せり体験・・・きゅうり言われても?、アンデスか?
広域的体験学習・・・中央卸売市場、珍しい人が?
海洋教育って何するの?・・・生活科や総合の一つの視点

1年間取り組んできた実践例は、冊子にまとめ、広く発信していきたいと思います。
第2回実行委員会開催・・・創立140周年記念事業
今日の種差・・・散髪してすっきり?
海洋教育を進めるにあたって・・・関連団体支援一覧表の作成
海洋教育パイオニアスクールプログラム助成活動・・・いよいよ開始
本校は、平成28年度、「日本財団」「笹川平和財団海洋政策研究所」「東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター」の助成を受け、①種差の海に親しみ、②種差の海を知り、③種差の海を守り、④種差の海を利用する教育活動に力を入れていきます。
テーマは、『食育と関連づけた海洋教育カリキュラムの作成』です。海の幸を食し、子どもたちの味覚を高めていく活動を通して、前述の①②③④のカリキュラムを作成していきます。トピック的な扱いに終わることなく、活動や体験を通して、子どもたちの生きる力、つまり、海や自然、人を関わり、気づき、考え、行動できる力の育成に努めていきます。
テーマは、『食育と関連づけた海洋教育カリキュラムの作成』です。海の幸を食し、子どもたちの味覚を高めていく活動を通して、前述の①②③④のカリキュラムを作成していきます。トピック的な扱いに終わることなく、活動や体験を通して、子どもたちの生きる力、つまり、海や自然、人を関わり、気づき、考え、行動できる力の育成に努めていきます。

南部藩ゆかりの都市との交流事業・・・開講式
平成28年度南部藩ゆかりの都市との交流事業の開講式と事前研修会が行われました。
研修会では、オリエンテーションや班づくり、一人一人の自己紹介等がありました。
本校から参加する6年生男子児童も元気いっぱい発表し頑張っていました。
研修会では、オリエンテーションや班づくり、一人一人の自己紹介等がありました。
本校から参加する6年生男子児童も元気いっぱい発表し頑張っていました。

2016/06/24 16:30 |
この記事のURL |