修学旅行1日目①

6月13日(水) 

新幹線に乗り,八戸駅を無事出発


さっそく,ばば抜き開始!




2018/06/11 17:30 | この記事のURL学校行事

海のおとぎ会始まる

6/8(金)
今年度の海のおとぎ会が本日から始まりました。海のおとぎ会では、先生が選んだ本を子どもたちに読み聞かせをします。
第1回目となる今回は、下学年は小林先生が、校庭の鉄棒前で行いました。読んだお話は、「なんにもせんにん」。上学年は高島先生がのびる子ホールで行いました。読んだお話は「みどりいろのたね」「しげちゃん」でした。どの子どもも真剣に聞き入っている様子が見られ、本好きな子どもが多いことを実感しました。
今後は、残った4名の教員も行う予定です。
【下学年の様子】
 
【上学年の様子】
 



2018/06/08 08:30 | この記事のURL学習の様子

凧づくり始まる

本日の5時間目に、7月に開催される種差観光まつりの凧揚げ大会に向けての自作凧の制作を行いました。
1年生から6年生までの全学年の子どもたちが図書室に集合し、案を練ってきた絵を紙に描き、はやい人は着色まで進めることができました。後は、骨組みをつくり紙を張る作業をまた全校がそろって行います。豪華賞品を手に入れようとみんな大張り切りでした。

  


2018/06/07 15:10 | この記事のURL学習の様子

オオハンゴンソウの駆除作業を行いました。

本日、夏を思わせるような暑さと青空のもと、地域の自然保護の活動をしているボランティアの皆さんと学校近くの草地で、外来植物であるオオハンゴンソウの駆除作業を行いました。
今年駆除した本数は、約700本余りで、昨年と比較して500本ほど少ない数でした。代表の石津さんから、「減ったののはそれだけ駆除が進んでいるということです」というお話を聞き、子どもたちは、自分たちの活動が地域の自然保護の一役を担っていることに喜びを感じ、来年も頑張ろうという意欲を感じさせる感想が多く出されました。


   



2018/06/07 12:50 | この記事のURL地域との連携

チャレンジ集会

本日の「のびる子タイム」の時間に行ったチャレンジ集会で、学年ブロックごとでの種差小景観かるた大会を行いました。
今年度は、せっかくみんなが作ったかるたをもっと勉強等に活用していこうということになり、実際に使う場面も増やしていくことにしています。
各ブロックの人数は少なくなりましたが、白熱した戦いが繰り広げられました。
【1・2年ブロック】                        【4・5年ブロック】
 
【6年ブロック】                         【各ブロックの優勝者です】
 


2018/06/06 13:10 | この記事のURL児童会活動

種差小ミニ学習会

朝からとても気持ちの良い青空が広がる好天でした。
本日は、種小タイムと称して、種差海岸のゴミ拾いいと砂浜での砂のアートづくりの校外学習を行う予定でいましたが、朝に学区境のあたりでのクマ目撃情報が入り、これらの活動が急遽とりやめとなりました。
そのかわりに、種小景観かるた大会や校内でのミニオリエンテーリングなどの活動を取り入れたミニ学習会を行いました。子どもたちは、外での活動ができないことに残念な思いでいましたが、ゲーム等が進むうちに笑顔で活動に取り組んでいました。
最後には、おうちの方が作ってくれたおいしいお弁当と、いろんな思いをもって選んで買ったおやつを楽しそうに食べ、会は終了となりました。
校外活動は、今後の状況を見ながらぜひ行いたいと思います。
 
 
  
 



2018/06/04 17:20 | この記事のURL学習の様子

花壇に花苗を植えました

本日、学校の校門から正面玄関までの間にある種差フラワーロードの花壇に花苗を植えました。
朝早くから深久保老人クラブ会長の三浦様をはじめとするクラブの方々が11名おいでくださり、全校児童、職員と一緒に用務員の方が作った設計図の通りに植えていきました。色とりどりの花、背の高さが違う花が次々と植えられ、華やかな花壇が完成しました。
今後、水やりや草取りなどのお世話をがんばり、きれいな花がずっと咲き続けられるようにしていきます。  


2018/06/01 12:40 | この記事のURL地域との連携

のびる子(合唱)から

本日ののびる子の時間に、全校の子どもたちで合唱の練習を行いました。
本校では、少ない人数ながらも一人一人の合唱力を長く育ててきており、その指導の財産が今にも引き継がれ、特に6年生の合唱に向かう姿勢や歌声は素晴らしいものがあります。それにつられて、5年生以下の子どもたちも一生懸命に歌い、とても14名の合唱とは思えないほどの出来栄えだと思います。秋の学習発表会が今から楽しみです。
【1・2年生の元気な掛け声も】                【4・5年生もしっかりと歌います】
 
【さすが6年生。よいお手本です】



2018/05/30 16:30 | この記事のURL学校生活

学校環境(植物関連)から

少しずつ初夏を思わせるような温かさやさわやかさを感じさせる天気が続いています。学校の校舎内外の様子も少しずつその装いを見せてきました。今回は、植物関連の学校の環境の様子をお知らせします。
①学校の畑です。ほぼ植物教材の苗植えや種まきが終わりました。後は育つのを待つだけです。また、畑前のツツジも白い花を満開に咲かせていました。
 

②校舎内の花です。いつもお花を寄贈してくださる深川さんから、またまたきれいなお花をいただきました。1階の玄関口と階段の上り際を彩っています。来校の際は、ぜひご覧ください。
 

③6月1日に花壇に植えるお花が本日届きました。今週末からは、カラフルな色とりどりのきれいなお花の花壇が皆様をお迎えすることとなります。お楽しみに。



2018/05/29 16:10 | この記事のURL学校施設

学校の畑での苗植え

本日の午後に、八戸市農業経営振興センターから3名の職員の方に来校していただき、畑での苗植えを行いました。
メインとなるサツマイモの植え方について係の方から話を聞き、そのあと全校の子どもが一斉にサツマイモの苗を植えました。
その後に、各学年ごとに思い思いの種類の苗を植えました。昨年以上の収穫ができるようにお世話をしっかり行ってくれることと思います。
 
  



 


2018/05/28 15:50 | この記事のURL学校施設
2991件中 1111~1120件目    <<前へ  110 | 111 | 112 | 113 | 114  次へ>>