最新記事
種小タイム発表会
委員会活動
のびる子タイム(講話・表彰)
校内なわとび大会
クラブ活動(お茶)
月別アーカイブ
2025年2月(5)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(312)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1039)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(14)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
学校生活
皆勤賞・・・6年間休まず
離任式のため卒業生が来校しました。卒業生の中に、6年間一日も休まず登校した卒業生が1名います。修了式後に皆勤賞を手渡しました。
お母さんにも見せて「元気な子、強い子、丈夫な子に産んでくれてありがとう!」と伝えてください、とお願いしました。
2016/03/25 11:40 |
この記事のURL
|
学校生活
今日の種差・・・修了式の朝
平成27年度の最後の日です。少し寒い感じがしますが、子どもたちは元気に登校してきました。飼育舎側からは、歩いて登校してきた低学年児童に明るい声が聞こえます。
あ!○○さんだな、と声でわかります。見えすぎるくらにの人数でしからね。ですから、一人でいろいろできる子、いろいろ考える子、いろいろ行動する子・・・。「一人でいろいろ」が大事です。
今日の修了式には、20人一人ひとりの良い所をお話して、「一人でいろいろ」をめざしましょう、と言います。
2016/03/25 07:30 |
この記事のURL
|
学校生活
小さな親切8か条・・・来年度の学校生活のめてに!
小さな親切運動において提唱している「8か条」があります。昨日の贈呈式で教えていただきました。53年前に作成されたものですが、今の時代でも大切にしなければならないやくそくごとだち思います。
本校では、「ニコニコカード」といって、親切にしてもらったことをカードに記録していく取り組みを行っています。
来年度、8か条も提案してみたいですね。
2016/03/15 07:50 |
この記事のURL
|
学校生活
雛飾り・・・え!これも飾るの?
1階ホールに、雛飾りをセットしました。季節を感じる展示の一つです。その近くに、えんぶりの烏帽子をかぶった八郎丸?らしき人形も。おかしいですね。○○○人気に便乗した感じです。
2016/02/10 08:40 |
この記事のURL
|
学校生活
今日の種差・・・歩ける時は歩く、欠席ゼロを
先日、地域学校連携協議会理事会を開催しました。その際、子どもたちの登下校の安全や歩き方等の話題になりました。ほとんど車で送ってもらっての登校ではないのか、という話も出ました。全校朝会では、「天気の良い時は歩いて登校しましょう」と呼び掛けています、と答えたところ、最近の寒さでほとんど車では?とのご指摘をいただきました。安心してください、歩いてますよ。遠くても歩いて登校している子もいます。歩いて登校するからこそ、道端のペットボトルや空き缶が見えるのです。25年継続してきたからこそ、賞につながったわけです。継続は力なりです。
欠席ゼロ(昔でいう皆勤賞ですね)を目指している子もいます。これも大事ですね。立派な目標です。
2016/01/20 08:30 |
この記事のURL
|
学校生活
今日の種差・・・3学期スタート
22日間の冬休みが終わりました。今日から3学期が始まります。3学期は49日間と短く、6年生は46日間です。
短い学期ですが、学年のまとめをし、新しい学年の準備をする時です。6年生は中学校進学への準備の時です。
朝の放送や元気な声が響いています。朝のちょこっとボランティアの階段清掃、自在ぼうきのカタカタする音もします。いつものように動き出しました。
2016/01/14 07:40 |
この記事のURL
|
学校生活
継続は力なり・・・少しの工夫を
ランチルーム形式の給食の良いところは、楽しく食べるという食育面と歯磨き指導を一緒にできるところです。
ひじきとししゃも、トン汁の和食、完食でした。その後、一斉の歯磨き指導です。健康員会児童が、毎日の歯磨きポイントを発表してから、歯磨きとなります。今日は、養護教諭の特別指導を実施。時々アクセントで個別指導や全体指導を加えると取り組みが充実してきます。
この成果が、27年度「県一」(小規模校の部)なのだと実感しました。どの子も丁寧に歯磨きをしていました。皆で一生懸命同じことを頑張ること、とても大事です。
2015/12/10 13:40 |
この記事のURL
|
学校生活
おもてなしの心・・・表示とお花
外部講師をお迎えする際、玄関に「~様~です。二階~へお越しください。」などと表示します。その脇に、お花があると、あたたかく、丁寧な対応だと感じていただけるのではないでしょうか。
2015/12/08 15:20 |
この記事のURL
|
学校生活
全校遊びの日・・・ドッジビーを楽しんだ!
今日の昼休み、全校遊びの日でした。この日は、全校で遊びを楽しむ日です。全校26名でドッジビーをしました。
2015/12/08 15:20 |
この記事のURL
|
学校生活
正しい歩き方へ・・・あなた歩行丸、ですか?
廊下歩行を振り返るために、右、左が意識できるように要所要所、人形を置いています。
職員室前は、いのるん人形がスタンバイしています。五郎丸でも、八郎丸でもありません。「ぼくは、歩行丸、歩行の仕方が良く、まるをもらえるように頑張ろうね。」とつぶやいていそうです。
2015/12/08 15:10 |
この記事のURL
|
学校生活
203件中 121~130件目
<<前へ
11
|
12
|
13
|
14
|
15
次へ>>