学習の様子
ぼく数えることできるよ・・・100以上ある
タンポポの花を観察した後、ばらばらにしてみました。黄色い小花が、100~200ほど集まって1つの花をなんしていることがわかりました。「僕は100以上の数を知っるよ。」と言って1年の子が数えてくれました。イチ、ニ・・・百・・・百二十。120の次が急に二百になってしまいましたが。
算数の数の勉強になりますね。細かい作業になりますが、タンポポの小花(花冠と言いますが)を、小さな指で、1,2・・・200まで数えることができたら、位取り記数法はばっちりっですね。
花冠のくるりとした部分がめしべで、その下がおしべです。白い毛は、がくです。(これは、日本タンポポです)
西洋タンポポは、くるりとカールしていないようです。これも詳しく調べさせたいですね、子どもたちに。

習字の道具をそろえるところからの勉強です。筆の持ち方や姿勢、細い線、太い線、ぐるぐる線、横画の練習をしました。集中して取り組んでいました。
皆楽しんでいました。バス時間が長いので心配しましたが、誰もバスよいせず、眠って移動していました。1年生はかわいい寝顔!
授業のおしまいは、紙コップギター演奏会でした。ドレミの音階もしっかりとることができるんですよ。もっと大きな紙コップで、大きなギターを作れば、来年の学習発表会で披露できるかな?ラッスンゴレライ?とか、あったかいんだから~などど歌っていました。このフレーズ、流行っているらしいです。
紙コップの展開図を調べたり、上の部分を開いたり、底を切り落としたり・・・。分解したり、上を切ったものと比べたり、水を入れたり・・・。
おそるおそるでしたが、のってみました。すごいすごい!と言いながら。
理科クラブの実験でしょうか、紙コップ1個の上に板をのせ、上にのっていました。すぐつぶれてしました。
総合的な学習の様子を発表し合う時間が「種小タイム発表」として位置づけられています。その際、活動の様子について、タブレットに取り込んでいる画像をさくさくと見せていく方法を行う予定です。