ランチルーム形式・・・だいぶ慣れてきました!
今年の漢字・・・1年の振り返り
モールヒル・・・見えにくい所も
今日の種差・・・この景色も雪で
今日の種差・・・昨日からの冷え込みで
スケート教室・・・複式6校合同で実施
食育授業(食育講座)・・・料理人が技を披露
料理人の開発した和食給食・・・試食会実施
4時間目の参観授業のあと、和食料理人(「ほむら」の小笠原さん)と本校職員(児童の和食に関するアンケートをもとに)と東給食センター栄養教諭(小向先生)はじめ市給食関係者の協力のもと、本日のメニュー(ホッキとメカブの潮汁、サツマイモとこんにゃくと大豆の胡麻酢和え、ふた肉とキャベツのリンゴ風味)開発されました。東給食センター小14、中8校22校、約4000人が今日のメニューを味わいました。
この事業は、農林水産省が実施している「26年度和食給食推進事業」で、全国で18校が和食給食推進校に選べれています。東北では、いわき市の小学校と本校の2校だけが推進校になっています。
試食は、児童及び保護者、地域の方々、教育委員、給食関係者の方々で行いました。テーマは、「苦手を和食で克服する!」というのでした。苦手な豆類やブロッコリーも食べやすい味や食感になっており、皆残さず食べることができました。
試食会の様子は、今日のNHKのアップルワイド6:10~とRABのニュースレーダー6:15~をご覧ください。
この事業は、農林水産省が実施している「26年度和食給食推進事業」で、全国で18校が和食給食推進校に選べれています。東北では、いわき市の小学校と本校の2校だけが推進校になっています。
試食は、児童及び保護者、地域の方々、教育委員、給食関係者の方々で行いました。テーマは、「苦手を和食で克服する!」というのでした。苦手な豆類やブロッコリーも食べやすい味や食感になっており、皆残さず食べることができました。
試食会の様子は、今日のNHKのアップルワイド6:10~とRABのニュースレーダー6:15~をご覧ください。

11月末から全校ランチルーム形式の給食を開始しました。二週間たち、だいぶ準備や動き、会話の雰囲気をつかんできたようです。「みんなで食べるのが楽しい」「他の人とおしゃべりができてよい」などの感想も聞くことができるようになってきました。
4年の書写の時間、最後のあたりで、今年1年を振り返ってみて、漢字一文字であらわすとしたら?というのに取り組んでいました。
今日の種差、少し日がさしてきました。今週末、寒波がやってくる予報です。2年生が「せっかく作った雪だるま、消えちゃった!」と朝から大騒ぎ。子供は良いですね。
昨日の帰り道は、道路が滑って怖かったですね。芝生地は、今朝もうっすら雪化粧です。
本校は、今年初めて複式校の合同スケート教室に参加しました。是川東・松館・種差・美保野・金浜・田代の6校の児童が一堂に会し、3グループに分かれ、専門指導員がついて教えてくださいました。
今日、10時から南浜児童館のクリスマスお遊戯会がありました。3名の園児たちがフル出演でした。器楽あり、お遊戯あり、ミュージカルありと。よくもこんなに覚えたものだと感心してしまいました。本校児童も読み聞かせや踊りを頑張ってくれました。保護者の方々もお手伝い、ご苦労様でした。
青森県では、リサイクル・リユース・リデュースの3Rにより循環型社会の構築をめざし、「もったいない・あおもり県民運動」を展開しています。