備蓄のカレーで給食

3/1(木)
本日の給食は、災害等があった場合のために備蓄しているホッとするカレー(レトルトカレー)を使用しての給食でした。
年に1回の割合でこれまでにも実施されてきており、今年度は、本日行われ、1年生は初めての体験でした。
配送されてきたご飯を皿に盛りその上からカレーをかけます。その他には、チンゲンサイスープと牛乳、福神漬けを食べました。

 



2018/03/01 14:40 | この記事のURL学校生活

本年度最後のあいさつの日活動

3/1(木)
本年度最後のあいさつの日活動が朝7時30分から行われました。
朝からの強い風と雨の日でしたが、係となっている子どもたちの明るく元気な声に思わずにっこりです。1年生の担当となった子どもも元気に活動していました。

【2階階段前】                         【1階ホール前】
 



2018/03/01 14:30 | この記事のURL児童会活動

朝と中休みの様子から

2/28(水)
朝方までに降り積もった雪の割に、ここ数日の寒さが和らいだ校庭の様子から2つ紹介します。
①ミステリーサークル?
 朝の始業前の校庭に不思議な足跡が見られました。きれいに並んだ足跡でできた真ん丸な形の円模様です。まるで、何か道具でも使ったのかと思いきや1年生の子どもが、たった一人で一つ一つ足の置く場所を確かめながら作っていたのです。もちろん、棒やひもなどの道具を使わずにです。あまりのきれいさに拍手です!!
 

②雪だるまつくろー
 中休みには、1年生の4人と担任の先生が朝のミステリーサークルの横に雪だるまを作っていました。雪の量がそう多くはなかったので小さな雪だるまでしたが、子どもたちは大喜びでした。「もう少し雪があったらかまくらが作れたね」の言葉に、寒さに負けず冬を楽しむ子どもたちの思いを感じました。
 


2018/02/28 14:10 | この記事のURL学校生活

卒業式に向けて

あと17日余りに迫った卒業式に向け、先週から体育館の用具等の撤収が始まり、今週に入ってからは、体育館の床についた汚れを落とす作業が始まりました。
作業は、業間ののびる子タイムに行われ、全校児童と職員が行いました。1年生から5年生は6年生を気持ちよく送り出そうと、また、6年生は6年間お世話になった体育館への感謝の気持ちを込めてを合言葉に取り組んでいます。
式の練習が始まるまでにみんなで力を合わせがんばることと思います。

  



2018/02/27 12:30 | この記事のURL環境美化

2/23(金)の様子から

2/23(金)
朝方まで続いていた寒さも昼を過ぎたあたりから和らぎ、多少の寒さを感じながらも過ごしやすい気温となりました。
今日は、間近に迫った卒業式に向けての動きが少しずつ始まり、朝の時間には3年生から6年生の子どもたちが体育館の用具類の片づけを行いました。まだ先と思っていましたが、こうした活動により子どもたちにもいよいよ迫った卒業式が身近に感じられていることでしょう。
また、1年生は教室で完成間近な絵の作業を朝と昼休みの時間を使って楽しそうに行っていました。
午後には、3・4年生は教頭先生の書写の時間、5・6年生はALTのデイブンさんを迎えての外国語活動の授業がありました。
【卒業式の準備が始まる】                 【1年生の絵の作成】
 
【3・4年生の書写】                      【5・6年生の外国語活動】
 




2018/02/23 14:40 | この記事のURL学校生活

雛人形を飾りました

2/22(木)
3月3日の雛祭りに向け、本校の児童が雛人形を玄関前ホールに飾りました。
人形や様々な飾りがたくさんあり、「どこにこの人形をおけばいいの?」とか、「この飾りはどの人形のもの?」など苦労しながらも、カタログや昨年の写真を見ながら楽しく飾りつけを行っていました。
全部の飾り付けができたところで、飾り付けたみんなで記念写真を撮りました。どの子どももニコニコ顔で嬉しそうでした。

【作業途中の様子】
 
【飾り付けを行ったみんなで記念写真です】




2018/02/22 14:00 | この記事のURL学校生活

新しい資源回収小屋が完成しました!!

内閣総理大臣賞の受賞の柱となった活動である学校・PTA・地域が連携して進めている「資源回収活動」の充実に向け、要望が出されていた資源回収品を保管しておく場所の確保のための小屋が完成しました。
保管のための場所は、これまでウサギ小屋があった建物の一部を改修することとし、前回の地域学校連携協議会で了承され、設置について進めていたところです。
設置にあたっては、スチール缶リサイクル協会様からの助成金を活用し、地域学校連協議会委員の神子澤様のご協力を得て行うことができ、昨日立派な保管小屋ができました。
ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

【ウサギ小屋のむかって左側が新資源回収場所となります】  【側面に新しく入口ができました】
 
【内部です。新聞と缶類に分けられます】




2018/02/21 11:30 | この記事のURL学校施設

卒業生を送る会

2/20(火)
本日ののびる子タイムから3校時にかけて「卒業生を送る会」を行いました。
1年生が6年生を迎えに行き、開会後には、6年生の紹介から始まり、6年生への色紙のプレゼント、6年生に関わる〇×クイズが行われ、どの学年も6年生に喜んでもらおうと工夫した取組が見られました。その後、6年生からお礼のプレゼントがあり、最後には全員で「さようなら」を歌って終了となりました。
在校生と卒業生、みんなの心がこもった素晴らしい会でした。

   
 


2018/02/20 15:20 | この記事のURL学習の様子

市長さんから「記念の盾」をいただきました

2/19日(月)
本日の午前中に、全国表彰等を受賞した学校や個人の児童・生徒に小林八戸市長さんからの「記念の盾」が贈呈される授賞式がありました。
本校は、「リディース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰『内閣総理大臣賞』」の受賞に対しての贈呈となり、児童を代表して6年生の高橋さんが出席して盾をいただいてきました。
今年度は、3団体、11個人が受賞しており、市長さんと教育長さんからお祝いの言葉をいただき、最後には、受賞者と市長さん、教育長さんが全員そろって記念写真を撮りました。
本校の資源回収や海岸清掃、ごみ0運動などは地道な活動と言えますが、継続することの素晴らしさを改めて感じることができました。今後も、全校児童、家庭、地域と共に続けていきたいと思います。
【記念写真です】

【頂いた盾です】




2018/02/19 14:50 | この記事のURL学校生活

朝の時間「聞き方トレーニング」

2/16(金)
2学期から毎週金曜日の朝の時間を使って子どもたちの「聞く力」を育てることをねらいとして実施してきた聞き方トレーニングを本日も実施しました。
1回につき毎回2つの問題を行っており、これまで終了するまでに15分から20分かかっていましたが、本日は、これまでの最短の時間で終了しました。
問題への対応に慣れたこともありますが、確実に力をつけてきたことの表れでもあり、このことは、子どもたちの真剣に話を聞く態度と先生に向けられるまなざしにも表れています。
さらなる力の向上をめざし、実施方法や内容を工夫していきたいと思います。

 

2018/02/16 14:20 | この記事のURL学習の様子
2941件中 1111~1120件目    <<前へ  110 | 111 | 112 | 113 | 114  次へ>>