うれしいお知らせ・・・種差カルタの製作に弾み

 1学期から、景観学習、つまり、種差のよさを再認識する学習を行ってきました。種差を歩き、花、岩、海、海産物、気候、街並み等、様々な観点・視点から、種差を見つめ直しました。デジカメに撮ってきました。その画像に合う5・7・5を考えました。
 2学期は、50音にまとめ、いよいよカルタの製作に入ります。本日、そのカルタ製作に関する支援が決定しました。「第16回ちゅうでん教育振興助成」を受け、立派なケースに入ったカルタをつくります。
 創立140周年式典までには完成させたいと思います。お楽しみに!!!
 イメージとしては、こんな感じでしょうか?


2016/08/18 16:40 | この記事のURL景観学習

大学の報告書・・・海洋教育のきっかけに

 昨年度、お茶の水女子大の学生さんから、調査依頼を受けました。八戸の地域調査を数名で行っていました。本校を調査した方は、「教材としての八戸港」をテーマに、八戸市内の小学校において、八戸港を、どの学年で扱い、どんな内容の学習を進めているのかを聞き取り調査していました。
 その報告書が最近届きました。いろいろ質問されたことから、地区の漁港だけでなく、八戸港を教材にして学ぶことができることが分かってきました。たとえば、国土交通省東北地方整備局・八戸港湾・空港整備事務所では、八戸港の成り立ちから役割等、昔のことも含めて様々な教材が準備されていることがわかりました。八戸港見学会を実施していることも知りました。
 11月には、海洋教育の一環として、八戸港の見学を船で実施する予定になっています。このような広がりを持たせてくれたのが、この報告書でもあります。


2016/08/05 12:50 | この記事のURL海洋教育

気が付きましたか?・・・New信号機

学校したの信号機、LEDの新しいものに代わりました。薄型で以前より見やすくなった感じがします。


2016/08/05 12:00 | この記事のURLお知らせ

ここから見える景色が最高・・・大型客船も航行

 学校上の平原開発道路から、鮫灯台方面を眺めると、けっこう大型船が行かっています。
 ものすごい大型客船が。イギリス船籍の客船でした。大きかった!素晴らしいビュ-スポットです。


2016/08/05 11:50 | この記事のURL海とのかかわり

文字ばかりだと・・・読みたくない?

 単元としてのまとめは、文字が多くなってしまいます。そこで、数時間のうち、1,2時間分は、写真入りのものを加えることにしました。
 なお、この単元ごとのまとめを小冊子にして「海洋教育パパイオニアスクール」としての報告書にします。その際は、「種差小・屋根のない学校」と題して保護者の方々へも配付することを考えています。
 その予算もパイオニアスクール助成に含まれています。


2016/08/04 14:10 | この記事のURL海洋教育

種差らしい海洋教育・・・単元として設定して捉え直しを

 昨年の海洋教育は、①海を知る、②海に親しむ、③海を守る、④海を利用する、の4視点で、16の活動にまとめました。
 今年度は、数時間ずつの単元に組み直して実践しています。単元設定の理由や目標、つけたい力などもしっかり書いています。その単元の中の1時間は、写真を入れたものにしています。
 1学期では、「ホッキ貝をおいしく食べよう」「海で遊ぼう・いかだ&カヌー」「海風を受けた連凧あげ」「ウニの生態や特徴を知ろう」「昔の漁・地引網体験」「つなみに備えよう」の6単元、作成しました。


2016/08/04 14:00 | この記事のURL海洋教育

りんぐりんぐ56号・・・「種差らしいお菓子」を中国語で

 八戸国際交流協会は、国際交流の輪を広げるために様々な活動を展開しています。「りんぐりんぐ」という機関紙もその一つです。8月号(第56号)の5pに、5月20日に蘭州市のリュウさん、ジュウさんと交流した時の様子が紹介されています。
 拡大したものを校舎内にも掲示しましたので、来校の際はどうぞご覧ください。


2016/08/04 10:50 | この記事のURL国際理解教育

地引き網体験・・・海洋パイオニアスクール助成事業として実施

 お天気に恵まれ、10:30~の地引網体験学習も種差小・金浜小・美保野小の3校児童と観光課のブログを見て申し込んだ数名の児童、保護者、約80名(網を引かない見学者も含めると100名以上)が参加してくれました。
 初めに、「いわし見張り岩物語」の紙芝居を見て、昔の漁としての地引網の様子を理解してもらいました。漁の方法や意味が分かった段階で、実地に網を引く体験をしてもらいました。
 カニや小魚、ヒラメ?なども入っていました。魚介類は、くじを引いて、皆で分けました。一般の方、観光客の方も参加くださり、盛大に体験学習ができました。
 今日の様子は、後日、東奥日報にて紹介されると思います。


2016/07/30 12:50 | この記事のURL海洋教育

明日、地引網体験・・・暑さ、日焼け対策を

 雨を心配していましたが、30度をこしそうですので、熱中症や日焼け対策が必要です。
 網を引くときの軍手も大事ですが、帽子、水筒もお願いします。こまめに水分をとりましょう。
 明日の地引網は、深川商会の協力で実施します。予算は、海洋教育パイオニアスクール助成(日本財団、東京大学海洋アライアンス、笹川平和財団支援)から支出されます。
 なお、八戸市観光課とも連携していますので、一般の方も引き子役に参加できます。数組、「たねブロ」を閲覧した方が、学校へ申し込みの電話を入れておりました。
 10:30~11:30、白浜海水浴場隣の砂浜で実施します。一般の方の車は、駐車料金がかかりますが、臨時駐車場をご利用願います。路上駐車のないように、ご協力ください。


2016/07/29 14:30 | この記事のURL海洋教育

白浜海水浴場・・・ようやく人出が

 今日は気温も上昇してきました。白浜海水浴場には、少しずつ海水浴客が増えてきました。海の家もやっています。洋風な建物のおしゃれなカフェ?、海の家?、も出現しています。明日は、地引網体験です。大雨の予報でしたので、合羽~と考えていましたが、暑さ対策をしなければなりませんね。


2016/07/29 14:30 | この記事のURL夏休み
2998件中 1631~1640件目    <<前へ  162 | 163 | 164 | 165 | 166  次へ>>