親子クッキング県大会・・・健闘しました!
こつこつと・・・一輪車挑戦中!!!
のびる子タイム・・・なわとび運動頑張ってます!
複式授業・・・それぞれの発達段階に合わせて
教育指導課・教育センター訪問の授業を終えました。どの学級も担任が他の学年に指導してるときは、自力で学習を進め、担任がわたりから帰ってきたときは、短い時間で発表し合うという複式の流れに沿った授業を進めていました。高学年は、さすがに複式に慣れており、ガイド役の子が上手に担任が他の学年に指導している時に学習を子供たちだけで進めている姿を指導主事の先生方にほめていただきました。
「低学年児童が、中学年や高学年の授業を見学し合うことを通して、お互いに学び合うシステムを」というアドバイスもいただきました。本日、指導助言いただいたことをもとに、改善していきたいと思います。

11月16日、弘前市で第8回親子クッキング教室の青森県大会が開催されました。本校から、西川さん親子が出場しました。(八戸ガスで行われた市内予選には、本校から3組出場)
なわとびの後、中学年女子が一輪車のりを見せてくれました。1か月前までは、すぐに足を床に着けていたのに、今日は、5mは楽に進んでいました。体育館の端から端まで乗った子もいます。素晴らしい!
のびる子タイムの運動は、体育館でのなわとびに変わりました。学年のめあてに向かって練習しています。1年、2年も張り切っています。でも、少し足音がドタバタと強い感じがしますね。足を痛めるかもしませんね。体のバネを使いましょう。
今日は、教育指導・教育センター訪問があります。前学級複式の算数授業の公開です。1年「ひきざん(2)」・2年「三角形と四角形」、3年「2ケタ×1ケタのひっ算」・4年「四角形」、5年「面積」・6年「立体の体積」の授業です。
地域の関係団体や関係機関との交流も図ってきています。インフォメーションセンターや漁業部会、観光協会など。子供たちは地域で生活していますので、地域の人と関わる学習も大切です。
広くなった図書室(PCルームとの壁を取り払いました)で、昼休み、図書委員会が読み聞かせをしてくれました。「地下室のおばけ」という大型絵本でした。
寒気が流れ込んでいるようです。冷たい雨が降っています。冬が近づいています。