地域との連携
屋根のない学校授業・・・ホッキ貝料理①
ホッキ貝・・・ありがとうございます!
お知らせ・・・ホッキ貝調理実習
毎年、南浜漁業組合・各漁業生産部会の支援をいただき、「ホッキ貝」を使った勉強をしていきています。昨年度は、ホッキ貝漁の仕方やホッキ貝の生態を勉強した後に、さばき方実習、てんぷらにあげたホッキ貝の試食会を行いました。とても甘くておいしかったです。今年は、6年児童が「ホッキ丼以外のホッキ貝の食べ方はないか?」というテーマで学習しています。6年生が、パスタやサラダにしてみてはどうだろう、というアイディアを出してくれました。
そこで、4月25日(月)13:00~15:00家庭科室において、屋根のない学校授業「ホッキ貝を使ったパスタやサラダづくり調理実習」を開催します。保護者の方々で、当日の参加を希望なさる場合は学校へ連絡をお願いします。調理の支援でも結構です。
校庭整地・・・南浜地区合同で実施
挨拶まわり・・・フクジュソウも
記念の盾贈呈式・・・第16回環境美化教育最優秀校・環境大臣賞により
大好き!たねさし・・・民宿での販売の様子
たねさしマルシェ・・・日曜日、1年生の姿も
今日の種差・・・元気に歩いて登校
お知らせ・・・たねさしマルシェ
「たねさしマルシェ」という種差の食材を使った料理等をふるまうイベントがあります。
今年は第5回目を数えます。2月14日(日)10:00~14:00、インフォメーションセンター隣の海カフェ・宝海荘・民宿志保・民宿石橋・芝亭・松家・波光食堂・柳沢商店の8か所を巡ることができます。
海鮮ひっつみ・よせ鍋・くじら汁・ほたての陶板焼き・海藻しゃぶしゃぶ・ブイヤベース・みぞれ鍋・あずきばっと等を楽しむことができるそうです。8店舗をまわるスタンプラリーもあります。スタンプ2個でオリジナルグッズがもらえるとのこと。
本校職員も昨年参加してみましたが、あっという間に完売したメニューもありました。
昨年度は、本校で開発した「種差らしいお菓子3種」の試食会もこのイベントの一環として行いました。
※なお、「種差らしいお菓子」の本格販売は、1月27日の予定ですので、マルシェ当日は、民宿石橋・志保・宝海荘・柳沢商店の4か所でお買い求めいただけることとなっております。
今年は第5回目を数えます。2月14日(日)10:00~14:00、インフォメーションセンター隣の海カフェ・宝海荘・民宿志保・民宿石橋・芝亭・松家・波光食堂・柳沢商店の8か所を巡ることができます。
海鮮ひっつみ・よせ鍋・くじら汁・ほたての陶板焼き・海藻しゃぶしゃぶ・ブイヤベース・みぞれ鍋・あずきばっと等を楽しむことができるそうです。8店舗をまわるスタンプラリーもあります。スタンプ2個でオリジナルグッズがもらえるとのこと。
本校職員も昨年参加してみましたが、あっという間に完売したメニューもありました。
昨年度は、本校で開発した「種差らしいお菓子3種」の試食会もこのイベントの一環として行いました。
※なお、「種差らしいお菓子」の本格販売は、1月27日の予定ですので、マルシェ当日は、民宿石橋・志保・宝海荘・柳沢商店の4か所でお買い求めいただけることとなっております。

まず、はじめにホッキ貝のさばき方を教えていただきました。屋根のない学校の先生が、丁寧に教えてくださいました。砂や虫に注意することも知りました。
毎年、4月末に、南浜漁業組合、種差漁業生産部会より、ホッキ貝をいただいています。
転出の先生方と一緒に、あいさつ回りを行いました。地域は屋根のない学校ですので、その学校の先生方をまわったことになります。海側に下りたり、山側にのぼったり。海の色の変化を確かめながら。転出の先生方は、名残惜しそうな様子でした。
平成27年度「記念の盾贈呈式」が行われ、八戸市長から、環境大臣賞受賞に対する記念の盾をいただきました。
14日(日)10:00~14:00、種差の食堂、民宿、インフォメーションセンター、種差観光協会を会場に、第5回「たねさしマルシェ」が開催されました。今回は、種差の鍋のうまっ!を巡る、というものでした。