一人、ペア、全体を鍛える・・・いないことを想定して
複式授業をしながら、一人学びやペア、児童全体での話し合いの仕方を訓練できますが、担任がいるのに、いないことを想定して訓練することもあります。国語の象形文字の勉強の発展として、2年生で学習した漢字を象形文字であらわしたプリント。
部首やつくりの形・絵をもとに漢字を類推していきました。はじめは、一人で黙々と。次にペアで自分で考えたことを出し合います。最後に、日直がガイド役になって、全体(6名)での情報交換。時計回りに発表したり、ガイド役が質問したりします。ここで大事なのは、担任がわたりから戻った時に、「一応の結論は何で、わからないことは何だ!」「一致した点は何だ。」とガイド役が説明したり、個々人が説明できる状態にあることが大事になってきます。担任はいるのですが、いないことを想定して、取り出し指導することも複式指導では必要です。
のびる子タイム・・・運動会の歌!
種差の風・・・種差の素晴らしさを発信
桜が満開・・・連休の過ごし方を!
1年生を迎える会・・・一人一人が大事に!
松林ランド・・・立ち入り禁止措置に!
歯科検診・・・全体的によく磨いているが
今日は歯科検診がありました。どの学年もよく歯磨きしているとのこと。ただ、何人かは個別に磨き方を指導したいというお話がありました。7月に歯科医さんに指導をいただけるようです。ご家庭でも磨き方を見ていただければ幸いです。治療が必要な場合には、治療カードが配付になります。ご協力お願いいたします。
2014/04/24 11:10 |
この記事のURL |
全校写真・・・こいのぼりと青空をバックに!
全国学力・学習状況調査・・・B問題を校内研へつなげる
昨日、全国学力・学習状況調査が6年生で実施されました。本校児童6名も一生懸命取り組んでくれました。どのような問題なのかは、新聞に掲載されていますので、ご覧ください。6年生と一緒に算数のB問題を振り返ってみました。はじめの計算から次の計算の答えを予想したり、なぜその答えになるのかを式・言葉で説明する問題が1問目でした。文章を1行1行順序よく読み、指定された条件に合うように答えていく問題もありました。6年生は、さすが複式学習で鍛えられているので、一人でこつこつ読み解いていく態度はOK。ただ、課題は、理由を式や言葉で説明する問題に関して、「○○は、△△です。だから、××になります。」と端的に表現する仕方を身につけなければならないという課題が明らかになってきました。
今日は、校内研修の1年間の進め方を話う合う日です。B問題を話題にしながら、複式学習において、B問題にも対応する確かな力を身につけさせる算数科の指導法を研究していくことになります。校内研修についても随時、ご紹介します。

連休明けの子供たち、皆元気に登校しました。中休みは、運動会の歌の練習をしました。赤、白とも気合の入った歌声でした。

桜も満開状態になってきました。絶好の行楽日和になってきたようです。明日から振替もありますので、4連休となります。連休の過ご方は、参観日の生徒指導だよりでもお話しました。今日の帰りの会でも指導します。ご家庭でも一声かけていただければ幸いです。
1年生3名の入学を歓迎する気持ちを表す会が行われました。人数的なダイナミックさはありませんが、29名の児童が心を一つに楽しみ合う会となりました。ゲームも楽しかったです。プレゼントのしおりを1年生が喜んでくれました。
先日神奈川県でケヤキの木が折れ落ち、子供が大けがするという事故がありました。本校も松の木が多く、点検したところ、松林ランドの松がかなり枝折れを起こしていました。高さも結構ありますし、傾き具合も心配な松もあります。