学習の様子

読み聞かせ

9月1日 読み聞かせボランティアの方に来ていただき「読み聞かせ」を行いました。


1、2年生は「ねぼすけスーザのお買い物」他2作を読んでいただきました。


お話だけでなく、挿絵にも興味をもって楽しそうに聞いていました。


3年生以上は「しあわせの石スープ」他1作品を読んでいただきました。


様々なジャンルの本を読んでもらうことにより、興味の広がりが生まれます。自分では手に取らない本かもしれませんが、子どもたちはとても集中して楽しそうに聞くことができました。
2022/09/01 13:20 | この記事のURL学習の様子

青森県学力学習状況調査

8月31日「青森県学力学習状況調査」を行いました。


青森県の5年生が「国社算理」の4教科に取り組みました。


本校の5年生も集中力を切らさず、粘り強く頑張りました。


文章量が多く、その読解力とスピードも大切です。結果をもとに、確かな学力の育成に努めてまいります。
2022/08/31 16:40 | この記事のURL学習の様子

夏休み作品展

8月29日 「夏休み作品展」を行いました。


夏休み中の自由課題を持ち寄って、発表をしました。


作品は「工作」や「読書感想文」「習字」など様々な物がありました。


創意工夫を凝らし時間をしっかりかけて仕上げた力作もたくさん見られました。


「夏休みの貴重な思い出」として「お家の人と一緒に物作り」もありよかったと思います。


また、「自由研究」や「発明工夫」も夏休み中、じっくり取り組むことができる貴重な体験となります。(お家の人が大変と不評な面もありますが・・・)夏休み中の宿題の見届け等、保護者の皆様には大変お世話になりました。

2022/08/29 11:30 | この記事のURL学習の様子

2学期始業式

8月24日 今日から2学期がスタート、始業式を行いました。


校長より、2学期も「仲間と協力」して「最後まで粘り強く」取り組むことについてお話ししました。特に「仲間を助けること・応援すること」「難しくてもあきらめないこと・決めたらやり抜くこと」を頑張ってほしいと励ましました。


子どもたちから夏休み中「自分から進んで宿題をしました」と報告がありました。


また、「自分から進んでお手伝い」をした子もたくさんいました。


お料理やお掃除、お洗濯など家族の一員としてよく頑張りました。


2学期は、「姿勢をよくする体操」を毎朝行います。体育館で練習をしました。背筋をピンと伸ばして勉強する習慣を身につけさせたいと思います。


2022/08/24 14:00 | この記事のURL学習の様子

1学期終業式

7月21日 本来なら種差海岸で行う予定でしたが雨のため体育館で「1学期終業式」を行いました。


まず、代表児童が1学期頑張ったことや2学期頑張りたいことを発表しました。


「鉄棒の逆上がりができるようになりました」「運動会や宿泊学習でみんなと協力しました」「算数が得意になりました」等の発表をしました。


代表児童は全員、はきはきと話し内容や態度もすばらしかったです。


校長より「自分から進んで宿題」「自分から進んでお手伝い」「自分から進んで早寝早起き」をしてほしいとお話ししました。


今回は急遽体育館での実施でしたが、凧揚げ大会に来てくださった保護者の方々が10名もいらしてくださいました。そして、子どもたちのがんばりを御覧になり、後始末の手伝いもしてくれました。ありがとうございました。楽しいながらも規律正しい夏休みを過ごすことができるようお声かけをお願いします。

2022/07/21 15:10 | この記事のURL学習の様子

凧揚げ大会

7月21日 種差海岸で凧揚げ大会を行いました。


9時30分、芝生は湿っていますが、曇り空、みんなやる気満々です。


御覧のようにすてきな凧が完成し、みんな1位を目指して張り切っています。


9時55分、大会5分前に、下学年の練習の開始です。


10時、いよいよ凧揚げ大会開始。風が弱かったため、どれだけ走れるかが、高く揚がるポイントです。


10時10分、みんな必死で走って、やっとコツをつかんできた頃、ぽつぽつと雨。そしてざーっと本降りへ。やむなく中止としました。


学校に戻って表彰式。今回は、みんなよく頑張ったので全員を1位とすることにしました。


そして、全員に賞品をあげました。今回の賞品は、「夏休み中に作ったり遊んだりしてほしいもの」をテーマに選びました。


感想発表では「今度天気のいいときに揚げてみたいです」「できなくて残念だったけど全員1位にしてもらってよかったです」などと話しました。応援に来てくださった保護者の皆様、中止にいたしましてすみません。どうぞ、天気のいいときにお子様が凧を揚げるお手伝いをしていただければと思います。

2022/07/21 14:40 | この記事のURL学習の様子

オンライン集会

7月20日 「オンライン集会」を行い、夏休み中のくらしについて生徒指導主任よりお話をしました。


感染症対策のために、縦割りでの活動を制限しているのでオンライン集会としました。


夏休み中は、事故やけがに気を付けることや規則正しい生活を送ることを約束しました。


子どもたちはオンラインに慣れ、先生の話を聞くときにはマイクをオフにし、指名されるとマイクをオンにして答えるなどしっかりと操作することができました。

2022/07/20 10:10 | この記事のURL学習の様子

歯の健康指導

7月19日 中学年が「歯の健康指導」の授業を受けました。


保健室の先生から、「歯の大切さ」や「むし歯にならないために」等について教えてもらいました。


「おやつの種類」や「食べ方」にもむし歯にならない秘密がありました。


そして大切なことは「正しく歯磨きをする」ことです。実際に歯ブラシを使って「歯の形に合わせて」「細かく優しく」動かす練習をしました。時々、お家の方も、時々「きれいに磨けているか」見ていただければと思います。

2022/07/19 14:20 | この記事のURL学習の様子

社会科見学

7月15日 12:30 5,6年生の社会科見学について、「みんな元気に見学してます」という連絡と写真が届きましたので御紹介します。


まずは、八戸線に乗って種差駅から八戸駅まで移動です。


その後、根城史跡の見学をしました。


6年生は社会科で歴史を習っていますので、根城城跡は、関心も高くいい学びになります。


その後、根城博物館の見学をしました。


見学が終わると、昼食です。ショッピングセンターのフードコートで、天ざるやハンバーガーなど思い思いのメニューを選んで食べました。


この後は、デーリー東北新聞社の見学に行ってきます。学校到着は15:30の予定です。

2022/07/15 13:30 | この記事のURL学習の様子

学習の様子

7月15日 5、6年生は朝から社会科見学に出かけました。根城史跡やデーリー東北本社等を見学して15:30頃帰ってくる予定です。


1年生は、算数のひき算の勉強中です。「簡単」と言いながらすらすら解いていました。


2年生は、計算練習をクロムブックを使って自分たちで進めていました。こちらも「簡単」と言いながら頑張っていました。


3年生は、教頭先生と理科の実験中です。風の強さを変えて帆をつけた車が進む距離を調べています。


4年生は、理科の「直列つなぎと並列つなぎ」の勉強中です。予想を立て、理由付けをしてから実験に取りかかります。どの学年も「仲間と協力」しながら集中して頑張っていました。

2022/07/15 09:50 | この記事のURL学習の様子
1057件中 501~510件目    <<前へ  49 | 50 | 51 | 52 | 53  次へ>>