2015年2月の記事
新入生保護者説明会・・・遊びの国も実施
フリーペーパー・・・その2
スマイルPJ通信・・・フリーペーパーに
今日の種差・・・日の出時刻が
1月のブログを見ると、1か月前の日の出が6:56、日の入りが16:30でした。今朝は、6:32日の出、日の入り時刻は17:05のようです。太陽のありがたさを実感します。
太陽の子、30名があいさつ運動やボランティア清掃を開始しています。放送委員の朝の練習の声が響いています。校内の太陽の子だけでなく、外遊びの好きな太陽の子にしていきたいと思います。
昨日、芝生地の雪の上に、そりの跡がついていました。子どもたちが遊んだのでしょうか。白浜漁港では、コクガンの群れを見つけました。ダイビングして何かを食べているようでした。30秒くらいは潜水している感じです。何もない遊歩道も良いものです。

27年度入学予定児童の保護者説明会が行われました。お父さん、お母さんを待っている間、1,2年生が「遊びの国」に招待してくれ、一緒に楽しく遊んでいました。1,2年は、児童館のお友だちや児童館の先生方も参加してくれたので、はりきってコーナーを盛り上げていました。とても満足していたようです。新入学児童もすっかりなじんで遊んでいます。
スマイルPJ通信№5には、「もったいない・あおもり賞」の受賞式の様子も紹介されていました。本校も知事表彰を受けています。なお、当日は強風警報発令時の対応のため出席できなかった授賞式でした。
青森県は「もったいない・あおもり県民運動」を実施しており、その取組をフリーペーパーとして発行しています。№5には、本校の環境教育の取り組みも紹介されています。
授業のおしまいは、紙コップギター演奏会でした。ドレミの音階もしっかりとることができるんですよ。もっと大きな紙コップで、大きなギターを作れば、来年の学習発表会で披露できるかな?ラッスンゴレライ?とか、あったかいんだから~などど歌っていました。このフレーズ、流行っているらしいです。
紙コップの展開図を調べたり、上の部分を開いたり、底を切り落としたり・・・。分解したり、上を切ったものと比べたり、水を入れたり・・・。
おそるおそるでしたが、のってみました。すごいすごい!と言いながら。
理科クラブの実験でしょうか、紙コップ1個の上に板をのせ、上にのっていました。すぐつぶれてしました。
天気がよく、芝生地に雪もたっぷり残っているので、竹スキーをのりました。そこへ中1が6名がそり持参で来たので、一緒に雪遊びをしました。どちらが一番長い距離をすべるか競争しました。