芝生の四季・・・緑、黄、茶、白と
種差らしい菓子作り・・・パッケージづくりを
今日の種差・・・芝生地が雪化粧
BeFMの取材・・・ESDのことを!
今日の種差・・・風が強い!
給食のスタイル変更・・・ランチルーム形式へ

これまで、8名、10名、12名で、それぞれの複式学級で給食をとっていましたが、今日から縦割り班5班のランチルーム形式に変更しました。
学校全体で一か所で給食をとることで、①学校全体で食育を推進する。(マナー指導、偏食の改善、食に関する季節の行事の意味指導など)②それぞれの学年の成長を助長する。(上学年は下学年の世話や接し方を、下学年は上学年への言葉づかい、我慢することを学ぶなど)③コミュニケーション能力の向上、このことから変更しました。
初日でしたので、「いつもと違うから何を話せばいいかわからなかった。」「同じ学年が話しやすい。」などの感想もありました。準備に時間がかかる点も課題です。それらの問題点を少しずつ改善していくようにします。
種差らしいお菓子づくり・・・絵に描いたものが本物に!
総合的な学習と食育の一環(ESDプログラムの一つ)として、8月末から進めてきた「種差らしいお菓子(お土産)づくりをして、種差のよさを全国に発信しよう!」というプログラムの一応の形として、子供たちが絵に描いたお菓子をプロ(指導・製作は階上の美松:代表・小松さん)が作り、それを親子で試食する会を行いました。この取り組みは、県学校給食会の食育活動支援事業の助成を受けて実施しました。
子供たちの感想の中に「自分たちの考えたものが本物のお菓子になり食べることができてよかった。おいしかった。」とありました。子供たちの自信とふるさと種差のよさを感じてくれ、大変嬉しく思います。関係の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
その様子は、本日のNHKアップルワイドPM6:15~をご覧ください。その時間帯に放送されなかった場合は、夜のニュース、または明日の朝になることもありますので、ご了承ください。
新聞記事にもなるようです。(デーリー、東奥日報、読売)
なお、本日のプログラムは、環境省の「東北地方ESD優秀賞」受賞に関連した取材も受けています。
子供たちの感想の中に「自分たちの考えたものが本物のお菓子になり食べることができてよかった。おいしかった。」とありました。子供たちの自信とふるさと種差のよさを感じてくれ、大変嬉しく思います。関係の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
その様子は、本日のNHKアップルワイドPM6:15~をご覧ください。その時間帯に放送されなかった場合は、夜のニュース、または明日の朝になることもありますので、ご了承ください。
新聞記事にもなるようです。(デーリー、東奥日報、読売)
なお、本日のプログラムは、環境省の「東北地方ESD優秀賞」受賞に関連した取材も受けています。

種差海岸の天然芝生は季節によって色を変えます。春の新緑、夏の濃い緑、秋の黄やクリーム色、茶色、雪が積もった時の白。
先週の金曜日、5種類の試食を行いました。子供たちにどんな箱に入れて販売したらよいか考えてもらいました。4年生以上は、算数の展開図の力を使って考えてくれました。生活に算数を生かすことが大事ですね。
雪がやみ、天気が回復してきました。朝日に照らされた芝生地は白く輝いています。この景色も良いですね。
東北地方ESD優秀賞をいただき、新聞等で報道されましたが、今日はBeFMの取材でした。火曜日の番組で「大地球の恋して種差」という番組があります。13:30~放送されています。
土曜、日曜と天気がよくありませんでした。今日も風が強く歩くのが大変です。
芝生が緑からベージュ、そして、茶に変化しました。冬に近づいています。
5時間目、本校の卒業生でもある鮫中学校の3年生5名が来校し、6年生に中学校生活について説明したり、質問を受けたりする学習がありました。本校は4町内あり、1町内の児童は鮫中学校へ進学します。今日は、中学校生活全般にわたり勉強してもらうために卒業生にお願いしました。中学生がわかりやすく説明してくれたし、卒業生ということもあり親近感をもってお話を聞くことができたようです。
11月22日仙台にて行われた東北地方ESDチャレンジプロジェクトプログラム2014の表彰及び発表の様子が、環境省の「エコ学習ライブラリー」に掲載されています。どうぞ、ご覧ください。高学年児童には、どのような発表(これまでの子供たちの頑張り)をしたのか、PPTのスライドを見せました。