6年生を送る会の招待状配付

2月24日 6年生を送る会の招待状を渡しました。


朝8時から、まずはいつもの「聞く聞くドリル」をしました。


今日は、「文章の最初の言葉を覚える」こと、「動物の名前が出たら手をたたく」ことの二つのミッションでした。朝からしっかりと脳を鍛えます。


その後、3年生が代表で、6年生を送る会の招待状を6年生に手渡しました。


6年生からは「招待状をもらってとてもうれしいです」「6年生を送る会がとても楽しみです」と御礼の言葉がありました。


卒業式まで、6年生が学校に来る日はあと16日となりました。共に学ぶ時間、全校で一緒に活動する時間を大切にしていきたいと思います。

2023/02/24 08:40 | この記事のURL学習の様子

種差海岸でそり遊び

2月22日 全校で種差海岸に行って、そり遊びをしてきました。


3cm程度の積雪、天気も良く絶好のそり滑り日和でした。


種差海岸は、風で雪が飛ばされるので、そり遊びのチャンスはそう多くはありません。


子どもたちから「やりたい」という声が上がり、せっかく素敵な場所があるので実施することにしました。


先生方も一緒にそり遊び。途中にジャンプポイントなどがありドキドキです。


せっかくなので校長も一緒にそりを楽しみました。


程よい傾斜があり、スリルも楽しめます。2人乗り3人乗りなど、乗り方も工夫しました。


種差海岸の美しい景色を見ながら、貸し切り状態のそり遊び。とても贅沢で楽しい時間を過ごしました。

2023/02/22 16:30 | この記事のURL学習の様子

卒業生を送る会の準備

2月21日 6校時に「6年生を送る会の準備」を行いました。


3年生から5年生までは、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと工夫してました。


「何をしたら喜んでくれるかな?」子どもたちは、6年生のことを思い浮かべながら張り切って活動しました。


上の学年が下の学年に教えたり助けたりする、縦割り活動のよさがあらわれていました。


6年生は別室で、「何をしたら在校生にお返しができるかな?」とみんなで協力して活動をしていました。卒業式に向けて少しずつ学校の雰囲気も変化し始めています。

2023/02/21 15:20 | この記事のURL学習の様子

教育相談週間

2月20日 今日から「教育相談週間」を行っています。


子どもたちからのアンケートをもとに、学校生活で困っていることや悩んでいることがないか学級担任と直接お話をする時間です。


子どもの話に耳を傾けることを基本に、何でも話しやすい雰囲気を作っています。特に困っていることがない子でも先生と話しをするのを楽しみにしている子もたくさんいます。保護者の方には「いじめアンケート」を配付しましたので、何かお気付きの点があれば教えていただければと思います。

2023/02/20 10:10 | この記事のURL学習の様子

えんぶり

2月17日 今日は「えんぶりの日」で学校はお休みでした。


「たしろえんぶり組」が種差生活館に来て、舞を披露してくれました。


本校の子どもたちも2名、たしろえんぶり組に参加しています。お化粧をしているのでなかなか分かりません。


二人とも上手に舞を披露しました。種差小学校の子どもたちも、たくさん見に来て応援をしました。昨日までの寒さが和らぎ、えんぶりのおかげで春が近づいてきたようです。

2023/02/17 16:20 | この記事のURL地域との連携

校内スケート教室

2月16日 YSアリーナで「校内スケート教室」を行いました。


靴の紐結びや安全確認のためにたくさんの保護者の方がお手伝いにきてくれました。


最初は、滑れる子と自信のない子に分かれて基本の練習をしました。


氷に慣れること、上手に転ぶこと、安全に起き上がることなども大切な技能です。


その後は自由滑走を楽しみました。12月比べてとても上達していました。


補助器具を使ったスケートもしました。滑れる子にとっても違う楽しみ方ができます。


あっという間の1時間15分の滑走でした。子どもたちは、汗をかいていて暑そうでした。


指導していただいたスケート協会の方が「種差小学校子どもたちは、上の学年の子が下の学年の子に優しく教えてあげたり助けてあげたりが自然にできていてすばらしいですね。」とほめてくださいました。


