必要があります。
すべてクリアーして決勝の「二重回し」に進めます。選考結果については、後ほどお知らせします。
2022/11/22 13:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
種差スポーツ少年団大活躍
11月21日 去る11月13日に行われた「スポ少フェスティバル青森県大会」で種差スポーツ少年団が「団体優勝」しました。
地区大会で勝ち上がってきた強豪を相手に、「優勝」という快挙。チームワークよく今まで一生懸命練習に励んだ成果だと思います。大変よく頑張りました。
2022/11/21 15:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
教育委員会の訪問
11月18日 授業力アップのために教育委員会の方々に訪問していただきました。
お客様がたくさんいる中でも、子どもたちはいつも通り元気に発表をしました。
教育委員会の方からも「子どもたちが生き生きと楽しそうに勉強をしている」とほめていただきました。
御指導いただいた内容を今後の授業力アップにつなげていきたいと思います。
2022/11/18 12:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
読み聞かせ
11月17日 読み聞かせボランティアの方に来ていただき「読み聞かせ」を行いました。
今日は、「魔女のお話」と「カレーのお話」でした。子どもたちは、物語の中に入り込んで夢中になって聞きました。
時間になっても「もっと聞きたい。」とアンコールがあり、もう一冊読んでもらいました。
読み聞かせボランティアの方は「本の選択」と「読み方」がとても上手なので、子どもたちはとても楽しみにしています。
2022/11/17 11:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
チャレンジ集会
11月16日 児童会行事の「チャレンジ集会」を行いました。
今回は「ミッションインポッシブル」と題して、先生方が校内の様々な場所でミッションを与えます。
子どもたちは、先生方を探し、ミッションをこなします。
フラフープ、ハンドベル、間違い探し、バルーンアート等々・・・
楽しみながら「みんなと協力」しめあてを達成することができました。
2022/11/16 15:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
バッテリータイム
11月15日 「バッテリータイム」について紹介をします。
6校時終了後3年生以上は週3回、補充の学習会を行っています。
ドリル練習だったり、ちょっと難しい問題だったり・・・
授業中わかったつもりでも忘れていたり、本当は分からなかったり。そういう所を見つけてもう一度取り組むことにより確かな学力に結びつけています。
2022/11/15 16:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
なわとび練習
11月14日 休み時間になわとび練習に励んでいます。
今年度も「八戸うみねこライオンズクラブ」主催のなわとび大会に出場しようと思います。
各学年の代表が選手として選ばれます。今は体育やのびる子で練習をしています。
子どもたちの中には、休み時間にも練習をしている子供もいます。
粘り強く頑張り、自己新記録を目指してほしいと思います。後日選手選考を行います。
2022/11/14 16:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
避難訓練
11月11日 「予告なしの避難訓練」を行いました。
今回は昼休み時間です。それぞれ自由な場所で遊んでいる中での地震想定の避難訓練です。
教室、音楽室、体育館などに子どもたちはいましたが、みんなしっかり頭を守り、放送をしっかり聞いて避難しました。
全員避難完了まで2分弱。おしゃべりやふざける子が一人もいませんでした。今後も「自分の命は自分で守る」知識や判断力を養っていきたいと思います。
2022/11/11 13:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
絵本読み聞かせ
11月11日 図書委員会が「絵本読み聞かせ」をしました。
委員会の時間に「本を選び」「読む練習」をして、みんなを楽しませてくれました。
図書委員会は、読書週間を盛り上げようと「ブッくじ」や「しおりのプレゼント」「読み聞かせ」など工夫して取り組んでいます。
「とても楽しいお話でした」「読み方が上手でした」と感想発表がありました。
2022/11/11 11:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
あいさつ運動
11月10日 「輝け笑顔 あいさつ運動」を紹介します。
全校児童が順番に朝玄関に立ち、あいさつ運動を行っています。
「笑顔」で「相手より先」に「気持ちのよい」あいさつを目指しています。
気持ちのよいあいさつは、相手を「笑顔」にさせ、「幸せ」な気持ちにさせます。そんなあいさつを目指していきます。
2022/11/10 10:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
1123件中 501~510件目
<<前へ
49
|
50
|
51
|
52
|
53
次へ>>