入場門づくり・・・お父さん方の出番!
草取り作業・・・18日に向けて
第1回資源回収・・・地域の協力を得て実施
運動会の練習スタート・・・18日に向けて
担任の誕生日・・・サプライズを子供たちが演出
避難訓練・・・最大限の努力をして逃げ続ける!
児童会総会・・・年間のめあてと創意工夫を図る委員会活動
			 3時間目に児童会総会がありました。はじめに昨年度の反省から、あいさつの重点ポイントとして「明るいあいさつ№1」を目指すことが確認されました。次に、4つの委員会の年間の仕事発表がありました。下学年からも、~を続けてください、○○を楽しみにしています等の認め合う発言がありました。各学級でも話し合い活動を進めていますが、全校で話し合うことも大切です。学校生活をスムーズに、創意工夫をしてより楽しい学校をつくろう、と考えたり、話し合ったりする経験が必要です。
積極的に堂々と自分の思いや考えを述べ、生き生きと話し合い、互いに認め合う子どもたちの姿を見ることができ、大変うれしくなりました。
日本タンポポ探し・・・環境教育低学年の導入に!
						
						    		    	 校庭にタンポポが咲き乱れています。全部西洋タンポポです。児童玄関前に、日本タンポポが2株あります。昔は日本タンポポが見られたけど、今は一部の地域でしか目にすることができなくなりました。
スライドを使って、見分け方を1・2年生が勉強しました。花を包んでいる総苞の部分(普通の花のがくの部分)が、ぎゅっとしまっているのが、日本タンポポです。西洋タンポポは、がくの部分が反り返っています。見分ける方法を学んだので、1年生も探すことができますね。学区内で見つかるでしょうか?
2年生は、国語の説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。西洋タンポポがどのように育っていくのか、様々な知恵を学びます。西洋タンポポの強さの秘密もわかってきます。
日本タンポポ探しの活動は、高学年の「オオハンゴンソウ」の駆除活動(総合的な学習として)へとつながっていきます。発達段階に応じた環境教育を進めていくことが大事です。
			
	
				
	
	
			
	
							
	
  スライドを使って、見分け方を1・2年生が勉強しました。花を包んでいる総苞の部分(普通の花のがくの部分)が、ぎゅっとしまっているのが、日本タンポポです。西洋タンポポは、がくの部分が反り返っています。見分ける方法を学んだので、1年生も探すことができますね。学区内で見つかるでしょうか?
2年生は、国語の説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。西洋タンポポがどのように育っていくのか、様々な知恵を学びます。西洋タンポポの強さの秘密もわかってきます。
日本タンポポ探しの活動は、高学年の「オオハンゴンソウ」の駆除活動(総合的な学習として)へとつながっていきます。発達段階に応じた環境教育を進めていくことが大事です。
	
				
	
	通学路確認、松の木確認・・・先生方の巡回と専門家の見立て
			 今日の午後は、通学路確認を各担任が行いました。白浜町内の子供たちは元気に歩いていました。雷注意報が出ているので、急いでお家に帰るように声掛けしに回りました。遠くから歩いてきていることがわかりました。ありがとう白浜部隊!芝生側に回ると、遠足に訪れていた学校もありました。雨ふりの時は、どうぞ本校へお寄りください。交流しましょう。
校庭の松の木も専門家(八戸森林組合)に見ていただきました。
だいぶ年をとっているが、今すぐ倒れるという状態ではないと判定していただきました。ただ、サッカーゴール上の枝、中央の枯れた太い枝は、処理したほうがよいとのことでした。剪定できない場合は、サッカーゴールを移動させてくださいとのこと。少し安心しましたが、当分の間、松林ランドへの立ち入り禁止は継続といたします。

			 パイプを組んでの入場門づくりを、お父さん方数名で行いました。手慣れた手つきで組み立てていく姿を見て、とても感心しました。ありがとうございました。
			 18日の運動会を気持ちよく迎えることができるように校庭の草取り作業をしました。たんぽぽの勢いが強いので大変でしたが、走るコースの除草はなんとかできました。資源回収後でしたが、たくさの方々にご協力いただました。感謝いたします。
			 朝、7:30~今年度1回目の資源回収が行われました。新聞紙、アルミ缶、一升瓶・ビール瓶が、4町内から集めれました。PTAの収益になります。ありがとうございました。
			 GWも終わり、いよいよ運動会の練習が本格的になってきます。今日から全体練習が始まり、位置決めや行進の練習を行いました。
	
				
	
	
			 5,6年の担任の誕生日が、連休中にありました。子供たちが、校長室を訪れ、「先生のお誕生日をお祝いしたいので、ギター伴奏をお願いします。」と依頼されました。児童総会の時、高学年の子供たちに、楽しくなるようなプラスワンや工夫をしましょう!と呼びかけていました。早速反応してくれたことをうれしく思います。
			 地震発生時の待避の仕方、第1次避難場所の校庭への退避の仕方、津波警報発令による2次避難場所(深久保生活館)への避難訓練を実施しました。
			 本日、学校新聞を発行しました。先月号では、経営方針及び教育目標、努力目標をお知らせしました。今月は、1年間重点的に取り組んでいく目標、「学校目標」について説明しております。また、「複式学習における学びの系統表」を作成しましたので、それも掲載してあります。話す・聞く・書く力は単式学級でもつけさせたい力です。「話し合う力」「学習を進める力」「板書する力」に関しては、複式学級ならではの力も入っています。