最新記事
修学旅行出発式
クラブ活動
避難訓練
作品鑑賞会
身体測定
月別アーカイブ
2025年9月(4)
2025年8月(2)
2025年7月(12)
2025年6月(22)
2025年5月(15)
2025年4月(11)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(316)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1109)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(16)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(2)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
複式授業・・・それぞれの発達段階に合わせて
教育指導課・教育センター訪問の授業を終えました。どの学級も担任が他の学年に指導してるときは、自力で学習を進め、担任がわたりから帰ってきたときは、短い時間で発表し合うという複式の流れに沿った授業を進めていました。
高学年は、さすがに複式に慣れており、ガイド役の子が上手に担任が他の学年に指導している時に学習を子供たちだけで進めている姿を指導主事の先生方にほめていただきました。
「低学年児童が、中学年や高学年の授業を見学し合うことを通して、お互いに学び合うシステムを」というアドバイスもいただきました。本日、指導助言いただいたことをもとに、改善していきたいと思います。
2014/11/18 13:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
今日の種差・・・曇り空
今日は、教育指導・教育センター訪問があります。前学級複式の算数授業の公開です。1年「ひきざん(2)」・2年「三角形と四角形」、3年「2ケタ×1ケタのひっ算」・4年「四角形」、5年「面積」・6年「立体の体積」の授業です。
指導主事に先生方に参観いただき、指導助言を受ける協議会も予定されています。子供たちの活躍する姿をたくさん見たいですね。頑張りましょう!
2014/11/18 13:00 |
この記事のURL
|
自然・環境
今日の種差・・・朝日に向かって
今朝の朝日、きれいでした。芝生地の端に朝日を見ながら立っている人がいました。わかる気がします。昇ってくる太陽にものすごい力を感じるからです。
校庭では、5,6年生がサッカーをしています。元気ですね。
体調を崩している児童も見受けられます。衣服の調節、手洗い・うがいを徹底しましょう。ご家庭での配慮もお願いします。
2014/11/17 09:40 |
この記事のURL
|
自然・環境
星の集い・・・種差少年自然の家で
地域の関係団体や関係機関との交流も図ってきています。インフォメーションセンターや漁業部会、観光協会など。子供たちは地域で生活していますので、地域の人と関わる学習も大切です。
昨日の夜は、種差少年自然の家の屋上で、種差・大久喜・金浜の3小学校児童と教師、保護者が星の観測をしました。寒かったですが、スバルなどたくさんの星を天体望遠鏡で見ることができました。
本校の子供たちも楽しそうに星を眺めていました。
終了後のホットカルピスやから揚げがとてもおいしかったです。お迎えの保護者の皆様、ありがとうございました。
2014/11/15 15:50 |
この記事のURL
|
地域との連携
今日の種差・・・冷え込んでいます!
インフォメーションセンターのプレートの上が白くなっていました。確実に冬が近づいています。
今日の夕方は、星の集いが、18:30から自然の家であります。参加予定の保護者、児童は完全防寒でお願いします。
2014/11/14 07:50 |
この記事のURL
|
自然・環境
図書委員会児童の読み聞かせ・・・大型絵本を使って
広くなった図書室(PCルームとの壁を取り払いました)で、昼休み、図書委員会が読み聞かせをしてくれました。「地下室のおばけ」という大型絵本でした。
図書室は少し寒かったですが、内容が内容だけに、さらに寒さを感じたようですね。楽しい一時でした。図書委員会のみなさん、ありがとうございます。
2014/11/13 13:30 |
この記事のURL
|
学校生活
今日の種差・・・雨模様でも熱気が
寒気が流れ込んでいるようです。冷たい雨が降っています。冬が近づいています。
学校では、22日の発表に向け、最終PPTの仕上げ段階に入っています。外は寒いですが、中は報道関係からの取材もあり、ヒートアップしてます。来週には、指導課訪問もあります。
職員一丸となって頑張っています!
2014/11/13 08:40 |
この記事のURL
|
自然・環境
焼き芋おいしいね・・・外でイモ端会議?
各学年とも焼き芋をおいしく食べることができました。給食の最後に食べた学級、校庭でのんびり、日向ぼっこをしながら食べている学級もありました。
外で食べる焼き芋も最高ですね。天気に恵まれました。栽培活動を頑張ってきた甲斐がありました。
2014/11/11 13:30 |
この記事のURL
|
学校生活
この鍋でも・・・焼いてみました!
鉄なべ(タッチオーブン)でも焼いてみました。焼き芋用の石がなかったので、アルミホイルのボール(5cmくらい)を鍋底に敷いて、鍋に直接イモが触れないようにしました。
上と下からの炭火の熱で、30分くらいで、ホクホクの焼き芋が出来上がました。
この鍋、パンも焼くことができます。丸鳥も良いですね。平たいスキレット鍋では、ピザをおいしく焼くことができます。今日は、サツマイモだけにしましたが・・・。
2014/11/11 10:50 |
この記事のURL
|
学校行事
いもやき・・・サツマイモを火に
朝から火おこし作業を技能主事さんたちを中心に行ってきました。6年生には、枯れ枝運びの作業を手伝ってもらいました。
その後、全校児童で濡れた新聞紙に包み、アルミホイルで巻いたサツマイモを火に投入。
おいしい焼きイモができるのを待つばかりです。
2014/11/11 10:50 |
この記事のURL
|
学校行事
3007件中 2591~2600件目
<<前へ
258
|
259
|
260
|
261
|
262
次へ>>