最新記事
ホッキ貝・ふのり採り学習
参観日
0の日活動組織会
清掃班組織会
給食開始
月別アーカイブ
2025年4月(9)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(314)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1057)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(14)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
学習の様子
種差の昆虫・・・身近な昆虫から国蝶まで
今日の3時間目、八戸インセクト研究会員の昆虫専門家にお越しいただき、3,4年生が「種差で見ることができる昆虫」の勉強をしました。
砂浜の昆虫、雑木林の昆虫、山の中の昆虫など、スライドを見ながら、体の特徴や生態についてわかりやすく説明していただきました。オオムラサキなどの国蝶も生息していることがわかりました。素晴らしい自然が残っています。
この次は、野外観察したいと思います。
2014/06/10 12:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
Gボール体験・・・駆除活動延期のため
今日は、1・2年は種差海岸の砂浜でサンドクラフト、3年~6年はオオハンゴンソウの駆除活動を関係団体と協力して行う予定でしたが、悪天候により延期となりました。
普通授業を実施しましたが、体育の時間にGボール(バランスボール)を使った運動を行いました。
「弾む」「回転」「乗る(足を上げてバランスをとる、四つんばいになってのる)」の基本的な動きのほか、滑り台やスーパーマンなどのグループ技を行いました。Gボールインストラクターの指導のもと、楽しむことができました。
PTA研修でもやってみたいですね。
2014/06/09 12:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
五大栄養素を知る・・・食育授業
5,6年の家庭科の授業は、栄養教諭の小向先生と一緒に勉強しました。「私たち人間は、食べ物から栄養をとっている。」というお話からはじまり、炭水化物、脂質、タンパク質、無機質、ビタミンという栄養素が、どんなはたらきをするのか、どんな食物に含まれているのかを学びました。
エネルギー源、調子を整える、体をつくる働きを知りました。偏った食事では、元気が出ないばかりか、成長によくないことも感想として述べていました。
栄養の大切さを実感し、日ごろの食生活での偏食を直そうと努力する気になったようです。保護者の方々には、学校保健委員会等で紹介したいと思いました。
2014/06/06 09:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
低学年に人気・・・パターンブロックで形づくり
1年生にアメリカからの転校生がいます。その子はアメリカでパターンブロック(アメリカの小学校では一般的な教具)を使って勉強していたそうです。懐かしい!と言って、様々な形をお友達と作っていました。
図形の勉強だけでなく、分数の勉強でも使える教具です。1,2年の廊下にあります。時々立体的に積み上げて作る子もいます。自由な発想、大事ですね。作品に名前を付けたり、作品を見て、名前のあてっこするのも楽しいです。
2014/06/03 13:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
なわとび2本使った・・・ダブルダッチに挑戦
子供たちは一輪車の練習も頑張っています。運動会後は、ダブルダッチ(少し長めのとび縄を2本回して、その中で様々な演技や技を披露する)が流行りつつ?あるかな。
こんななわとびにもチャレンジしてみましょう!
2014/06/03 13:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
おじゃまします5,6年・・・落花生、かぼちゃ、えだ豆、じゃがいも
5,6年生は、低学年の世話をしながら、様々な作業をこなしました。水やりの世話、最後の後始末も頑張りました。他の学年が帰った後、観察記録もつけていました。
2014/06/02 16:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
おじゃまします3,4年・・・キャベツ、きゅうり、トマト、へちま
3,4年は、指導員の説明をしっかり聞いて、てきぱき作業していました。支柱をたてる作業もありました。
2014/06/02 16:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
おじゃまします1,2年・・・ナス、ピーマン、えだ豆
1,2年生も指導員の先生方のお話をしっかり聞いて、作業しました。
2014/06/02 16:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
栽培活動・・・全校でサツマイモを
今日の午後は、学校園に12種類の野菜を植えました。はじめに、全校児童でサツマイモを植えました。専用の棒を斜めにさし、苗を丁寧に差し込みます。上からおさえ、マルチでやけどしないように土の枕をします。さいごに水やりしました。
2014/06/02 16:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
栽培活動・・・専門家から学ぶ
先日、学校園にジャガイモを植えました。今日は、サツマイモを植える勉強です。畝のつくり方やマルチのかけ方を専門家に教えておいただきました。八戸市農林水産部農業経営振興センター生産振興Gの職員2名です。
サツマイモの原産地はメキシコあたりの暑い国なので、黒いマルチをかけ、暑い国と同じにしないと育たない。特に種差は寒いので、しっかりかけること、と子供たちに納得させてから面倒な作業をさせていました。5,6年12名は頑張りました。
収穫が楽しみですね。
2014/05/28 14:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
1057件中 1031~1040件目
<<前へ
102
|
103
|
104
|
105
|
106
次へ>>