明日、地引網体験・・・暑さ、日焼け対策を
雨を心配していましたが、30度をこしそうですので、熱中症や日焼け対策が必要です。網を引くときの軍手も大事ですが、帽子、水筒もお願いします。こまめに水分をとりましょう。
明日の地引網は、深川商会の協力で実施します。予算は、海洋教育パイオニアスクール助成(日本財団、東京大学海洋アライアンス、笹川平和財団支援)から支出されます。
なお、八戸市観光課とも連携していますので、一般の方も引き子役に参加できます。数組、「たねブロ」を閲覧した方が、学校へ申し込みの電話を入れておりました。
10:30~11:30、白浜海水浴場隣の砂浜で実施します。一般の方の車は、駐車料金がかかりますが、臨時駐車場をご利用願います。路上駐車のないように、ご協力ください。
白浜海水浴場・・・ようやく人出が
南部藩交流・・・充実した2泊3日
山の日・・・東北とアジアの芸能が種差海岸に集う
夏休みいろいろ・・・振り返りや準備、整理
屋根のある学校と屋根のない学校・・・学力と意欲、自己肯定感
屋根のある学校とは、校舎内で教科等の勉強や学校生活をおくる学校です。複式の授業を通して、学力向上に努めています。ここでの大事な発問は、「どうしてそう思ったの?」「なぜ、そう考えたの?」と考えさせたり、説明させることです。
屋根のない学校とは、種差地域全体をさしています。種苗センターでのウニの生態学習、漁業生産部会の出前授業(ウニの殻むきやホッキ貝の勉強等)等です。地域の関係団体の方々が先生役をしてくださいます。ここでの大事な発問は、「あなたたちが、屋根のある学校で得た力を使って、何をしてみたい?」「その力で何ができる?」と、地域や社会とどう関わるのかを問うことだと考えています。
『お菓子を作って売ってみたい』『中国や韓国の言葉で売ってみたい』『イワシ見張り岩にのぼって大群を見てみたい』
先日、『イワシ見張り岩物語』を披露しました。その時、児童3名が寸劇で参加してくれました。その子たちを見ていて、意欲や自己有用感、肯定感が高まってきているのではないかと思い、うれしくなりました。学力をつけるとともに、意欲や自己肯定感も高めることが求めれれています。
ますます屋根のある学校と屋根のない学校の運営が重要になってきています。
屋根のない学校とは、種差地域全体をさしています。種苗センターでのウニの生態学習、漁業生産部会の出前授業(ウニの殻むきやホッキ貝の勉強等)等です。地域の関係団体の方々が先生役をしてくださいます。ここでの大事な発問は、「あなたたちが、屋根のある学校で得た力を使って、何をしてみたい?」「その力で何ができる?」と、地域や社会とどう関わるのかを問うことだと考えています。
『お菓子を作って売ってみたい』『中国や韓国の言葉で売ってみたい』『イワシ見張り岩にのぼって大群を見てみたい』
先日、『イワシ見張り岩物語』を披露しました。その時、児童3名が寸劇で参加してくれました。その子たちを見ていて、意欲や自己有用感、肯定感が高まってきているのではないかと思い、うれしくなりました。学力をつけるとともに、意欲や自己肯定感も高めることが求めれれています。
ますます屋根のある学校と屋根のない学校の運営が重要になってきています。
まち美化キッズ・・・本校の様子を紹介
たねブロ・・・知っていますか?
『たねブロ』というのは、八戸市観光課で、三陸復興国立公園種差海岸のよさやイベント等を発信しているブログです。今回、その『たねブロ』に、7月30日の地引き網体験に参加しませんか!という呼びかけをしていただきました。昨年は、本校だけで実施しましたが、今回は、「海洋教育パイオニアスクール助成」を受けての実施、「いわし見張り岩物語」という紙芝居披露(体験に意味を持たせる)、140周年記念もあり、大勢が引き子役を体験してほしいと考えたからです。
天気が心配ですが、多少の雨でも実施する予定です。雨合羽、軍手等の準備をお願いします。
総合的な学習研究会・・・種差を題材に夏期講習会開催
種差海岸インフォメーションセンターのレクチャー室を会場に、総合的な学習研究会夏期講習会が開催されました。
第一部は、種差小学校の環境・海洋・環境美化教育について、事例発表しました。自分たちの取り組んでいることを発信したり、質問を受けたりすることを通して、振り返りや今後の課題等が見えてきます。特に、各担任の言葉で実践内容を伝えてくれたことが良かったです。先生方も同じ気持ちで、同じように子どもたちを育てたいと思っている、ということ等を確かめ合うことができ、大変有意義でした。
第二部は、種差観光協会長を講師に、芝生地から白浜漁港手前までを歩き、夏の花や奇岩等について、補助画像を交えながらの解説をしていただきました。
種差のよさを少しアピールできたし、理解していただいたことと思います。このような夏期講習会も良いものですね。
参加くださった市内の先生方、ありがとうございました。
第一部は、種差小学校の環境・海洋・環境美化教育について、事例発表しました。自分たちの取り組んでいることを発信したり、質問を受けたりすることを通して、振り返りや今後の課題等が見えてきます。特に、各担任の言葉で実践内容を伝えてくれたことが良かったです。先生方も同じ気持ちで、同じように子どもたちを育てたいと思っている、ということ等を確かめ合うことができ、大変有意義でした。
第二部は、種差観光協会長を講師に、芝生地から白浜漁港手前までを歩き、夏の花や奇岩等について、補助画像を交えながらの解説をしていただきました。
種差のよさを少しアピールできたし、理解していただいたことと思います。このような夏期講習会も良いものですね。
参加くださった市内の先生方、ありがとうございました。

今日は気温も上昇してきました。白浜海水浴場には、少しずつ海水浴客が増えてきました。海の家もやっています。洋風な建物のおしゃれなカフェ?、海の家?、も出現しています。明日は、地引網体験です。大雨の予報でしたので、合羽~と考えていましたが、暑さ対策をしなければなりませんね。
8月11日は『山の日』です。今年から祝日になりました。7月18日が『海の日』でしたね。『山の日』は、山に親しむ機会とし、山の恩恵に感謝する日です。
子どもたちは、部活動や学習会にと毎日学校へ来ています。保護者との面談も行っています。その合間に、先生方は研修会への参加。各計画の反省を記入する作業も行っています。教科の備品整理作業も。
今年度の「オオハンゴンソウ駆除活動」「海岸清掃」「ゴミ拾い登校」「アルミ缶などのリサイクル活動」の様子の動画が、食品容器環境美化協会のHPにアップされました。HPの『まち美化キッズ』をクリックすると、種差小学校の動画が約3分視聴できます。どうぞ、ご覧ください。
駅からハイキングのお土産を渡された方を取材しようと、インフォメーションセンターへこども新聞記者の児童と一緒に行きました。