フォーラム2日目夕食・・・栗山の食材とおもてなし
フォーラム2日目・・・体験プログラム
プレゼンの緊張感から解放された午後の体験プログラムは楽しかったです。まず、コカ・コーラという企業が大事にしているサスティナブルな考え方を学びました。これは、本校のESD(地域と共に持続発展可能な社会をつくる教育)の「S」は、サスティナブルの「S」でした。水環境を一番大事にしていることが分かりました。
その後、栗山町のハサンベツ川へ行き、水生生物の観察を行いました。ホタルが食べるカワニナや小さなエビ、北海道だけにいるドジョウやサクラマスの幼魚なども捕獲しました。網を固定し、足をバタバタさせ、生物が網に入るようにしていきます。膝まで濡らしながら、夢中になって捕まえていました。
八戸へ帰ったら、やってみたい!と子どもたちが話していました。楽しい体験だったのだと思います。
フォーラム2日目・・・プレゼン本番
長いセレモニーの後、緊張の本番でした。昨日の壁新聞紹介の後、抽選で発表順を決めており、本校は7番目でした。朝から外で声出し、練習を2回行いました。
プレゼンは、ESDの視点を取り入、地域と共に環境保全や環境を生かす取り組みについて発表しました。詳細は、学習発表会でお見せする予定です。
審査員7名(文科省、財団理事長、読売新聞、大学教授など)の前のプレゼン。どの団体も、それぞれの地域の自然環境を生かした取り組みを行っていることがわかりました。スライドの構成や表現方法も素晴らしく参考になりました。圧倒されましたが、本校の取り組みに自信を持ちました。全国に同じ気持ちで頑張っている仲間がいるのだと思いました。
フォーラム・・・1日目、壁新聞を使った自己紹介
フーラム・・・1日目出発
環境フォーラム・・・明日、出発!
7日~9日、北海道夕張郡栗山町・コカコーラ環境ハウスにおいて、第22回コカ・コーラ環境フォーラム2015が開催されます。今日は最終の練習と打ち合わせを行いました。発表したいことを5分でまとめるのは大変でしたが、何とかおさまるようになってきました。暗記したので、相手の方へ顔や目線を向けて話すことができるようになってきました
8日が本番です。頑張りましょう。明日、出発です。全国から集まる小学校、団体の方々にしっかり種差のよさを伝えてきます。
午前中、お茶大の学生さんの質問(本校の海との関わる学習について)を受けました。質問されることで、大事なこと、重点が見えてきました。意識していないことを質問により、引き出してもらったような気がします。
今日の種差・・・何漁をしているの?
エリザベス女王も召し上がった甘茶・・・九戸の特産
複式指導法研修・・・市研究指定の支援を受けて
本校は、平成27年度八戸市小・中学校教育研究指定を受けております。その一環として、昨日、複式指導法の校内研修会を実施しました。講師は、岩手県からお招きしました。きっかけは、昨年度、本校職員が八戸市内地留学・県外研修の制度を利用して、岩手県八幡平市と盛岡市の複式校で研修したことからです。授業参観させていただいた学校の研修主任の複式指導が素晴らしかったので、是非講師として招聘してほしい、という要望が職員から寄せられました。その先生は、複式校において、低・中・高学年の指導を数回ずつ行った複式指導のベテランの先生でした。岩手の勤務校へ連絡をとり、快諾をいただき研修会のはこびとなりました。
「あたたかな複式学級づくり」をベースに、経験豊かな実践に基づくお話でした。2学期の複式授業、学級づくりに役立つ研修会でした。内地留学や県外研修制度で知り合った方々と交流・研修していくことも大切だと思います。

参加した子供たちの一番は、バーベキューでした。皆おいしかったし、楽しかった、と答えていました。それは、緊張感から解放されたことや名刺交換などで仲良くなった人たちと一緒にわいわい言いながら食べることができたからだと思います。
栗山町のコカ・コーラ環境ハウスに到着し、オリエンテーション、夕食後に参加15団体が、壁新聞を使って、プレゼン当日のアピールを兼ねた自己紹介をしました。
8月7日(金)八戸駅から青森、そして、青森空港から新千歳へ。短い時間ですが、快適な空の旅でした。
昨日、岩手からお越しいただいた講師から、九戸の「あまちゃ」を紹介いただきました。とても甘く、砂糖の200倍の甘味をもちますが、ノンカロリーに近いそうです。