種小タイムの発表
2月14日 生活科や総合的な学習の時間(種小タイム)に取り組んできたことの発表会を行いました。
.jpg)
1、2年生は「熊野神社」や「柳沢商店」「芝亭」や「インフォメーションセンター」などに行き体験的な活動を行ってきました。
.jpg)
1年間にわたって地域のことを調べ、種差小学校の周りにはすばらしいところがたくさんあることを学びました。
.jpg)
3年生は「種差のひみつ」をテーマに「宿泊施設」「昔の水族館」などを調べました。
.jpg)
4年生は「種差小の歴史」をテーマに今と昔の「人数」「建物」「部活」「行事」などを調べました。
.jpg)
5,6年生は「SDGs」について一人一人がテーマを決めて調べました。
.jpg)
「自分たちができること」を考え「学校に行けることに感謝」「鉛筆を最後まで使う」等を呼びかけました。
.jpg)
最後に、5,6年生が作った「SDGsすごろく」で楽しみながら学びました。
.jpg)
どの学年もしっかりと調べ、一人一人が堂々と発表しました。少人数を生かした「一人一人が主人公」の学びでした。参観日でもう一度発表する学年もあります。それ以外の学年は「クラスルーム」で御紹介したいと思います。
.jpg)
1、2年生は「熊野神社」や「柳沢商店」「芝亭」や「インフォメーションセンター」などに行き体験的な活動を行ってきました。
.jpg)
1年間にわたって地域のことを調べ、種差小学校の周りにはすばらしいところがたくさんあることを学びました。
.jpg)
3年生は「種差のひみつ」をテーマに「宿泊施設」「昔の水族館」などを調べました。
.jpg)
4年生は「種差小の歴史」をテーマに今と昔の「人数」「建物」「部活」「行事」などを調べました。
.jpg)
5,6年生は「SDGs」について一人一人がテーマを決めて調べました。
.jpg)
「自分たちができること」を考え「学校に行けることに感謝」「鉛筆を最後まで使う」等を呼びかけました。
.jpg)
最後に、5,6年生が作った「SDGsすごろく」で楽しみながら学びました。
.jpg)
どの学年もしっかりと調べ、一人一人が堂々と発表しました。少人数を生かした「一人一人が主人公」の学びでした。参観日でもう一度発表する学年もあります。それ以外の学年は「クラスルーム」で御紹介したいと思います。
業間なわとび
校内なわとび大会
2月10日 「赤白対抗 校内なわとび大会」を行いました。
.jpg)
運動会のようにチームを組んで、それぞれのチームで様々な種目を対抗します。
.jpg)
まずは、なわとびをしながらジャンケンをして勝ち上がる種目です。
.jpg)
その後は、なわとび早回しリレーです。10回跳んだら次の人にバトンタッチです。
.jpg)
その後は、前回しや後ろ回しを規定時間跳ぶ種目です。
.jpg)
最後に、長縄のとびぬけの回数を競う種目です。
.jpg)
みんなの応援もあり、新記録を出した子もたくさんいました。
.jpg)
ミニ運動会のようで、楽しみながら運動をして、寒い体育館が熱気に包まれました。
.jpg)
子どもたちは「みんなで協力して楽しかった」「今日初めて跳べた人がいてうれしかった」など感想を話しました。子どもたちの運動意欲や技能がぐんと高まったと感じます。
.jpg)
運動会のようにチームを組んで、それぞれのチームで様々な種目を対抗します。
.jpg)
まずは、なわとびをしながらジャンケンをして勝ち上がる種目です。
.jpg)
その後は、なわとび早回しリレーです。10回跳んだら次の人にバトンタッチです。
.jpg)
その後は、前回しや後ろ回しを規定時間跳ぶ種目です。
.jpg)
最後に、長縄のとびぬけの回数を競う種目です。
.jpg)
みんなの応援もあり、新記録を出した子もたくさんいました。
.jpg)
ミニ運動会のようで、楽しみながら運動をして、寒い体育館が熱気に包まれました。
.jpg)
子どもたちは「みんなで協力して楽しかった」「今日初めて跳べた人がいてうれしかった」など感想を話しました。子どもたちの運動意欲や技能がぐんと高まったと感じます。
お茶会(クラブ活動)
歌の練習
地域学校連携協議会
なわとび記録会
先生方の読み聞かせ
2月3日 「先生方の読み聞かせ」を始めました。今までボランティアの方が読み聞かせをしてくれましたが、今度は先生方が読み聞かせをする企画を立てました。
.jpg)
