防災教室
卒業式に向けて⑤
ぽかぽか天気
ホッとするカレーを食べました。
3/4(月)
3月11日の八戸市防災教育の日の活動の一環として、本日の給食で災害時のために市が準備している「ホッとするカレー」を全校で食べました。
食べる前に、あいさつ・アナウンス担当の子供が防災の日についての話をし、子供もたち全員が防災について考えながら食べましょうと呼びかけて始まりました。このカレーは、温めなくてもおいしく食べられるということから子供たちはしっかりと最後まで食べることができました。
今回のことが、この後に行われる学校での防災教育の日にちなんだ活動につながることと思います。
【献立】 【防災の日とホッとするカレーの話】
【さあ、食べよう】
3月11日の八戸市防災教育の日の活動の一環として、本日の給食で災害時のために市が準備している「ホッとするカレー」を全校で食べました。
食べる前に、あいさつ・アナウンス担当の子供が防災の日についての話をし、子供もたち全員が防災について考えながら食べましょうと呼びかけて始まりました。このカレーは、温めなくてもおいしく食べられるということから子供たちはしっかりと最後まで食べることができました。
今回のことが、この後に行われる学校での防災教育の日にちなんだ活動につながることと思います。
【献立】 【防災の日とホッとするカレーの話】
【さあ、食べよう】
卒業式に向けて④
あいさつの日
卒業式に向けて③
春間近?
卒業式に向けて②
校庭にツグミ?
2/22(金)
ここ数日、春を思わせる温かさを感じる日が続き、校庭の雪も随分と消えてきました。
そんな校庭の草地に近いあたりに、ここ数日間、ツグミと思われる野鳥の姿を見かけるようになりました。
雀に似た色や模様ですが、雀よりも大きく、目の上の白っぽい帯や、ほっそりとした体、長めの尾羽が特徴で、このことから、おそらくツグミと考えます。
ツグミは、佐藤春夫さんが作詞した本校の校歌の中にも
『春は花野によく遊ぶ 歌ものどかにむつまじく 波やつぐみの伴奏だ』
書かれている野鳥です。
秋から春にかけて飛来する渡り鳥で、これまでも学校付近にはいるものと思われますが、温かさが増したことで餌を探しに動きも活発になった波い、姿を見かけやすくなったものと思われます。
春の訪れを感じます。
【校庭の砂場前のあたりに】

【拡大:目の上の白い帯が見られます】

ここ数日、春を思わせる温かさを感じる日が続き、校庭の雪も随分と消えてきました。
そんな校庭の草地に近いあたりに、ここ数日間、ツグミと思われる野鳥の姿を見かけるようになりました。
雀に似た色や模様ですが、雀よりも大きく、目の上の白っぽい帯や、ほっそりとした体、長めの尾羽が特徴で、このことから、おそらくツグミと考えます。
ツグミは、佐藤春夫さんが作詞した本校の校歌の中にも
『春は花野によく遊ぶ 歌ものどかにむつまじく 波やつぐみの伴奏だ』
書かれている野鳥です。
秋から春にかけて飛来する渡り鳥で、これまでも学校付近にはいるものと思われますが、温かさが増したことで餌を探しに動きも活発になった波い、姿を見かけやすくなったものと思われます。
春の訪れを感じます。
【校庭の砂場前のあたりに】
【拡大:目の上の白い帯が見られます】