YSアリーナは、きれいで広くて、氷の状態もよく寒くもなく、種差小学校だけの貸し切りで、とても贅沢な時間を過ごしました。

2023/02/16 13:50 | この記事のURL学習の様子

表彰

2月15日 のびる子タイムで「表彰」を行いました。


まずは、先週行ったなわとび記録会の表彰です。各種目を総合して順位を決定しました。


少し高い目標をたてて、それに向けて約3ヶ月間頑張ってきました。ですから、全員に賞状を手渡しました。


次は「文集はちのへ」の入選者へ賞状を渡しました。「卓球を頑張っている様子を生き生きと表現した作文」が評価されたものです。


最後に、「たしろえんぶり組」に参加している二人が、2月17日「種差生活館」で舞を披露するので、みんなで見に行きましょうと紹介しました。この二人は「踊るのが楽しい」と話していました。

2023/02/15 11:10 | この記事のURL学習の様子

種小タイムの発表

2月14日 生活科や総合的な学習の時間(種小タイム)に取り組んできたことの発表会を行いました。


1、2年生は「熊野神社」や「柳沢商店」「芝亭」や「インフォメーションセンター」などに行き体験的な活動を行ってきました。


1年間にわたって地域のことを調べ、種差小学校の周りにはすばらしいところがたくさんあることを学びました。


3年生は「種差のひみつ」をテーマに「宿泊施設」「昔の水族館」などを調べました。


4年生は「種差小の歴史」をテーマに今と昔の「人数」「建物」「部活」「行事」などを調べました。


5,6年生は「SDGs」について一人一人がテーマを決めて調べました。


「自分たちができること」を考え「学校に行けることに感謝」「鉛筆を最後まで使う」等を呼びかけました。


最後に、5,6年生が作った「SDGsすごろく」で楽しみながら学びました。


どの学年もしっかりと調べ、一人一人が堂々と発表しました。少人数を生かした「一人一人が主人公」の学びでした。参観日でもう一度発表する学年もあります。それ以外の学年は「クラスルーム」で御紹介したいと思います。

2023/02/14 13:30 | この記事のURL学習の様子

業間なわとび

2月13日 今日の業間は「長縄跳び」を行いました。


先週は、なわとび記録会でしたので、短なわでしたが、今度は長なわです。


チームを組んで、大回転を10回跳ぶことがめあてです。


2人から3人と、少しずつ人数を増やしてレベルアップしています。


まわし手は輪番制で行いました。子どもたちの技量を見ながらダブルダッチなどの高度な技へも発展させていきたいと思います。

2023/02/13 16:00 | この記事のURL学習の様子

校内なわとび大会

2月10日 「赤白対抗 校内なわとび大会」を行いました。


運動会のようにチームを組んで、それぞれのチームで様々な種目を対抗します。


まずは、なわとびをしながらジャンケンをして勝ち上がる種目です。


その後は、なわとび早回しリレーです。10回跳んだら次の人にバトンタッチです。


その後は、前回しや後ろ回しを規定時間跳ぶ種目です。


最後に、長縄のとびぬけの回数を競う種目です。


みんなの応援もあり、新記録を出した子もたくさんいました。


ミニ運動会のようで、楽しみながら運動をして、寒い体育館が熱気に包まれました。


子どもたちは「みんなで協力して楽しかった」「今日初めて跳べた人がいてうれしかった」など感想を話しました。子どもたちの運動意欲や技能がぐんと高まったと感じます。

2023/02/10 13:30 | この記事のURL学習の様子
2947件中 421~430件目    <<前へ  41 | 42 | 43 | 44 | 45  次へ>>