今日は5,6年生の先生です。まずは鬼の歌を歌って楽しい雰囲気作りのはずでしたが・・・・。子どもたちがその歌を知らず先生の熱唱となりました。
.jpg)
その後は、とても楽しい読み聞かせ。
.jpg)
本の楽しさと先生の語り口調のおかげで、大いに盛り上がりました。
.jpg)
今日は節分。外は雪が舞っていますが、明日からは暦の上では春です。
来週から「なわとび記録会」が始まります。プラス温度の体育館で実施できたらと思っています。
.jpg)
今日は5,6年生の先生です。まずは鬼の歌を歌って楽しい雰囲気作りのはずでしたが・・・・。子どもたちがその歌を知らず先生の熱唱となりました。
.jpg)
その後は、とても楽しい読み聞かせ。
.jpg)
本の楽しさと先生の語り口調のおかげで、大いに盛り上がりました。
.jpg)
今日は節分。外は雪が舞っていますが、明日からは暦の上では春です。
来週から「なわとび記録会」が始まります。プラス温度の体育館で実施できたらと思っています。
ランチルーム給食
2月2日 「ランチルーム」での給食を再開して4日がたちました。
.jpg)
最初5分程度は、食べることに集中してます。よく噛んで味わって食べています。
.jpg)
大声での会話を控えたり、人との間隔をしっかり取ることで感染症対策を取っています。
.jpg)
会話等は多くはありませんが、お互いの顔を見合って食べているだけで温かさを感じます。
.jpg)
おかわりも、近くにあるのでやりやすいし温かいうちに食べることができます。
.jpg)
ある程度食べた頃に、委員会から「なぞなそ」のご褒美があります。みんな笑顔になります。
.jpg)
お互いのいいところを書いた「にこにこカード」も、ランチルームで教頭先生が読んでくれます。お互いのうれしそうな反応が分かるのも、集まっているからこそのよさです。
.jpg)
最初5分程度は、食べることに集中してます。よく噛んで味わって食べています。
.jpg)
大声での会話を控えたり、人との間隔をしっかり取ることで感染症対策を取っています。
.jpg)
会話等は多くはありませんが、お互いの顔を見合って食べているだけで温かさを感じます。
.jpg)
おかわりも、近くにあるのでやりやすいし温かいうちに食べることができます。
.jpg)
ある程度食べた頃に、委員会から「なぞなそ」のご褒美があります。みんな笑顔になります。
.jpg)
お互いのいいところを書いた「にこにこカード」も、ランチルームで教頭先生が読んでくれます。お互いのうれしそうな反応が分かるのも、集まっているからこそのよさです。
朝のボランティア活動
1月31日 今朝もマイナス10度程度の厳しい冷え込みでした。配信メールでもお伝えしたとおり学校近くの水道管が破裂をして一部道路の冠水と陥没がありました。水が出にくい状況ですが、教育活動に支障がありませんので通常通り授業を行います。
.jpg)
子どもたちは始業前に「VS活動」として、学校のお掃除などを行っています。
.jpg)
ほうきの使い方も上手になり、丁寧に仕事をしています。
.jpg)
「たねモル」のお世話も輪番制で行っています。
.jpg)
掃除をしてもらっている間は別室で休憩。夜はトイレにヒーターが入っているのでそちらで過ごしています。
.jpg)
高学年が率先して働いてくれるのでとても助かります。
.jpg)
冬休み中も、家で掃除やお料理、お風呂洗いや雪かきをしてお手伝いをしている子がたくさんいました。
.jpg)
毎日のことなので当たり前になっていますが、みんなのために心を込めて働くことはとても尊い行動だと思います。20名全員大変よく頑張っています。
.jpg)
子どもたちは始業前に「VS活動」として、学校のお掃除などを行っています。
.jpg)
ほうきの使い方も上手になり、丁寧に仕事をしています。
.jpg)
「たねモル」のお世話も輪番制で行っています。
.jpg)
掃除をしてもらっている間は別室で休憩。夜はトイレにヒーターが入っているのでそちらで過ごしています。
.jpg)
高学年が率先して働いてくれるのでとても助かります。
.jpg)
冬休み中も、家で掃除やお料理、お風呂洗いや雪かきをしてお手伝いをしている子がたくさんいました。
.jpg)
毎日のことなので当たり前になっていますが、みんなのために心を込めて働くことはとても尊い行動だと思います。20名全員大変よく頑張っています。