学習の様子
外国語活動・・・複式学級におけるALTの活用
校長室訪問・・・かわいい2年生インタビュー!

校長室にある物、ソファーや戸棚、歴代校長写真、PTA会長写真など、どうしてここにあるのかと質問されました。ソファーには、子供なら10人は座ることができることから、たくさん人が訪れえる場所ではないかと話していました。物を見て、子供たちなりにいろいろ考えたり、予想したりすることは大事なことですね。
1年生にどう教えてあげるのか楽しみです。取材のお礼に、1曲歌ってあげました。♪「誰にだってお誕生日」♪「私は4月25日生まれ!」と言って笑顔で帰りました。
おじゃまします・・・5,6年音楽
おじゃまします・・・3,4年体育
おじゃまします・・・2年生も練習一輪車!
体育館に一輪車を14台置きました。全校児童2名で一台の計算になりますね。2年生も必死にステージ前で練習です。
今日は、15級の練習。
15級・・・片手で支え、背筋を伸ばして座る
14級・・・片手で支え、アイドリング(ペダルを前後)
13級・・・片手で支えながら5m進む
12級・・・片手で支えながら10m進む(壁を支えに)
11級・・・その場でアイドリング(支えなしで)
10級・・・5m進む
9級・・・・10m進む
8級・・・・体育館1周
7級・・・・スタンディングスタート(壁支えなどなしで)
6級・・・・ジグザグ、小回り(コーンを使って)
5級・・・・バックで5m
4級・・・・バックで10m
3級・・・・体育館3周以上
2級・・・・手つなぎくぐり、手つなぎぐぐるぐる
1級・・・・前、バック、手つなぎ自由自在
特1級・・・片足のり
特2級・・・タイヤのり
特3級・・・スピン、回転、ターン
一輪車進級表を掲示しますので、めあてに向かってこつこつ努力しましょう。運動会までに少し披露できるかな?一輪車インストラクターK先生と子どもたちにかかっています。ご期待ください。
今日は、15級の練習。
15級・・・片手で支え、背筋を伸ばして座る
14級・・・片手で支え、アイドリング(ペダルを前後)
13級・・・片手で支えながら5m進む
12級・・・片手で支えながら10m進む(壁を支えに)
11級・・・その場でアイドリング(支えなしで)
10級・・・5m進む
9級・・・・10m進む
8級・・・・体育館1周
7級・・・・スタンディングスタート(壁支えなどなしで)
6級・・・・ジグザグ、小回り(コーンを使って)
5級・・・・バックで5m
4級・・・・バックで10m
3級・・・・体育館3周以上
2級・・・・手つなぎくぐり、手つなぎぐぐるぐる
1級・・・・前、バック、手つなぎ自由自在
特1級・・・片足のり
特2級・・・タイヤのり
特3級・・・スピン、回転、ターン
一輪車進級表を掲示しますので、めあてに向かってこつこつ努力しましょう。運動会までに少し披露できるかな?一輪車インストラクターK先生と子どもたちにかかっています。ご期待ください。
