東幸園との交流会・・・餅つきとゲームを通して

 今日の5時間目、東幸園との交流会を行いました。はじめに餅つき体験をしました。きな粉もちができるまで、ペットボトルボーリングを楽しみました。子供たちは緊張した様子でしたが、きな粉餅を食べる時には、にこにこしていました。おいしいものには、皆を笑顔にする力があるのですね。
 子供たちは、どのように接すればよいのかを学んだことでしょう。大切なかかわりができました。
 東幸園の皆様、ありがとうございました。


2014/11/25 15:10 | この記事のURL学校行事

お菓子試食会の実施・・・28日です!

 種差の自然や食材を活用したお菓子づくりを子どもたちと進めてきました。ようやく試食できる段階まできました。
 28日(金)の10:10~家庭科室で試食会を行います。詳細については、お菓子試食会のご案内の文書をご覧ください。
 ※写真のお菓子が、開発された商品です。


2014/11/25 11:10 | この記事のURLお知らせ

種差の自然と人とのつながり・・・全国に発信

 東北地方ESD優秀賞の発表の時間は10分間でしたが、これまでの取り組みを38枚のスライドにまとめ、子供たちがどのように地域の自然と関わり、地域の人々から何を学んできたのかを発表してきました。
 夢メッセに来場したたくさんの方々から拍手をいただくことができました。


2014/11/25 08:10 | この記事のURLお知らせ

東北地方ESD優秀賞受賞及び発表・・・仙台にて

 11月22日(土)に仙台市の夢メッセにて、東北地方ESDプログラムチャレンジプロジェクト2014の表彰式及び発表大会が行われました。
 本校は、長年、地域との関わりを持ちながら種差の自然・人とのつながりを深めてきました。①それに加え、最近のオオハンゴンソウの駆除活動や種差らしいお菓子作りなど、情報を発信する取り組みが評価されました。②
 ESDとは、「Education for Sustanable Development」の頭文字で、「一人一人が世界の人々や将来の世代、環境との関係性の中で生きていることを認識し、持続可能な社会の実現に向け行動を変革するための教育」のことです。簡単に言えば、種差の地域・人・学校がずっと関わっていく中で、子供たちが地域を誇りに思い、自己有用感を高めていく教育のことです。
 受賞後には、審査委員長の立教大学の阿部先生から、①②の理由で本校が優勝賞を受賞した、と講評していただきました。特に、②が独創性の高い取り組みである、素晴らしいと褒めていただきました。
 これまで取り組んできた卒業生や子供たち、保護者の方々、先輩教職員、地域の皆様、関係機関の皆様のご支援があっての受賞です。ありがとうございました。
 一番は、種差の自然ですね。ありがたいことです。
 


2014/11/25 07:30 | この記事のURLお知らせ

今日の種差・・・いろいろあります!

 今朝は少し冷え込んでいます。今日の午前には、種差らしいお菓子づくりの第一案の試作品が学校に届きます。味を微調整した後日、試食となります。
 午後は、東幸園との交流会が予定されています。


2014/11/25 07:30 | この記事のURL学校行事

今日の種差・・・日差しがあたたか

 種差には青空がぴったり。良い天気です。中休みには、チャレンジ集会が予定されており、縦割り班で楽しくゲームをします。


2014/11/21 09:50 | この記事のURL自然・環境

種差らしいお菓子づくり・・・試食会の日程について

 子どもたちと1学期から行ってきた「種差らしいお菓子づくり(お土産づくり)プロジェクト」により、3点試食する会を予定していました。
 試食を行う前段階の準備で、当初の予定より進み具合が遅れています。11月末には、保護者や地域の方々へもご案内することになっていました。今朝、実施日の問い合わせがありましたが、もう少しお待ちください。
 試食するレベルまで、何回か試行錯誤を繰返しています。


2014/11/20 11:30 | この記事のURLお知らせ

親子クッキング県大会・・・健闘しました!

 11月16日、弘前市で第8回親子クッキング教室の青森県大会が開催されました。本校から、西川さん親子が出場しました。(八戸ガスで行われた市内予選には、本校から3組出場)
 残念ながら、全国大会へはつながりませんでしたが、親子で種差の食材のよさをアピールすることができました。親子で素晴らしい調理をしてくれました。


2014/11/20 11:20 | この記事のURLお知らせ

こつこつと・・・一輪車挑戦中!!!

 なわとびの後、中学年女子が一輪車のりを見せてくれました。1か月前までは、すぐに足を床に着けていたのに、今日は、5mは楽に進んでいました。体育館の端から端まで乗った子もいます。素晴らしい!
 チャレンジし続けてくれたことを大変嬉しく思います。運動会や種差まつりに披露するという夢に一歩一歩近づいているようです。


2014/11/19 12:10 | この記事のURL学校生活

のびる子タイム・・・なわとび運動頑張ってます!

 のびる子タイムの運動は、体育館でのなわとびに変わりました。学年のめあてに向かって練習しています。1年、2年も張り切っています。でも、少し足音がドタバタと強い感じがしますね。足を痛めるかもしませんね。体のバネを使いましょう。
 高学年には、ボクサーのような軽やかなステップをしながら様々な種目をこなしている人もいました。お手本になります。


2014/11/19 12:10 | この記事のURLからだつくり
3007件中 2581~2590件目    <<前へ  257 | 258 | 259 | 260 | 261  次へ>>