学習の様子

清掃活動

高学年の子が、校内をきれいに清掃してくれています。何があるのでしょう?



2024/07/09 16:00 | この記事のURL学習の様子

体力テスト

 のびる子タイムから3時間目にかけて、全校で体力テストを行いました。ソフトボール投げ、50M走、反復横跳び、上体起こしの4種目です。ソフトボールの投げ方は野球経験者のある教頭先生に教えてもらいました。

 50メートル走はふたりで二人で競い合って走ります。 反復横跳びは正しい動きが大事です。

 上体起こしも頑張りました。

 最初は上手にできなくても、チャレンジ精神で頑張りましょう。

2024/07/02 13:10 | この記事のURL学習の様子

全校社会科見学

 本日は、全校のみんなで社会科見学を行いました。
 まず、全員で八戸警察署へ。警察官の仕事を実際に使っている道具を見せてもらいながら説明してもらいました。あまりにかっこよくて、警察官へのあこがれを持った子がたくさんいました。

 続いて1,2年生は八戸公園へ、3年生以上は東部終末処理場へ行きました。かわいいサルの赤ちゃんにい癒される1,2年生。そして、そり遊びでそりから滑り落ち、豪快に回転する1,2年生。

 途中で、3年生以上とも合流してみんなで仲良くお弁当を食べました。

 午後は南郷屋内温水プールで水泳教室を行いました。(他のお客さんもいたので中は撮影できませんでした)

 とても充実して楽しい一日でした!また行きたいですね。

2024/06/28 15:30 | この記事のURL学習の様子

命のお話出前講座

 本日の参観日は、助産師さんを講師にお招きした、親子による命のお話出前講座を行いました。
 命の始まりについてのお話を聞いたり、誕生の様子を体験したり赤ちゃんをだっこしたりなどしました。おうちの人から「生まれたときの感想」などの手紙をもらい、子ども達は真剣な表情で読んでいました。中には、涙があふれ号泣する子もいました。
 助産師会の皆様、貴重な学習をさせていただき、どうもありがとうございました。





2024/06/27 16:40 | この記事のURL学習の様子

凧作りその2

 昨日、凧を作った高学年の子どもたちが師匠になり、今日は1~4年生が凧作りをしました。5,6年生の教え方が上手なうえに、1~4年生もしっかりと話を聞くことができているので何と、昨日高学年の子たちが作った時間よりも短い時間で完成しました。本番の凧あげが楽しみです。





2024/06/26 15:20 | この記事のURL学習の様子

シャトルラン

 今日ののびる子タイムは20Mシャトルランの練習をしました。1年生はちょうどよいペースを見つけるのに苦労していたようですが、5,6年生がお手本となってたくさん走ってくれました。

 みんなの応援を背に、6年生は100回をこした子もいました。応援があるといつも以上のパワーが出ますね。本番も頑張りましょう。

2024/06/26 12:00 | この記事のURL学習の様子

凧作り

 7月に行われる種差海岸観光祭りで凧あげをするので、そのための凧作りを行いました。今日は高学年の子どもたちがまず作ってみました。


 さすが高学年の子どもたち。一度の説明で手付きよくどんどん作っていきます。明日は1~4年生が凧作りをします。もちろん高学年の子どもたちが師匠として活躍します。

2024/06/25 15:00 | この記事のURL学習の様子

遠くまで投げる

 今日ののびる子タイムは雨なので体育館でボール投げの練習をしました。高学年の子どもたちが、下の学年の子の師匠になって投げ方を教えました。きちんとした投げ方を教わった後は、遠くまで投げることができるようになっていました。



2024/06/24 10:30 | この記事のURL学習の様子

宿泊学習11 退館式

 すべての活動を終え、学校に戻ります。

 他校の友達とも力を合わせ、みんなで協力してやり遂げた2日間。 「チャレンジ」のめあても達成できました。この2日間で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。自然の家の皆様、大久喜小学校、金浜小学校の先生方、本当にありがとうございました。


2024/06/21 15:20 | この記事のURL学習の様子

宿泊学習10  焼き板クラフト

 2日目は焼き板クラフトを行いました。火を起こして板を焼きます。煙がもくもくと出る中、うまい具合に焼きあがった板をさまして磨きます。顔に炭をつけながら一生懸命こすりました。




2024/06/21 10:50 | この記事のURL学習の様子
1039件中 91~100件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>