登下校にご不便を・・・花壇の整備

3月末まで、ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
花壇には、『たねさし丸』という船があります。まさに、学校そのものも『種差丸』なのです。この船は沈みません。人数は少なくなってきましたが、沈没しないのです。なぜなら、地域の方々や保護者の方々が、沈まないように手を貸してくださるからです。本校の教育活動を支援してくださるからです。花壇づくりもその一つです。
今日の種差・・・大型船が行き交う海
朝からすごい音・・・アカゲラのドラミング
小さな親切8か条・・・来年度の学校生活のめてに!
まつりのひ・・・小さな親切運動本部製作
小さな親切運動・・・実行章贈呈式
今日の種差・・・気持ちよく登校
午後2時46分・・・全校で黙とう
5年前・・・これはなかったな!
防災の日・・・家庭で備えている防災グッズ調べを通して

次に、3.11の時に困ったことは何かを聞きました。1年生は2歳だったそうで、覚えていません。6年生は1年生で、電気がつかなかったのが困ったようです。
困った第1位は、洗面・洗濯などの生活用水、2位はトイレ、3位はのみ水、4位家族との連絡、5位食料・・・。
子どもたちに調べてきたことを発表させると、のみ水の備えが多かったようです。次に、カレーなどの食料備蓄、懐中電灯も多かったです。
手回し発電機で、ライト・ブザー音・ラジオ・携帯電話充電機能をもつグッズを実際に見てもらいました。これからの災害では、建物が倒壊することも想定したグッズ準備も必要です。たとえば、折りたたみヘルメットやゴーグル、防塵マスクやホイッスル(閉じ込められた時に吹く)等です。
ガムテープやラップの便利な使い方、簡易トイレの作り方も紹介しました。
学習の最後に、ビニル袋(45L)を使った、レインコートづくりを行いました。結構上手にできたようです。ランドセルに入れておくように話しました。どうぞ見てください。できれば、お子さんから作り方を教わっていただければ幸いです。大人は、60Lの袋が良いと思います。
学習のまとめは、防災ノートで各担任が行いました。午後2時46分に全校で黙とうをします。♪花は咲く♪も歌う予定です。