休み明けチャレンジテスト

1月16日 「休み明けチャレンジテスト」を行いました。


漢字や計算がしっかり定着しているか確かめます。目標は満点です。


繰り返し練習してきた成果を発揮しようとみんな集中してテストを受けました。


3、4年生の漢字を見たところ、みんなよくできていて文字も丁寧でした。


これは4年生の漢字です。できますか?結果を持ち帰りましたら、どうぞお子様を励ましていただければ、次への頑張りにつながります。

2023/01/16 09:10 | この記事のURL学習の様子

3学期始業式

1月13日 3学期の始まりです。新年早々うれしいお知らせです。種差小学校に転入生がきました。4年生の元気な女の子です。全校児童20名となりました。一人一人の子どもたちが輝く学校を創ってまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。

始業式では、冬休み中のことを聞きました。ほとんど全員が「お手伝いをしっかりやった」に手を挙げました。でも、「早寝早起き」はもう少しの子が多くいました。


冬休み楽しかったことは、「ジャンパーを買ってもらいました。」


「お寿司を食べました。」「スノボーをしました。」などたくさんの発表がありました。


校長から「口は励ましの言葉や感謝の言葉を言うために使おう」「目は人のいいところを見つけるために使おう」とお話をしました。


子どもたちは真剣に話しを聞いてくれました。始業式の後は、身体測定、宿題等の提出、3学期のめあて決め、そして休み時間には鬼ごっこなど元気に過ごしました。

2023/01/13 10:40 | この記事のURL学習の様子

明けましておめでとうございます

1月5日 「新年明けましておめでとうございます」

八戸は雪が少なく穏やかなお正月をお過ごしのことと思います。


「たねモル」も、当番の子どもたちに大切にお世話をされ元気です。毛並みもつやつやです。


子どもたちが元気に登校するのを待っています。どうぞ今年もよろしくお願いします。


2023/01/05 10:40 | この記事のURL学習の様子

2学期終業式

12月23日 「2学期終業式」を行いました。


最初は代表児童の発表です。「なわとびの二重回しを頑張りました。」


「冬休み中は、大みそかが楽しみです。」


「算数の面積の公式をしっかり覚えました。」


校長より「早寝・早起き・お手伝い」をしっかり頑張ってくださいと話しました。


子どもたちは「茶碗運びをします」「洗濯物をたたみます」「玄関掃除をします」などと決意を話しました。


明日は「なわとび大会」です。選手の皆さんの健闘をお祈りしております。

2022/12/23 10:50 | この記事のURL学習の様子

芸術鑑賞教室

12月22日 文部科学省の事業に申し込み見事当選。東京から「スタジオエッグス」さんを招いて芸術鑑賞教室を行いました。







プロのパフォーマンスに感動・感激の70分間でした。
2022/12/22 17:30 | この記事のURL学習の様子

冬休みのくらし

12月21日 のびる子タイムで「冬休みのくらし」について指導をしました、。


早寝早起き朝ご飯などの規則正しい生活をする。


学習時間は下学年1時間 上学年1時間30分を集中してやる。


車に注意。歩道が狭くなったり路面が滑りやすくなったりしています。


生徒指導部だより「種差っ子」を配布しますので、冬休み中も安全な生活ができるよう声がけをお願いします。

2022/12/21 10:10 | この記事のURL学習の様子

クリスマス会(1,2年生)

12月20日 1,2年生が「クリスマス会」をしました。


学級活動で、どんなことをしたら「みんなが楽しめるか」を話し合いました。


冬だから「こおりおに」とか雪合戦の代わりに「新聞紙合戦」など工夫してやることを決めました。


今日を楽しみに「みんなで協力」して準備を進めてきました。


仲良くみんなで楽しんで、仮装もして、おやつも食べて、大満足。


会を成功させるためには「計画をしっかり立てること」「みんなで協力すること」「少しの気遣いを忘れないこと」などを学ぶことができました。

2022/12/20 14:50 | この記事のURL学習の様子

町探検発表会(1,2年生)

12月19日 1、2年生が「町探検発表会」を行いました。


生活科の学習として「熊野神社」「柳沢商店」「金沢商店」「芝亭」「種差インフォメーションセンター」「種差郵便局」を探検しました。


そこで分かったことをプレゼンにまとめ、探検に協力してくださった方々を招待しての発表会です。


「種差インフォメーションセンターの椅子の色の秘密?」「ラジオ体操が郵便局から始まったのはなぜ?」など楽しい情報がたくさんありました。


来ていただいた方々から「大変よく調べまとめています」「タブレットを使って分かりやすい発表でした」等お褒めの言葉と「ぜひまた来てください」とお誘いがありました。子どもたちはうれしそうに「絶対行く」と元気に答えました。
2022/12/19 15:20 | この記事のURL学習の様子

雪かき

12月16日 朝の積雪1㎝程度、子どもたちは「雪かき」をしてくれました。


最初にきた子が「雪かきやりたーい。」と言って、進んで雪かきをしてくれました。


登校してきた子どもたちが「ぼくたちもやります。」と言って次々と手伝ってくれました。


そして、たくさんの子どもたちで玄関周りや通路の坂道まで雪かきをしました。


最後は「あー疲れた。」一生懸命働いた証拠です。誰かが働いていたら進んで手伝う子どもたち。「奉仕の気持ち」が育っています。

2022/12/16 09:10 | この記事のURL学習の様子

給食の様子

12月15日 給食の様子をお伝えします。


感染症前は、ランチルームで全校で食べていましたが、今は各クラスです。


温かい物を食べてほしいので、子どもたちがとりに来る直前に配膳をしています。おぼんに名前が書いていて一人一人に応じて量を調整しています。(保健の先生が全員分の把握をしています)


今日のメニューは「ごはん」「せんべい汁」「いわしのしょうが煮」「生揚げのカレー炒め」「牛乳」です。どれが人気があったと思いますか?


「せんべい汁」が圧倒的に人気がありました。今回は「とりだし」でしたが「サバ缶だし」もおいしいですね。ぜひ御家庭の味も作ってあげてください。

2022/12/15 13:30 | この記事のURL学習の様子
2930件中 431~440件目    <<前へ  42 | 43 | 44 | 45 | 46  次へ>>