学校生活
皆勤賞・・・6年間休まず
今日の種差・・・修了式の朝
小さな親切8か条・・・来年度の学校生活のめてに!
雛飾り・・・え!これも飾るの?
今日の種差・・・歩ける時は歩く、欠席ゼロを
先日、地域学校連携協議会理事会を開催しました。その際、子どもたちの登下校の安全や歩き方等の話題になりました。ほとんど車で送ってもらっての登校ではないのか、という話も出ました。全校朝会では、「天気の良い時は歩いて登校しましょう」と呼び掛けています、と答えたところ、最近の寒さでほとんど車では?とのご指摘をいただきました。安心してください、歩いてますよ。遠くても歩いて登校している子もいます。歩いて登校するからこそ、道端のペットボトルや空き缶が見えるのです。25年継続してきたからこそ、賞につながったわけです。継続は力なりです。欠席ゼロ(昔でいう皆勤賞ですね)を目指している子もいます。これも大事ですね。立派な目標です。

離任式のため卒業生が来校しました。卒業生の中に、6年間一日も休まず登校した卒業生が1名います。修了式後に皆勤賞を手渡しました。
平成27年度の最後の日です。少し寒い感じがしますが、子どもたちは元気に登校してきました。飼育舎側からは、歩いて登校してきた低学年児童に明るい声が聞こえます。
小さな親切運動において提唱している「8か条」があります。昨日の贈呈式で教えていただきました。53年前に作成されたものですが、今の時代でも大切にしなければならないやくそくごとだち思います。
1階ホールに、雛飾りをセットしました。季節を感じる展示の一つです。その近くに、えんぶりの烏帽子をかぶった八郎丸?らしき人形も。おかしいですね。○○○人気に便乗した感じです。
22日間の冬休みが終わりました。今日から3学期が始まります。3学期は49日間と短く、6年生は46日間です。
ランチルーム形式の給食の良いところは、楽しく食べるという食育面と歯磨き指導を一緒にできるところです。
外部講師をお迎えする際、玄関に「~様~です。二階~へお越しください。」などと表示します。その脇に、お花があると、あたたかく、丁寧な対応だと感じていただけるのではないでしょうか。
今日の昼休み、全校遊びの日でした。この日は、全校で遊びを楽しむ日です。全校26名でドッジビーをしました。
廊下歩行を振り返るために、右、左が意識できるように要所要所、人形を置いています。