学習の様子
歯の健康指導
社会科見学
7月15日 12:30 5,6年生の社会科見学について、「みんな元気に見学してます」という連絡と写真が届きましたので御紹介します。
.jpg)
まずは、八戸線に乗って種差駅から八戸駅まで移動です。
.jpg)
その後、根城史跡の見学をしました。
.jpg)
6年生は社会科で歴史を習っていますので、根城城跡は、関心も高くいい学びになります。
.jpg)
その後、根城博物館の見学をしました。
.jpg)
見学が終わると、昼食です。ショッピングセンターのフードコートで、天ざるやハンバーガーなど思い思いのメニューを選んで食べました。
.jpg)
この後は、デーリー東北新聞社の見学に行ってきます。学校到着は15:30の予定です。
.jpg)
まずは、八戸線に乗って種差駅から八戸駅まで移動です。
.jpg)
その後、根城史跡の見学をしました。
.jpg)
6年生は社会科で歴史を習っていますので、根城城跡は、関心も高くいい学びになります。
.jpg)
その後、根城博物館の見学をしました。
.jpg)
見学が終わると、昼食です。ショッピングセンターのフードコートで、天ざるやハンバーガーなど思い思いのメニューを選んで食べました。
.jpg)
この後は、デーリー東北新聞社の見学に行ってきます。学校到着は15:30の予定です。
学習の様子
7月15日 5、6年生は朝から社会科見学に出かけました。根城史跡やデーリー東北本社等を見学して15:30頃帰ってくる予定です。
.jpg)
1年生は、算数のひき算の勉強中です。「簡単」と言いながらすらすら解いていました。
.jpg)
2年生は、計算練習をクロムブックを使って自分たちで進めていました。こちらも「簡単」と言いながら頑張っていました。
.jpg)
3年生は、教頭先生と理科の実験中です。風の強さを変えて帆をつけた車が進む距離を調べています。
.jpg)
4年生は、理科の「直列つなぎと並列つなぎ」の勉強中です。予想を立て、理由付けをしてから実験に取りかかります。どの学年も「仲間と協力」しながら集中して頑張っていました。
.jpg)
1年生は、算数のひき算の勉強中です。「簡単」と言いながらすらすら解いていました。
.jpg)
2年生は、計算練習をクロムブックを使って自分たちで進めていました。こちらも「簡単」と言いながら頑張っていました。
.jpg)
3年生は、教頭先生と理科の実験中です。風の強さを変えて帆をつけた車が進む距離を調べています。
.jpg)
4年生は、理科の「直列つなぎと並列つなぎ」の勉強中です。予想を立て、理由付けをしてから実験に取りかかります。どの学年も「仲間と協力」しながら集中して頑張っていました。
ウニのから剥き体験
7月14日 「ウニのから剥き体験」を行いました。種差漁港生産部会の方々か、今日の朝、とってきてくれたウニです。
.jpg)
まずは、岩場にまかれたウニの採取です。
.jpg)
大きなウニを一人3個とりました。
.jpg)
次は、から剥きです。女子会の方々に丁寧に教えていただきました。
.jpg)
うにをとりだし、黒い部分をピンセットで取り除きます。
.jpg)
給食時間に取れたてのウニを味わいました。
.jpg)
のりを用意している子もいて「幸せ」と言いながら食べていました。
.jpg)
「お家の人にも食べさせたい」と言いながら、残してお持ち帰りの子もいました。
種差漁港生産部会の皆様、本当にありがとうございました。
.jpg)
まずは、岩場にまかれたウニの採取です。
.jpg)
大きなウニを一人3個とりました。
.jpg)
次は、から剥きです。女子会の方々に丁寧に教えていただきました。
.jpg)
うにをとりだし、黒い部分をピンセットで取り除きます。
.jpg)
給食時間に取れたてのウニを味わいました。
.jpg)
のりを用意している子もいて「幸せ」と言いながら食べていました。
.jpg)
「お家の人にも食べさせたい」と言いながら、残してお持ち帰りの子もいました。
種差漁港生産部会の皆様、本当にありがとうございました。
凧作り(中・高学年)
凧作り
食に関する指導(5.6年)
7月11日 5、6年生が学校栄養士の方から「食に関する指導」を受けました。
.jpg)
今回のテーマは「バランスのよい食事をしよう」です。各自の食事メニューを「主食・主菜・副菜・その他」にあてはめてみました。
.jpg)
すると、バランスがあまりよくないことに気付きました。
.jpg)
そこで、「メニューのパワーアップ」を目的に、バランスのよい食事をみんなで考えました。
.jpg)
「卵スープをコーンスープにすることにより、卵の取り過ぎを改善しました。」など、食に関する知識と意識の高まりがみられました。講師の方は「夏休み中も、バランスを考えて食事をしてください。」とお話しくださいました。高学年ですから、きっと自分たちでいい食事にしてくれると思います。
.jpg)
今回のテーマは「バランスのよい食事をしよう」です。各自の食事メニューを「主食・主菜・副菜・その他」にあてはめてみました。
.jpg)
すると、バランスがあまりよくないことに気付きました。
.jpg)
そこで、「メニューのパワーアップ」を目的に、バランスのよい食事をみんなで考えました。
.jpg)
「卵スープをコーンスープにすることにより、卵の取り過ぎを改善しました。」など、食に関する知識と意識の高まりがみられました。講師の方は「夏休み中も、バランスを考えて食事をしてください。」とお話しくださいました。高学年ですから、きっと自分たちでいい食事にしてくれると思います。
たねモルのお世話
新聞社の取材
授業の様子
7月4日 メール配信でお知らせしましたとおり、本日より感染症拡大防止に係る対策をとりましたのでよろしくお願いいたします。ご不明な点等ございましたら、遠慮せず学校に御連絡ください。
.jpg)
1,2年生は体育の授業です。片足立ちでじゃんけんをしたり移動をしたりしながら、調整力を養っています。やる気満々でとても楽しそうに学んでいました。
.jpg)
3,4年生は算数の授業です。学校に来られない子どもたちは、リモートで一緒に授業を進めます。1学期もあと20日足らずとなりましたが、「感染症対策と熱中症対策」をとりながら「学びを止めない」工夫と努力を行っていきたいと思います。
.jpg)
1,2年生は体育の授業です。片足立ちでじゃんけんをしたり移動をしたりしながら、調整力を養っています。やる気満々でとても楽しそうに学んでいました。
.jpg)
3,4年生は算数の授業です。学校に来られない子どもたちは、リモートで一緒に授業を進めます。1学期もあと20日足らずとなりましたが、「感染症対策と熱中症対策」をとりながら「学びを止めない」工夫と努力を行っていきたいと思います。