今日の種差・・・一転青空に

 昨日の嵐はどこへ?というほど、今日は晴天です。明日は3月分のお誕生日の歌とひな祭りの歌を全校で歌います。今朝、3・4年学級で練習しました。『誰にだってお誕生日』♪の歌には、子どもたちが考えた振りがついています。とてもかわいらしいふりです。明日が楽しみですね。
 演奏しているこちらも楽しい気持ちになりました。28年度は「歌って踊る種差小学校」を目指したいです。


2016/03/02 08:30 | この記事のURL自然・環境

3・11防災の日・・・防災グッズ調べとペットボトルランタンづくり

 3・11、5年目をむかえます。忘れてはならないし、命の大切さや自分でどう守るのかをしっかり考え、行動する日にしなければなりません。
 6年生は1年生でしたね。6年生が卒業すると、在校生たちは、学校での3・11の対応や行動面については知らない世代となります。しらないもの、体験していないものを、いかに防災意識につなげていくかが課題となります。
 今年は、各家庭の防災グッズ調べを行い、それに基づいた講話を考えています。ペットボトルを使った簡易ランタンづくりも予定しています。
 7日にアンケートを子どもたちが持ち帰りますので、ご家庭に備えているグッズ(懐中電灯、ラジオ、水等)がありましたら、子どもたちに教えてください。よろしくお願いします。


2016/03/01 18:10 | この記事のURL安全・安心

40年前と89年前・・・ふたつのお祝いを

 ホールに雛飾りがあります。40年前の100周年記念にその当時の教職員から贈られた7段飾りです。
 今年は、昭和2年のひな祭りの頃にアメリカから日本にやってきた青い目の人形も飾っています。
 3月3日の給食時間の終わりあたりと昼休み時間を使って、お誕生会を行います。児童の中に、3月生まれが3名います。あわせて、南郷歴史民俗資料館所有の青い目の人形「メリーちゃん」(本来は、メリー・○○とパスポートともに届いたのですが、現存していません)の89歳もお祝いします。なお、本物は資料館に展示していますので、レプリカを展示しています。
 40年前の先生方の健やかに育ってほしいという願いと、平和について少し考える日になれば幸いです。


2016/03/01 11:20 | この記事のURL総合学習

読み聞かせ・・・司書のようなボランティアに感謝!

 図書ボランティアとして松本先生にお越しいただいていました。今日が今年度の最終日でした。
 絵本の読み着かせも上手ですが、いつも感心するのは、「365日毎日ペンギン~」「ブタのタネ」など、面白い、楽しい絵本の導入を紹介して、読んでみたい!と子どもたちに思わせたり、興味を持たせたりする話術です。自分も読んで、心から楽しい、面白い、と思っているからなのでしょう。大人も引き付けられてしまいます。このような司書教諭が常駐する学校図書館を望みます。
 松本先生、ありがとうございました。28年度もよろしくお願いします。


2016/02/29 15:00 | この記事のURLボランティア

暴風雪対応・・・登校時の注意!

 風が強さを増してきました。明日、3月1日にかけて、北日本を中心に大荒れの天気になる予報です。低気圧が3つ北海道上空にくるようです。
 明日の登校時の注意点について、安全ニュースを作成し、子どもたちにも指導して下校させます。子どもたちに持たせますので、ご家庭でも対応について一読し、ご協力願います。


2016/02/29 15:00 | この記事のURL安全・安心

年度末参観日②・・・5年生のやる気と6年生の感謝の心

 お茶と手づくりクッキーで保護者の方々との語らいの場を設定していました。その会の中で、6年生は、卒業を前にお母さんにへの感謝の気持ちを手紙に書き、それをしっかり読み上げ、手渡してくれました。手づくりのお弁当箱入れの袋をプレゼントしていました。いつ、作っていたのでしょう。
 5年生は、来年最高学年になるので、どんな学年にしたいかを発表していました。どの子も、「140周年の年なので、いろいろ活動して、様々発表したい」と述べていました。5年生5名、次年度期待しています。
 この子たちを、ウルトラファイブ!と呼びます。頑張ろうウルトラファイブ。


2016/02/26 16:10 | この記事のURL学習の様子

年度末参観日・・・まとめと次年度の見通しが

 3,4年生は、総合的な学習の様子を発表していました。地域にある種苗センターで学んだウニの生態について詳細に発表していました。「ウニには、岩に張り付くための吸盤があるんだよ」とウニのすごい所を話していました。お母さん方も感心して聞いていました。
 28年度は、復興支援理科教育助成及び海洋教育助成をもとに購入した、はこメガネや簡易拡大鏡、ライト付きスコープなどを使ってウニの研究を進めていきたいですね。種苗センターの研究員の出前授業なども楽しみです。


2016/02/26 16:00 | この記事のURL学習の様子

考える力を伸ばす児童会活動・・・デメリットを改善する手立てを

 数年前の単学級の時代と違い、現在は3学級・複式です。以前と同じように、全校児童会の話合いをしても難しいことがあります。
 少人数児童会では、①じっくり考える、自由に考える時間設定が難しい、②工夫させる機会が少ない、③メンバーが固定化されているので、新しいものを創り出そう!という気持ちよりも、昨年と同じものを~と考えがちです。消極的な面も感じます。
 今日は、①②③を改善していく話し合い活動を全校で行ました。学年差があるので、低学年ならここまで考える、高学年は来年度の140周年を意識したテーマや活動を提案する等の工夫が必要でした。
 テーマを一つに決めるのが難しかったようです。折衷案も出されました。高学年児童が話し合って、再度、全校に提案するそうです。その際、そのテーマに近づくために、生活目標と活動を決めてほしいですね。目標を達成するための具体的な活動について、考えて実践してほしいです。


2016/02/25 14:20 | この記事のURL児童会活動

デジタルとアナログの使い分け・・・拡大カラープリンターの活用

白黒専用の拡大機だけしかありませんでしたが、ようやく拡大カラープリンターが入りました。
 PCのプリンターで、資料をA3まで拡大して印刷していました。A3では、黒板上では小さいです。模造紙大まで拡大できるので、かなり活用できそうですね。
 授業だけでなく、来年度の140周年の校内環境にも使えます。今年度、様々頑張ってきたことへのご褒美ですね。ありがとうございます、CCB・食環協。


2016/02/24 15:10 | この記事のURL校内研修

県外研修報告会・・・後で生きて働く力

 私たちは、明日の授業に役立つ研修、使える研修と、これから先(次年度)に役立つであろう考え方や理論、方法論等の研修を行っています。
 今日は、東京と横浜の小学校の公開授業研へ出かけた先生方の報告会を実施しました。職員1回は、県外研修を!合言葉に進めています。他県の生活科や総合の実践例、指導案が参考になりました。東京都のICTを活用した授業実践は、八戸市でこれから進めていくタブレット活用授業の参考になります。


2016/02/24 15:00 | この記事のURL校内研修
2918件中 1811~1820件目    <<前へ  180 | 181 | 182 | 183 | 184  次へ>>